の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

石切劔箭社

2011年06月28日 05時35分20秒 | 近畿(大阪、兵庫)
■隨門■
(16th December 2008)



★石切劔箭社★ 大阪府東大阪市東石切町一丁目1-1

・延喜式内社、河内國河内郡、石切劔箭命社二座。

・舊社格は村社。

・祭は宇摩志摩治命(可美眞手命)。

・上之宮が元は本社であったというが、現在は下之宮である當社が本社となっている。

・石切劔箭命社の二座、上之宮一座、下之宮一座なのか、どちらかに二座であったのかは不明。

・室町時代に社殿及び寶庫が兵火にかかり燒失し、社傳等は不明。

・上之宮背後の宮山と呼ばれる山腹の平坦地は當社飛地境内地となっており、土器などが多數出土し、かつては燈籠や手水鉢も存在したという。

・上之宮、下之宮ともに創建より鎭座地は変わっていない。

・天文五年(1536)に當社社家木積氏の祖藤原行春大人の記した『遺書傳來記』によると、よると、武天皇二年(紀元前659)、天から十種の瑞寶を賜り、天磐船に乗って河内の哮峯に降臨した饒速日命を宮山に祀り、さらに崇天皇の御代、下之社に可美眞手命が祀られたと記されている。

・明治五年(1872)六月、上之宮を下之宮に合祀、十二月二十五日に再び、分離した。明治四十年(1907)十一月、再び、下之宮に上之宮を合祀。昭和四十七年(1972)、上之宮舊社地に上之宮を再建。

・哮峯は一般に生駒山のことといわれているが、生駒山麓の下之宮(現本社)、山腹の上之宮、宮山を結んだ線のほぼ延長線上に生駒山頂があり、宮山が生駒山に降臨した祖降臨の地として祭祀が行われた地と推定される。

・「武天皇蹴上石」という靈石を體とする。


■參道■
(16th December 2008)



■鳥居■
(16th December 2008)

 

■手水舎■
(16th December 2008)
 


■拜殿■
(16th December 2008)



■本殿■
(16th December 2008)



■木■
(16th December 2008)
 


■末社水社■
(16th December 2008)


・祭は罔象女、天水分。


((コメント))

2008年12月16日

 隂氣臭いというか、怪しげな參道というか、門前町を歩いて、遂に石切劔箭社本社に到着。以前より、心地よいといういい噂と、どんよりしていて氣分が惡くなるという對極の噂を聞いていたのであるが、その地に遂にやってきたのであった。自分的には、余り心地が良いところではなかったので後者というべきか。社云云というよりは、この一帶を全體に包み込む氣が吐き氣を催すようなところであった。まあ、合わないのであろう。人の參拜が多くて、その欲望が渦巻いているのも原因であろう。

 ところで、物部守屋一党が滅亡したためか、物部氏本宗の氏が實は明らかではないのであるが、おそらく、傳承からは當社に違いない。大伴氏の刺田比古社的な位置づけかと思われる。石上宮はもっと別の意味合いのあったところで、元元、物部中心で、大伴、佐伯も關わっていたのだから、物部の社というよりは朝廷のものであったという可能性もあるゆえ。


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。