琵琶湖
★平らかな湖水に向きて冬はじめ 正子
去年の湖北吟行のおりの御句でしょうか。あの日はとてもいいお天気で、暖かでした。すぐに雪と鉛色の雲に包まれる時期になる、その前の一時の明るさが貴重でした。(多田有花)
○今日の俳句
茶の花の咲くや羽音に包まれて/多田有花
茶の花は椿に似るが、椿よりもずっと小さい。その蜜を吸いに目白などがくる。姿は見えないが、羽音が聞こえる。茶の花と小鳥がよくマッチしている。(高橋正子)
○立冬(冬立つ・冬に入る・冬来る/ふゆきたる・今朝の冬)
★百姓に花瓶売りけり今朝の冬 蕪村
★菊の香や月夜ながらに冬に入る 子規
★出羽人も知らぬ山見ゆ今朝の冬 碧梧桐
★賣卜先生辻に風邪ひいて冬来る 虚子
★冬に入る爐につみ焚くや古草鞋 蛇笏
★蜂の巣のこはれて落ちぬ今朝の冬 鬼城
★立冬やとも枯れしたる藪からし 亞浪
★冬来る平八郎の鯉の図に 万太郎
★冬来たる眼みひらきて思ふこと 鷹女
★句を作る心戻りぬ冬立ちぬ 草城
★妻子居て味噌汁うまし今朝の冬/高橋信之
★立冬の洗濯機なりよく回る/高橋正子
○山茶花(さざんか)

[山茶花/横浜日吉本町]
★山茶花のここを書斎と定めたり 子規
★山茶花の垣一重なり法華寺 漱石
★生け垣に山茶花まじる片かげり 龍之介
★山茶花や日南に氷る手水桶 碧梧桐
★霜を掃き山茶花を掃くばかりかな 虚子
★雨の山茶花の散るでもなく 山頭火
★山茶花の葉滑る花や霜の上 石鼎
★山茶花にあかつき闇のありにけり 万太郎
★山茶花の花のこぼれに掃きとどむ 虚子
★山茶花や生れて十日の仔牛立つ 秋櫻子
★山茶花の樹々が真黄に母葬る 多佳子
★山茶花の散りしく月夜つづきけり 青畝
★山茶花の大輪旦暮おだやかに 汀女
★山茶花の咲くより散りてあたらしき 草城
★鎌倉の山茶花日和大人の門も 爽雨
★山茶花の玻璃に一点映り澄み 立子
★山茶花のこぼれつぐなり夜も見ゆ 楸邨
★山茶花の一期一会の花と吾/高橋信之
山茶花が咲き始めると、もう、冬が近いんだぞと思う。冬物の服を早めに出したり、炬燵は、ストーブは、と冬支度が始まる。焚火の煙がうすうすと上って匂ってきたりすると、暖かいところが恋しくなる。椿と山茶花の違いはとよく効かれるが、山茶花は花弁が一枚一枚分かれて、咲き終わると散る。赤や白だけでなく、ほんのりピンクがかったものから、また八重のものまでいろんな花があるようだ。椿ほど改まってなくて、親しみやすい花だ。山茶花の垣根からいい匂いがこぼれると、そこを通るのがうれしい。
★山茶花にこぼるる目白の声ばかり/高橋正子
サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)は、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹で、秋の終わりから、冬にかけての寒い時期に、花を咲かせる。野生の個体の花の色は部分的に淡い桃色を交えた白であるのに対し、植栽される園芸品種の花の色は赤や、白や、ピンクなど様々である。童謡「たきび」(作詞:巽聖歌、作曲:渡辺茂)の歌詞に登場することでもよく知られる。漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。
日本では山口県、四国南部から九州中南部、南西諸島(屋久島から西表島)等に、日本国外では台湾、中国、インドネシアなどに分布する。なお、ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生しており、ツバキ、サザンカ、チャは温帯に適応した珍しい種であり、日本は自生地としては北限である。サザンカには多くの栽培品種(園芸品種)があり、花の時期や花形などで3つの群に分けるのが一般的である。サザンカ群以外はツバキとの交雑である。
◇生活する花たち「ノダケ・シロバナサクラタデ・ユウガギク」(東京白金台・国立自然教育園)
★平らかな湖水に向きて冬はじめ 正子
去年の湖北吟行のおりの御句でしょうか。あの日はとてもいいお天気で、暖かでした。すぐに雪と鉛色の雲に包まれる時期になる、その前の一時の明るさが貴重でした。(多田有花)
○今日の俳句
茶の花の咲くや羽音に包まれて/多田有花
茶の花は椿に似るが、椿よりもずっと小さい。その蜜を吸いに目白などがくる。姿は見えないが、羽音が聞こえる。茶の花と小鳥がよくマッチしている。(高橋正子)
○立冬(冬立つ・冬に入る・冬来る/ふゆきたる・今朝の冬)
★百姓に花瓶売りけり今朝の冬 蕪村
★菊の香や月夜ながらに冬に入る 子規
★出羽人も知らぬ山見ゆ今朝の冬 碧梧桐
★賣卜先生辻に風邪ひいて冬来る 虚子
★冬に入る爐につみ焚くや古草鞋 蛇笏
★蜂の巣のこはれて落ちぬ今朝の冬 鬼城
★立冬やとも枯れしたる藪からし 亞浪
★冬来る平八郎の鯉の図に 万太郎
★冬来たる眼みひらきて思ふこと 鷹女
★句を作る心戻りぬ冬立ちぬ 草城
★妻子居て味噌汁うまし今朝の冬/高橋信之
★立冬の洗濯機なりよく回る/高橋正子
○山茶花(さざんか)


