鏡花水月紀。

日々の言の葉、よしなしごと。

白山麓僻村塾創立20周年記念シンポジウムへ。

2008-10-31 | 日々のこと。
白山市松任学習センターで行われた白山麓僻村塾創立20周年記念シンポジウム
「自然のそばで生きる」へ行ってきました。

午後7時、創立当初(当時僻村学校)の校長だった高橋治さんがまずご挨拶。
創立当初の思い出をユーモアとペーソスを交え、
この20年を感慨ふかく、かつ果敢に白山麓僻村塾のこれからの歩みを想うお話を
30分あまり話されました。

そののち、5人のパネラーによるシンポジウムが始まりました。
パネラーは、
池澤夏樹さん(小説家・フランス在住)、
塩野米松さん(作家)、
辻原 昇さん(小説家)、
山口一男さん(石川県立白山ろく歴史民俗資料館館長)、
湯川豊さん(評論家)
の5人。

今回このシンポジウムに足を運んだのは、
白山セミナーハウス望学苑の支配人も務める山口さんが出ますと、
スタッフのセトさんよりご案内をいただいたからでした。
同封の案内ちらしを見れば好きな小説家・池澤夏樹さんも
パネリストとして出るではありませんか♪

9時半まで休憩もなく行われたシンポジウムは、
壇上の5人が常日頃から顔を合わせる旧知のなかゆえ、
よくあるお互いの成果発表で終わることもなく濃密な時間。
司会の金沢大学准教授・結城さんの運びもよかった。

自然に囲まれて暮らしていても、
それは本当に自然とかかわって生きることではない、
そんなところからスタート。

・僻村塾とのそれぞれの馴れ初め、
・焼畑、養蚕、織物で栄えた江戸から明治の白峰の経済、
・白峰に見られる山村、漁村貧困説の崩壊、
・鍛冶屋、桶屋など町から失われてしまった一次産業の話、
・食に見られる宗教観や死生感、
・星野道夫さんの遺した言葉、
・シラヤマのシラの語源をめぐる話、
・山でマタギ語の話される訳、
・空気・水・土が普遍のものだったことが忘却されている話、
・退屈力を養おう!
・東京 1 : 秋田 174 ・・・・食料自給率の示すもの。
などなど、次々に。

池澤さんは創立当初に高橋さんに誘われて以来、
ずっと僻村塾にかかわり、今は理事長の任にも就いています。
それはよくある当て職ではなく、
本当に白山をあおぐ白峰の地に魅せられ、
書物などでは学び得ないものを直に吸収されたから就いた任。

そんな池澤さんですから、
このシンポジウムが単なる自然讃歌で終わるわけもなく、
シンポジウムの最後をこう締めくくりました。



経済的不安や自然環境の破壊、
それに対して自然は美しい、素晴らしいという構図もどこかそぐわない。
もっとちがった穏やかで楽な暮らし方が、
かつては営まれてあったはずである。

エネルギー革命から始まった派手な協奏曲は、
すぐにはシフトチェンジはできないでしょう。
結果、世界的にはもっと多くの餓死者も出してしまうこともあるでしょう。
だけどやがて生きること、死ぬことの安心感のある世界、
そこへ還ることができるであろう。

自然のなかの種のひとつ、ホモサピエンスに。
導きの先、少しずつ進んでいくうちに。



写真展「能登線憧景」へ。

2008-10-31 | 日々のこと。
昨夕、外で仕事があり、いつもより30分早くあがれたので、
湯浅君の写真展「能登線憧景」へ出かけました。

ちょうどご本人が在廊。
「おめでとうございま~す!」と言うと
大きな背にそぐわない照れくさそうな笑みを浮かべてニコニコ。
昨夜10時過ぎまでかかって展示をしていたそうですが、
まだ少し展示したりないといって、
マットに写真を挟んでいる最中でした。

最近の能登線の話や地域の方々の暮らしぶりなどをいろいろと聞くと、
写真集を編むことで多くの人と出会い、
またその分別れもあったと語ってくれ、ちょっと切なくもあり。
鼻の奥が熱くつんとなってしまい、困りました。


会場では、できたてほやほやの写真集も発売中(亀鳴屋発行)。
写真一枚一枚に湯浅君の丁寧に選びとった言の葉がそえられて、
その背景を知ることでまた一段とその写真を深く見ることができます。


写真集は限定800冊のみ。
シリアルナンバーがふられてあり、何番を頂戴しようかと迷っていると、
「C57の57はどうですか? 貴婦人と呼ばれてるSLの・・・」というので、
身に余るシリアル番号の写真集を求めさせていただきました。

夕方ということもあり会場には私ひとり。
見返しにサインを無理矢理ねだり~の、
DMに切符のパンチをいれてもらい~のと、
あれこれ我儘を聞いてもらいました(すまない)。


帰宅してから、じっくり見て、読ませてもらった写真集。
能登線は残念ながら、もう能登にはありません。
けれども、その姿はしっかりと皆の心の奥に、
そして写真集のなかに生きてある。
いつまでも金色に煌めく残照の波のような、柔らかさと温かさをもって。
そう感じいったのでありました。









