俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

11月14日(月)

2011-11-14 20:16:45 | Weblog
★鴨泛かぶ池の青さのまっ平ら  正子
漸くやって来た寒さと共に、日毎に鴨の数が増えて来ました。初冬の大きな池の青空をも映す穏やかな水面の光景が想われ、素敵な一句です。
(桑本栄太郎)

○今日の俳句
木の実降るそのひと時に出会いけり/桑本栄太郎
木の実が降るのに出会うことは、だれにでもあるだろう。それを「そのひと時に出会いけり」と、「その時」を切り取ったのが鋭い。降る木の実との一期一会の思いが強い。

○「タリン再訪」を読んで。

日経2011年11月13日(第45181号)の文化欄にある「タリン再訪」(中村和恵記)を読む。末文あたりに至って興味深い文となった。タリンはバルト三国のもっとも北の国エストニアの首都で人口が40万人ほどだが、そのことは知らなかった。記事を末文まで読んで魅力的な文ながら、いまひとつよくわからない。ネットで「タリン」を検索して、タリンとエストニア共和国について調べた。そうしてもう一度読み直すと、記事が光ってきた。著者は詩人で比較文学者。主に英語文化圏の研究者である。ロシア文学研究者の父の仕事で家族がモスクワに住み、日本人学校の学校旅行でタリンを訪問したことがあったとある。中学三年生ぐらいのときかであろうと思う。

タリン旧市街は世界文化遺産に登録され、写真で見ると絵本のような街である。感嘆をあげ写真を撮る観光客も少なくないそうだ。この中世の街タリンをもつエストニアは、いまやデジタル電話ソフト「スカイプ」発祥の地として、IT先進国となっている。この点に関心が向くのである。辛酸をなめた国を、何がそうさせたか。記事を引用する。

「暗い石の壁の内側で押しつぶされそうになりながら耐えていたバルト海の真珠は、再び輝いている。おめでとうエストニア、心から独立二〇年のお祝いを申し上げたい。あなたたちのように長年多言語、多民族で共存しながら自分を保つすべを見出してきた国民であれば、抑圧された民の夢としての愛国心を、周辺民族や少数派の悪夢に変えずに保つことも可能かもしれない。」エストニア人は、自分たちをタフで厳しく、自
立心のつよい、「最後のヴァイキング」とみなしているということである。「頑固」こそがほめ言葉であると。

1991年、ソ連崩壊を目前に独立を再確立し、今年でちょうど20年とのことだ。五年に一度の合唱祭も国民意識確認の場として特別な意義があるとのこと。独立前の四年間は140万人全国民の四分の一の大群衆が集まり、愛国の歌を歌う独立運動が自然に起こったということ。歌う市民が戦車を追いやり、世界でも稀な「歌う革命」があったこと。140万人ほどの国民のうちのエストニア人は100万人。街の本屋はエ
ストニア語書籍で占められていること。いうなれば、100万人でこれができる力があるということ。いまエストニアは発展中である。学ぶべきことが多くありそうだ。

◇生活する花たち「菊・山茶花・とくさ」(横浜日吉本町)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする