俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

9月30日(月)

2024-09-30 10:13:06 | 日記
曇り
栗おこわ栗がもっともつやつやと   正子
星あかり路地に虫らが生きて鳴く   正子
星明かり宙のさみしさ長しえに    正子

Essay
(九)リルケと俳句について
●『リルケ』(星野慎一・小磯仁著/清水書院)が届いたので、丸善へ取りにいく。「これでいいですか」と店員に言われ、一瞬、違うと思ったが、装丁が新しくなっていた。新しくなってからも、もう9年経ってる。中身は同じで安心した。値段も時代を反映して840円から1320円となっていた。

●「リルケは俳句の何に魅力を感じて、自らもハイカイを3編(句)残し、さらに墓碑銘の俳諧とも言われる3行詩をなぜ残したのか」を知りたいと思うのがリルケを考えるきっかけである。ただそのことだけに関心を絞っておかねばいけない。このことを自分に戒めておく。

ネットでセザンヌやジャポニスム、リルケについてブラウジングしていたら、「リルケの俳句世界」(柴田依子著/比較文学Vo.,35)の論文を見つけた。印刷したので、これからこれをよく読んでみるつもり。

●リルケはセザンヌの画に魅かれている。セザンヌの画をネット動画を見ていて、気づいたことがある。リルケがセザンヌに魅かれた理由の一つがそれではないかと思った。「サント・ヴィクトワール山」からは「見た目の風景画から存在の本質に迫る風景画へ」の文があった。わかりやすく言えば、風景画に描かれている山や木や家やが、力強い存在感、力強い線をもっていることではないかと私は解釈した。
上の文章を生成AIに貼り付けた。AIが「セザンヌとリルケ」(角 英祐著/ジャーナルフリー1965年34巻p112-120))を挙げてくれたので印刷。この論文のレジメはドイツ語。この論文はJ-STAGEでオープン公開され無料で読めるようになっている。私が大学に入学したばかりのころ書かれた論文だ。ネットで探せば、疑問に思うところを、だれかが考えてくれて、論文で読めるのはありがたい。だが、探すのが大変だ。ここまでくるのにどれだけ検索したか。今日,ダウンロードした二本の論文は、私には非常に貴重な論文である。感謝する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする