貝の独り言

人見てもよし、見なくともよし我は咲くなり。でも見てもらいたいなー。宜しく返待つ。 

不破哲三さん85歳一コマを元気に語る。

2010年10月31日 23時08分45秒 | つぶやき
 30日、台風が吹き荒れる中、東京読売ホールで「世界史の中で21世紀を考える」と題して講演しました。
 この講演会は、日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会の創立55周年とバンドン会議55周年を記念して開催されたものです。
 参加者は非同盟諸国首脳会議参加国中22カ国の大使・外交官と国内外から1,000名を越す参加者で会場はいっぱいでした。
 植民地体制の崩壊によって、発達した資本主義諸国の特権的支配に終止符が打たれたこと。 発達した資本主義を社会の発展のモデル扱いする見方が現世界の動きの中で打つ砕かれ、それぞれの国が今日の条件を生かした発展進路を大胆に探求する時代に入りつつあるとはなしました。
 これは、まさしくマルクスが言っていた世界の発展法則が実現されつつある世界になっているともはなしました。大変すばらしい話に感動して帰途につきました。
 また、不破さんは読売新聞の「人」欄?にも11月から約30回の連載が予定されているとか、是非にも読んでみたいものです。

我が同輩共が次々と

2010年10月28日 22時35分15秒 | つぶやき
最近、K.Kくんが肺ガンであの世へまだ私よりも6歳も下だというのに。
 そして次がS.S君が胃ガンで全摘出手術、何とか一命は取り留めたようだが小さな小さなお握りを一つずつ数回に分けてに食事。
 次々とガンに冒されてあの世への道へ突き進んでいるように見え心配になる。
 そこで、私もちょっと心配になって、明日胃カメラを飲むことに。 何ともなければいいのだが?。結論は明日の午後に下るのです。
 それにしても、後期高齢者医療の改正も、現政権になってやっと良くなるかと思いきや、悪くなるとの報道もあり、またまた心配になる。
 早く楽になった方がいいのかも、などと考え込む日々です。  明日、天気になーれ。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2010年10月25日 22時48分58秒 | つぶやき
 今日の午後の国会の中継を聞いてしまいました。
 官房長官の陳謝の発言後、「もっと大人になれよ!」のヤジが飛びました。「大人になれ」ってどういうことなんでしょうか?私には理解できません。
 国民が聞いていて訳のわからないヤジなどは飛ばすべきじゃないんです、この野次馬さんは「大人」なんでしょうか、それとも子供なんでしょうか。
 国民の代表を標榜する国会議員さんですよ、もっと品のいいヤジは飛ばせないものなんでしょうか。 
 たとえば「そのとおり、がんばれ!」とか「嘘つくなよ!、信じてるよ!」とか楽しくて叱咤激励をするようなのを。
 ヤジといえば、発言者の声が聞き取れないようなものもありますよね、真剣な討論の場です国民も聞いていますよ。

食・読・旅・運動・色の秋

2010年10月24日 22時48分11秒 | つぶやき
 やっぱり、食・読・運・旅・恋いの秋ですが、あなたはどれを嘱望しますか?。 別に、出来ればシャンバラ(時代劇を沢山見たい(テレビで)。
 テレビも綺麗に映るようになりましたが今までのアナログテレビの施設を取り壊すのに800億円もかかるとか。
 この費用をテレビ局ではなく、「政府の政策なんだから政府が払ってほしい」と言う意見がマスメディアから出始めていますがこれに協力してきたマスメディアの責任で費用負担をするの当たり前ではないでしょうか。
 私は、デジタル放送に切り替えるのには反対でした、もし切り替えるとしたら国民が徐々に切り帰りようにするべきでした。それに、民法が追随したのですから今更国が払えとは言えないんじゃないですか。
 いい加減にしてほしいものです、国家財政が大変の時にです。

楽から楽へ=老化

2010年10月20日 10時32分52秒 | つぶやき
 筋肉痛で歩けないと、整形外科に行きました。 
 すると「これは老化です、運動不足です、****な運動をするように」「プールへ行っているそうですが、週に1回じゃなく3回くらいは」と絵入りの運動方法を毎日数十回してみたらと渡されました。
 考えてみるとこの夏の猛暑で、暑いから熱中症にならないようにとあまり外へ出ませんでした。それが原因だったのでしょう、歩くことを止めると自転車で、次がバイクでと体が楽の方にとどんどん進んでいったのです。
 楽をすると次の楽な方向へと進んでいくのですね、これが体を老化させることになるのでしょう。
 そこで、以前のように早朝ウオーキングをと、でも今朝も・・・・

アキヤマキセイ

2010年10月18日 16時47分33秒 | つぶやき
 「NHKのど自慢」(日曜日)が大好きで、毎回見ようとしてますが何やかやと時間が取れづに居ました。 
 やっと今週、ちょこっとだけ見ることが出来ました。バンドのメンバー紹介の終わりに、合否の判定の鐘を叩く人が紹介されました。
 そうです、アキヤマキセイさんです。このアキヤマさん、もう数十年も叩き続けて居るんですね。あの笑顔で「カーン、カン」「カーン、カンカンカンカン」と頑張ってる姿、素敵です、何時までの頑張って!

