★雪割草のひらく時きて日があふる 正子
雪割草は雪国の春の初めに咲く花。雪の中から日の目を見ようと咲き出る小さな花。1cmくらいの白または淡い紅色をしている。暖かな時を待っていた花たちへおしみなく陽光が降り注ぐ。花たちと一緒の気持ちになって春の到来喜ぶ感じが表現されている。 (古田敬二)
○今日の俳句
御岳の遠望さんしゅゆ開く日に/古田敬二
木曽の御岳が遠望され、ここに早春の花のさんしゅゆが開き始めた。御岳はまだ雪を冠っているだろう。雪の白さ、山の青さに、さんしゅゆの黄色が澄んであざやか。早春ここにあり。(高橋正子)
○横浜四季の森公園①
2012年3月23日の日記より
昨日22日、「フェイスブック俳句コンテスト」の相談を兼ねて、小西宏さんをお誘いして四季の森公園を信之先生ともども3人で散策。この日は、早春の予期せぬ花がたくさん咲いていた。おまけに翡翠まで池のとまり木に止まってくれた。片栗の花は、アマチュアカメラマンが咲いているところへ案内してくれた。この方は、毎週四季の森に来ているとのこと。
咲いていた花:さんんしゅゆ・みつまた、まんさく、かたくり、雪割り草、ふくじゅそう、キクザキイチゲ、葵葉すみれ、おおいぬのふぐり、猫柳、白梅、紅梅、藪椿、馬酔木、ヒイラギ南天、土筆、なずな、はこべ、ヒメ踊り子草など。芽柳も枝垂れてみどりが美しい。昨年同じ時期開いていたこぶしは、花芽がまだまだ固い。一か月以上も遅れているか。
★かたくりに山の正午の日が差しぬ/高橋正子
★かたくりの三々五々に日がほのと/高橋正子
○四季の森公園②
2013年3月21日の日記より
このところの気温の上昇で、桜が開花した。今朝は、きのうより10度低い気温ながら、朝から晴天。四季の森公園に10時半頃出かけた。中山駅からはバスで中山中学校前までゆき、そこより四季の森公園に入った。さくらの谷がすぐあり、紅枝垂桜がよく咲いている。染井吉野も開花。さくらの谷を出て、ワークセンターから再び四季の森に入る。木五倍子(きぶし)の花がちょうど見頃。里山の道から見えるところにあちこちにある。薄緑がかった黄色いかんざしのような花。木五倍子のあとは、片栗の花を見る。片栗の群生地にゆくと、ちょうど見頃。晴れていいるせいで、花びらはすべて反っていて、可憐な姿を見せてくれた。
片栗のあとは、キクザキイチゲの花を見る。カタクリも混ぜて植えてある。山桜の大木が満開。咲き満ちて白っぽい。そのあとは、菜の花畑へ。三椏の花と、さんしゅゆの花はそろそろ終わり。公園の芝地には、紅枝垂桜が見頃。菜の花畑の辺には、ほとけのざ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリがよく咲いている。葦原にゆく手前に諸葛菜(花大根)が咲き、林が開けたところには、すみれが群生。葦原は葦の角が出ている。スギナ、土筆も。蛙がコロコロと鳴いて、「蛙」は春の季語だと、実感させられた。のどかである。林の縁のニワトコはまだ蕾であった。遠目に連翹が咲いているのが目にはいったが、見に行かなかった。帰り、四季の森公園のプロムナードは、辛夷が真っ盛り。いい匂いがしている。去年、この辛夷の並木はほとんど花をつけなかったが、今年は無数の蕾が付いて、花の匂いが漂っている。どこか夢の辛夷並木を歩いているようだった。素晴らしい辛夷であった。
★片栗に日は透明をかぎりなく/高橋正子★
★山桜雲を呼びつつ咲き満つる/高橋正子★
★葦の角水面かがやき通しけり/高橋正子★
○木五倍子(キブシ)の花
[木五倍子の花/横浜・四季の森公園(2013年3月21日)]
★谷かけて木五倍子の花の擦れ咲/飯島晴子
★山淋し木五倍子がいくら咲いたとて/後藤比奈夫
★雨ながら十々里が原の花きぶし/古館曹人