写真展&写真集「能登線憧景」。

2008-10-29 | 本のこと。
足もとに色とりどりの落ち葉がモザイクのように敷きつめられるこの頃。
寒くなりましたね。

友人のカメラマン・湯浅君が、写真集「能登線日和」に続き、
「能登線憧景」を近々めでたく出版します。

のと鉄道能登線が廃線になってはや3年半。
今度の写真集は、廃線前最後の1年とその後を追いかけたもの。

この出版に先駆けて明日30日からトネリコの枝にて写真展も開かれます。
会場では写真集も販売するのだそう。

彼の写真には人の暮らし、能登の風光が写し撮られています。
きっと今度も期待をうらぎらないはず!
ちなみに今回の出版社は、同じく尊敬する友人の亀鳴屋から。
よって、よってダブルに嬉しい私でした。

お近くの方、鉄ちゃんでなくとも、ぜひ会場にどうぞ。
能登の豊かな風光、残照が広がります。

::::::::::::::::::::::::

湯浅啓写真展「能登線憧景」

10月30日(木)~11月4日(火)
ギャラリートネリコ2階・トネリコの枝
076-231-2678
月~土○11:00~18:30
日  ○12:30~18:30
(金沢市池田町 竪町P並び)

★ご注文は亀鳴屋HPから。


浅井一甲 一門展 「工芸の集い」。

2008-10-22 | イベント、お知らせ。
越中おわら風の盆がご縁で知り合った兵庫県三木市在住の工芸家、
浅井一甲氏。
その一門展が今月末に開かれます。

浅井さんは彫金、染織を手がける工芸家で、
河内木綿や鍋島更紗の復興も行うなど、
仕事は多岐にわたります。

はじめは、関西弁のこわ~いオッチャン・・・と、
ビビっていたのですが(苦笑)風の盆のたび、
店を訪ねてくださり親交を深めさせていただきました。

工房や展覧会で作品を拝見し、
日本中探してもこれだけ多彩で腕の立つ工芸家を探すのは
難しい・・・と感じた素晴らしい方です。

一門展には、一甲さんが指導する工房・竹岱亭でのお弟子さんや、
NHKカルチャー教室での生徒さんなどが、
和更紗、型染め、彫金、根付、木彫などを出品しています。

会場が神戸市のギャラリー北野坂。
私ときたら仕事で今週末、この北野坂界隈を歩くというのに、
口惜しや。

お近くの方、ぜひぜひ散策がてらお出かけくださいませ。

*********************

工芸の集い

平成20年10月28日(火)~11月2日(日)
午前11時~午後6時(最終日午後5時まで)
兵庫県神戸市 ギャラリー北野坂2・3F  

嫋嫋と。

2008-10-14 | 日々のこと。
一昨日、坂のまちアートで、ふだんより人で賑わう表通りを見ながら、
「Nさんが、ここを売りたいらしいんやわ」と、
うちのオーナーがぽつりと言った。

Nさんとは八尾でお借りしている家の大家さんである。
借りているといっても、ご厚意に甘えてただ同然で貸してもらっており、
正式な賃貸契約にはなっていない。
出て行ってほしいと言われれば、
はいわかりました、としか言えない立場である。
その日がやってくるのは、いつとはまだはっきりとせず、
ただ漠然とその時、その言葉を胸におさめた。

3日間のイベントが終わり金沢に帰り、日常に戻った今日。
所用で行った実家で、まだはっきりしないけど
八尾の店を畳まねばならないかも・・・という話を母にした。

「風の盆の時くらいしか売り上げもないんだろうし、
八尾に通うのだって大変なんやろ?」
私が黙っていると、
「ああ、でも八尾の町が好きなんでしょう」。

ああ、そう、そうだった。
我知らず目頭が熱くなり、
あやうく涙がこぼれそうになる。


今宵は月が、嫋嫋、胸にしみいる。


とりとめもなく。

2008-10-07 | 日々のこと。
10月ももう1週間が過ぎましたね。
コンクールも滞りなく終わりました。
広島での全国大会への出場者も決まり、
今からはその方のサポートや応援ツアーの実施にむけ、そろそろり。

早いです~、時間のたつのが。

それでも「出星前夜」「ラッシュライフ」なぞを読み終えて満足。
出星前夜は途中投げ出したくなったけど、我慢して読破。
ラッシュライフはうまい、伊坂幸太郎、読んでいて楽しかった。


気がつけばアメリカ楓は色づき、
金沢は「アートプラットホーム」という、
街全体をあちこちをギャラリーにしてのイベントが目白押し。
ひと昔前、知人の画家の方々らと街の何ヶ所かのギャラリーで
アート何とかと称してイベントを行ったことを感慨深く思いだした。
あのころ、伝統工芸一色だったこの町に、
こんなにも、現代アートの風が吹くなんて思いもしなかったっけ。
ワタリウムのオーナーも面白くないはず(苦笑)
開館4年目を迎えてなお元気な、21世紀美術館の存在感。

アートプラットホームのイベントのなかでは、
個人的には巨大紙相撲大会が気になるなぁ(笑)
180センチの関取を紙で作って、
設けられた大きな土俵をどんどこ皆で叩いて勝負させるらしい・・・
単純でいいでしょ~(^ー^)
日本相撲協会も来場所は紙相撲でもいいかも。

11日土曜日からは八尾でも恒例の「坂のまちアート」。
ちょっとまんねり気味なのがつらいところ。
店があるのでこれは、義務。否応なし。

富山の店、玄関においてある木製車輪に珍客。
うまく変身して車輪の色に、いや秋色か。
わたしもこんなふうにしばし安寧のときがほしいかな。