寝付けない。

2010年10月16日 22時52分43秒 | つぶやき
 私のような若者は、何か気になるとなかなか寝付けないのです。昨夜も、一昨夜も「次の講座どうしよう?」「Aさんで良いのだろうか?」「会場取れたから来て貰った方が、仲間に紹介できて良いのでは?」「イヤ、イヤ、その前にしっかり講義内容や、経費の問題を先生と詰めておいた方が、それから紹介した方が・・・」「一人だけで決めて良いのか?」「もし、この先生では私たち講義を聞きたくない・・・」などなどの意見が出たらどしよう。ETCなどいろいろ考えてよく眠れませんでした。
 「Que' sera sera なるようになるさ・・・」なんて気軽に考えられればいいのですが。私の性分でそれが出来ないのです。
 だから、今日はすごく眠いのです、眠いと考えが纏まらなくなりる私です。そうでなくても考えが纏まらない私ですから。
 今夜は一杯飲んだから・・・、なんて思って居るんですが。Buenas noches.
Sabado, qince de octubre 2010



不思議がいっぱい

2010年10月11日 10時39分54秒 | 今日喋りたいこと
 尖閣諸島の領有権問題発覚事件の中国漁船と海上保安庁の艦艇が衝突した証拠と言われるビデオが国会議員のごく少数の人に公開されるとは報道されています。
 何故国民に公開しないのか?不思議です。それも地検の判断に任せるとか、これほどの問題になっているものを地検の判断だけで決められるのかこれも不思議です。
 もしかしたら最高倹がなんらかの形で関与しているのではないか?、そして政府の高官も。中国にも、日本国民にも公開できないのには何か大きな訳が?
 中国と日本がこれから仲良く付き合っていくためには、このビデオを修正無しで公開して、その真実を明らかにした上で議論してこそ解決の道が開けると思うんですが。

手紙

2010年10月09日 16時37分28秒 | つぶやき
最近、文通と言う言葉を聞いた。文通って良い言葉ですうね。今の若い人は携帯電話やPCからのメールのやり取りで一瞬にして意思を伝えあえてしまいますのが一般的ですね。(私もほとんどそうですが)
 でも若かりし頃はいろいろの雑誌(少年・少女や、若者までの雑誌)に「ペンフレンド募集」蘭がありました。
 ペンフレンド募集欄には、「私は***、で、:**です。ペンフレンドになってください」とお友達捜しの欄がありました。
 その条件に少しでも当てはまる人に手紙を出し、返事が来るか来るかと待ちどうし買ったものです。返事が来ると胸をドキドキしながら開いたものです。
 そして意気が合えば手紙のやり取りがはじまります。手紙のやり取りで心を確かめられるようになると、「・・・で待ってます。必ず来てね。」なんて待ち合わせて交際が始まることもありました。
 メールと違って返事が来るのに数日は掛かります、待ちどうしかったものです。
 今はメル友募集なんてことしても悪戯メールが来ることぐらいで何にも良いことありませんね。よさげだなーなんて返事を書くと事件に巻き込まれそうで恐くて出来ません。
 今は、プライバシーの問題があって知り合いの人とのメール交換しかできません。
 手紙の方が何かロマンがあったような気がします。
 貴女は、手紙派?それともメール派?。

 

初級終了の後は何処へ?

2010年10月07日 13時22分13秒 | これ何とかしようよ
 !Hola amigos! Ⅲが終了しました。この最後の授業に見学者が来ましたがやっぱりレベルが私より数段上でした。
 その理由は、アルゼンチンに住む従姉妹を訪ねた時、英語も、日本語も伝わらなくてスペイン語だけは流暢に話していたが理解できない面がすごく多かった。
 そこで、日本に帰ってきてから勉強して、今では医療関係で(内科医をしている)ボランティヤ的に使っているがそれほど使う機会がなく、忘れてしまいそうなので忘れないためにとの参加でした。
 動詞もほとんど使えない私などに比べると格段上のレベルです 、その方が!Hola amigos!Ⅳに参加したいとのこと。募集者としては断ることも出来ず、受け入れることになりそうです。
 これでまた、さらに落ちこぼれることになるのかな、私は。
 それにしても、英語を除く、韓国・中国・フランス・イタリア・スペイン語など初級クラスはあるがその上のクラスを募集しているところがほとんどと言うより無いのです。
 これって、これらの言葉を話してみたいと志す人にとっては、初級だけでその後は勝手にしなさいでは何か語学を売り物にする詐欺的に見ません? 
 初級だけでなく中級も上級も募集してもらいたいものです。地方の活性化も考えて。
jueves, seie de octubre 2010

日本の主食は日本の大地から

2010年10月02日 10時24分17秒 | 「しんぶん赤旗」を読んで
 9月26日付けの「しんぶん赤旗」を読んで吃驚、お茶碗一杯のお米の値段がたったの20円と書いてありました。
 小泉内閣で改革開放が進めれた結果、政府がお米日本の主食を政府管理から自由市場へ放り込んだためと、外国からの圧力でミニマムアクセツ米を食べもしないのに輸入したりしたため急激に値段が下落して、米作り農家は作っても、作っても毎年赤字がでるしまつに。
 農家はお米作りを止め、後継者がだんだん居なくなっていると。いま、日本の食料需給率は40%を切ってしまっているそうです。
 政府の備蓄米もは国民の消費量から見れば180日分しかないと言うことです。
 数年前、韓国は北朝鮮が気象の変動によりお米が取れなかった時に、北の人々の飢餓を救うために大量のお米を送ったそうですが、それでも韓国の国民が十分食べるお米は残ったとのことです。
 少なくても日本人の食料は100%以上日本の国土からを目指さなければと思います。
 主食のお米は、自由経済市場に任せずに政府がしっかり管理すべきではないでしょうか。