★源流はもとより一縷木五倍子咲く/大岳水一路
★身心を山に置いたる花木五倍子/各務耐子
★木五倍子咲く地図には載らぬ道祖神/北澤瑞史
★木五倍子の花風あるかぎり揺れており/高橋正子
★里山の目を遣るところ木五倍子咲く/高橋正子
キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)は、キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。別名、キフジともいう。樹高は3m、ときに7mに達するものもある。3-5月の葉が伸びる前に淡黄色の花を総状花序につける。長さ3-10cmになる花茎は前年枝の葉腋から出て垂れ下がり、それに一面に花がつくので、まだ花の少ない時期だけによく目立つ。花には長さ0.5mmの短い花柄があり、花は長さ7-9mmの鐘形になる。萼片は4個で内側の2個は大きく花弁状、花弁は4個で花時にも開出せず直立する。雄花は淡黄色、雌花はやや緑色を帯びる。雌花、雄花とも雄蕊は8個、雌蕊は1個あるが、雌花の雄蕊は小さく退化している。葉には長さ1-3cmの葉柄があり、互生する。葉は長さ6-12cm、幅3-5cm、葉身は楕円形または卵形で、先端は鋭形または鋭尖形、基部は円形、切形または浅心形になり、縁には鋸歯がある。果実は径7-12mmになる広楕円形、卵形または球形で、緑色から熟すと黄褐色になる。和名は、果実を染料の原料である五倍子(ふし)の代用として使ったことによる。
日本固有種で、北海道(西南部)、本州、四国、九州、小笠原に分布し、山地の明るい場所に生える。成長が早く、一年で2mくらいは伸びる。先駆植物的な木本で、荒れ地にもよく出現する。生育環境は幅広く、海岸線から内陸の川沿いまで見られる。
◇生活する花たち「桃の花・菫(すみれ)・桜」(横浜日吉本町)
雪割草は雪国の春の初めに咲く花。雪の中から日の目を見ようと咲き出る小さな花。1cmくらいの白または淡い紅色をしている。暖かな時を待っていた花たちへおしみなく陽光が降り注ぐ。花たちと一緒の気持ちになって春の到来喜ぶ感じが表現されている。 (古田敬二)
○今日の俳句
御岳の遠望さんしゅゆ開く日に/古田敬二
木曽の御岳が遠望され、ここに早春の花のさんしゅゆが開き始めた。御岳はまだ雪を冠っているだろう。雪の白さ、山の青さに、さんしゅゆの黄色が澄んであざやか。早春ここにあり。(高橋正子)
○横浜四季の森公園①
2012年3月23日の日記より
昨日22日、「フェイスブック俳句コンテスト」の相談を兼ねて、小西宏さんをお誘いして四季の森公園を信之先生ともども3人で散策。この日は、早春の予期せぬ花がたくさん咲いていた。おまけに翡翠まで池のとまり木に止まってくれた。片栗の花は、アマチュアカメラマンが咲いているところへ案内してくれた。この方は、毎週四季の森に来ているとのこと。
咲いていた花:さんんしゅゆ・みつまた、まんさく、かたくり、雪割り草、ふくじゅそう、キクザキイチゲ、葵葉すみれ、おおいぬのふぐり、猫柳、白梅、紅梅、藪椿、馬酔木、ヒイラギ南天、土筆、なずな、はこべ、ヒメ踊り子草など。芽柳も枝垂れてみどりが美しい。昨年同じ時期開いていたこぶしは、花芽がまだまだ固い。一か月以上も遅れているか。
★かたくりに山の正午の日が差しぬ/高橋正子
★かたくりの三々五々に日がほのと/高橋正子
○四季の森公園②
2013年3月21日の日記より
