
国指定重要文化財 妻沼聖天山本殿(手前は石舞台 本殿前の石段を移築)
埼玉の日光と言われる、“妻沼聖天山”をご紹介します。その本殿は目に眩しい、絢爛豪華な彫刻が施され、正に日光東照宮を彷彿されます。
熊谷市の案内によれば、
妻沼聖天山歓喜院の本殿「聖天堂」は、宝暦10年(1760年)に再建されました。
日光東照宮を彷彿させる本格的装飾建築で、その精巧さゆえに「埼玉日光」と称され、国の重要文化財に指定されています。
250年の時の流れとともに生じた傷みや、剥落した彩色を、建立当時のように美しく蘇らせるため、平成15年10月から約7年間の歳月をかけ、「平成の大修理」が行われました。
そしてついに、平成23年6月1日から、保存修理の終了した聖天堂が一般公開が開始しました。現代に蘇った聖天堂の輝きを、ぜひその目に焼き付けてください。
妻沼聖天山は日本三大聖天の一つとして知られ、特に縁結びの霊験あらたかです。
夫婦の縁をはじめとし、家内安全・商売繁盛・厄除け開運・交通安全・学業進学などのあらゆる良縁を結んでいただけます。
と、記されています。
一般的な社の趣きある風情とは些か異にしますが、一見に値する見事なものでした。


中門から仁王門を望む 中門から貴惣門を望む


境内の一角にある太子堂 相撲場


本殿西側(拝観はこちらの入口から)


眩しいばかりの絢爛豪華な彫刻や装飾


彫刻の一部をご紹介


本殿をぐるりと一周して拝殿正面へ、改めてその絢爛さを実感
妻沼聖天山 地図
(「地図」もしくは「ユーザ地図」をクリックすると大きい地図にジャンプします。
(「地図」もしくは「ユーザ地図」をクリックすると大きい地図にジャンプします。