[山茶花/横浜日吉本町]
★山茶花のここを書斎と定めたり 子規
★山茶花の垣一重なり法華寺 漱石
★生け垣に山茶花まじる片かげり 龍之介
★山茶花や日南に氷る手水桶 碧梧桐
★霜を掃き山茶花を掃くばかりかな 虚子
★雨の山茶花の散るでもなく 山頭火
★山茶花の葉滑る花や霜の上 石鼎
★山茶花にあかつき闇のありにけり 万太郎
★山茶花の花のこぼれに掃きとどむ 虚子
★山茶花や生れて十日の仔牛立つ 秋櫻子
★山茶花の樹々が真黄に母葬る 多佳子
★山茶花の散りしく月夜つづきけり 青畝
★山茶花の大輪旦暮おだやかに 汀女
★山茶花の咲くより散りてあたらしき 草城
★鎌倉の山茶花日和大人の門も 爽雨
★山茶花の玻璃に一点映り澄み 立子
★山茶花のこぼれつぐなり夜も見ゆ 楸邨
★山茶花の一期一会の花と吾/高橋信之
山茶花が咲き始めると、もう、冬が近いんだぞと思う。冬物の服を早めに出したり、炬燵は、ストーブは、と冬支度が始まる。焚火の煙がうすうすと上って匂ってきたりすると、暖かいところが恋しくなる。椿と山茶花の違いはとよく効かれるが、山茶花は花弁が一枚一枚分かれて、咲き終わると散る。赤や白だけでなく、ほんのりピンクがかったものから、また八重のものまでいろんな花があるようだ。椿ほど改まってなくて、親しみやすい花だ。山茶花の垣根からいい匂いがこぼれると、そこを通るのがうれしい。
★山茶花にこぼるる目白の声ばかり/高橋正子
サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)は、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹で、秋の終わりから、冬にかけての寒い時期に、花を咲かせる。野生の個体の花の色は部分的に淡い桃色を交えた白であるのに対し、植栽される園芸品種の花の色は赤や、白や、ピンクなど様々である。童謡「たきび」(作詞:巽聖歌、作曲:渡辺茂)の歌詞に登場することでもよく知られる。漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。
日本では山口県、四国南部から九州中南部、南西諸島(屋久島から西表島)等に、日本国外では台湾、中国、インドネシアなどに分布する。なお、ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生しており、ツバキ、サザンカ、チャは温帯に適応した珍しい種であり、日本は自生地としては北限である。サザンカには多くの栽培品種(園芸品種)があり、花の時期や花形などで3つの群に分けるのが一般的である。サザンカ群以外はツバキとの交雑である。
◇生活する花たち「ノダケ・シロバナサクラタデ・ユウガギク」(東京白金台・国立自然教育園)



「茶の花の咲くや羽音に包まれて」を今日の俳句にお選びいただき
ありがとうございます。花の乏しい時期に咲く茶の花は生きものに
とって貴重な様子です。
琵琶湖
★平らかな湖水に向きて冬はじめ 正子
去年の湖北吟行のおりの御句でしょうか。あの日はとてもいい
お天気で、暖かでした。すぐに雪と鉛色の雲に包まれる時期に
なる、その前の一時の明るさが貴重でした。