このところの気温の上昇で、桜が開花した。今朝は、きのうより10度低い気温ながら、朝から晴天。四季の森公園に10時半頃出かけた。中山駅からはバスで中山中学校前までゆき、そこより四季の森公園に入った。さくらの谷がすぐあり、紅枝垂桜がよく咲いている。染井吉野も開花。さくらの谷を出て、ワークセンターから再び四季の森に入る。木五倍子(きぶし)の花がちょうど見頃。里山の道から見えるところにあちこちにある。薄緑がかった黄色いかんざしのような花。木五倍子のあとは、片栗の花を見る。片栗の群生地にゆくと、ちょうど見頃。晴れていいるせいで、花びらはすべて反っていて、可憐な姿を見せてくれた。
片栗のあとは、キクザキイチゲの花を見る。カタクリも混ぜて植えてある。山桜の大木が満開。咲き満ちて白っぽい。そのあとは、菜の花畑へ。三椏の花と、さんしゅゆの花はそろそろ終わり。公園の芝地には、紅枝垂桜が見頃。菜の花畑の辺には、ほとけのざ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリがよく咲いている。葦原にゆく手前に諸葛菜(花大根)が咲き、林が開けたところには、すみれが群生。葦原は葦の角が出ている。スギナ、土筆も。蛙がコロコロと鳴いて、「蛙」は春の季語だと、実感させられた。のどかである。林の縁のニワトコはまだ蕾であった。遠目に連翹が咲いているのが目にはいったが、見に行かなかった。帰り、四季の森公園のプロムナードは、辛夷が真っ盛り。いい匂いがしている。去年、この辛夷の並木はほとんど花をつけなかったが、今年は無数の蕾が付いて、花の匂いが漂っている。どこか夢の辛夷並木を歩いているようだった。素晴らしい辛夷であった。
★片栗に日は透明をかぎりなく/高橋正子★
★山桜雲を呼びつつ咲き満つる/高橋正子★
★葦の角水面かがやき通しけり/高橋正子★
○木五倍子(キブシ)の花
[木五倍子の花/横浜・四季の森公園(2013年3月21日)]
★谷かけて木五倍子の花の擦れ咲/飯島晴子
★山淋し木五倍子がいくら咲いたとて/後藤比奈夫
★雨ながら十々里が原の花きぶし/古館曹人
★源流はもとより一縷木五倍子咲く/大岳水一路
★身心を山に置いたる花木五倍子/各務耐子
★木五倍子咲く地図には載らぬ道祖神/北澤瑞史
★木五倍子の花風あるかぎり揺れており/高橋正子
★里山の目を遣るところ木五倍子咲く/高橋正子
キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)は、キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。別名、キフジともいう。樹高は3m、ときに7mに達するものもある。3-5月の葉が伸びる前に淡黄色の花を総状花序につける。長さ3-10cmになる花茎は前年枝の葉腋から出て垂れ下がり、それに一面に花がつくので、まだ花の少ない時期だけによく目立つ。花には長さ0.5mmの短い花柄があり、花は長さ7-9mmの鐘形になる。萼片は4個で内側の2個は大きく花弁状、花弁は4個で花時にも開出せず直立する。雄花は淡黄色、雌花はやや緑色を帯びる。雌花、雄花とも雄蕊は8個、雌蕊は1個あるが、雌花の雄蕊は小さく退化している。葉には長さ1-3cmの葉柄があり、互生する。葉は長さ6-12cm、幅3-5cm、葉身は楕円形または卵形で、先端は鋭形または鋭尖形、基部は円形、切形または浅心形になり、縁には鋸歯がある。果実は径7-12mmになる広楕円形、卵形または球形で、緑色から熟すと黄褐色になる。和名は、果実を染料の原料である五倍子(ふし)の代用として使ったことによる。
日本固有種で、北海道(西南部)、本州、四国、九州、小笠原に分布し、山地の明るい場所に生える。成長が早く、一年で2mくらいは伸びる。先駆植物的な木本で、荒れ地にもよく出現する。生育環境は幅広く、海岸線から内陸の川沿いまで見られる。
◇生活する花たち「桃の花・菫(すみれ)・桜」(横浜日吉本町)