俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

11月28日(火)

2017-11-28 15:23:33 | 日記
★ふっくらと茶の花咲いて鳥の声  正子
お茶の花は俳句では冬の季語。田舎に住んでいた頃、山地で、畑もせまくお茶は段々畑の石垣の隙間に植えられていた。茶の花はツバキ科で白い花である。花の様は「ふっくら」と言う表現がぴったりである。聞こえる鳥の声はどんな鳥かと考えるが、畑でこの時期なく取りはツグミか?(古田敬二)

○今日の俳句 短日の街を灯して書店混む/藤田洋子
短日の街の様子が書店を通してよく見える。短日の人で混む書店に充実感が見える。(高橋正子)

○枳殻(からたち)の実

[枳殻の実/東京大学・小石川植物園]

★父母存(ま)せば枳殻の実の数知れず/石田波郷
★この眼いつまでからたちの花月夜/藤田湘子
★嘘ひとつからたちの実は上向きに/中原幸子
★枳殻の実やア・カペラの聞えきて/819maker
★ひたすらに駅より歩き枳殻(きこく)の実/819maker

 カラタチはミカンの仲間で、原産地の中国長江上流域から8世紀ごろには日本に伝わっていたと言われています。病気に強い、早く実がなる、樹の高さが低い、接ぎ木品種の味が良いなどの利点からミカンの台木として使われています。果実は生では食べられませんが、果実酒の材料として使われています。未成熟の果実を乾燥させたものは枳実(きじつ)と呼ばれる生薬となっています。健胃、利尿、去痰作用があるとされています。(農研機構果樹研究所)ホームページ)
 カラタチ(枳殻、枸橘)はミカン科カラタチ属の落葉低木。学名はPoncirus trifoliata。原産地は長江上流域。日本には8世紀ごろには伝わっていたといわれる。カラタチの名は唐橘(からたちばな)が詰まったもの。樹高は2-4メートルほど。枝に稜角があり、3センチにもなる鋭い刺が互生する。この刺は葉の変形したもの、あるいは枝の変形したものという説がある。葉は互生で、3小葉の複葉。小葉は4-6センチほどの楕円形または倒卵形で周囲に細かい鋸状歯がある。葉柄には翼がある。学名のtrifoliataは三枚の葉の意でこの複葉から。葉はアゲハチョウの幼虫が好んで食べる。春に葉が出る前に3-4センチほどの5弁の白い花を咲かせる。花のあとには3-4センチの球形で緑色の実をつける。秋には熟して黄色くなる。果実には種が多く、また酸味と苦味が強いため食用にならない。花と果実には芳香がある。


◇生活する花たち「茶の花・花八つ手・木瓜」(横浜下田町・松の川緑道)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月27日(月) | トップ | 11月29日(水) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事