goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

美ヶ原高原から見た雲海に浮かぶ山々

2022-10-15 17:25:25 | カメラ紀行
信州の山や紅葉が見たくなって出かけてきました。
行き先は迷ったのですが、とりあえず美ヶ原で朝を迎えて、それから考えることにしました。

美ヶ原高原の駐車場で夜明けを待ちました。車中泊ですがけっこう冷え込みました。


朝5時半から撮影開始です。目の前には一面の雲海が広がっていました。





浅間山方面です。





雲の動きが幻想的でした。





遠くには北アルプス白馬連峰が浮かんでいます。





見えているのは剱岳です。以前もここから写真を撮ったのですが、剱岳には気がつかなかったです。





剱岳が見えるなら立山も。やはり見えました。





午前6時、雲海の中かから朝日が昇って来ました。





今日は素晴らしい一日になりそうです。





雲海の向こうには後立山連峰が浮かんでいます。





朝日をあびて明るくなってきました。





この景色を見られただけでも幸せです。





白馬三山です。





鹿島槍ヶ岳(左)と五竜岳です。





そして剱岳です。





手前の山も雲海に浮かんでいるようです。





ダケカンバにも朝日が当たってきました。





浅間山方面です。





絶好の登山日和、いや写真日和になりました。





駐車場から見える美ヶ原高原の紅葉はこんな感じでした。





後立山連峰の左手には槍ヶ岳や穂高岳があるのですが、ここ(駐車場)からは見えません。





あとでこの山に登りました。山の上にはお月様が出ていました。





この景色も見飽きませんが、そろそろ移動して富士山や槍・穂を見に行きましょう。




※撮影日 2022.10.14

明日香でコキアとススキとコスモスを楽しみました

2022-10-13 20:15:15 | 明日香をぶらり
国営飛鳥歴史公園甘樫丘(あまがしのおか)駐車場の横には、季節ごの花が植えられています。



ちょうどコキアが色づいていました。




コキアを撮ったのは初めてのような気がします。




まさに「ほうき草」です。




コキアといえば、ひたち海浜公園が有名ですが、一面のコキアを一度見に行きたいものです。




あまり接写するものではないようです(笑)




小さな小さな花園です。




その横にはススキがありました。




ススキを見ると秋を感じます。




ススキのキラキラ感が好きです。




ここからは黄金色に輝く稲穂の向こうに飛鳥寺を望むことができます。




この辺の風景はよく撮りに来る所です。




そこから少し移動すると橘寺があります。聖徳太子生誕の地といわれています。




ここにはコスモスが咲いていました。




1週間前に友人が法起寺にコスモスを撮りに行きましたが、そこそこ咲いていたそうです。




コスモスも何処かへ撮りに行きたいですが、候補がたくさんあって迷ってしまいます。




久しぶりの明日香で秋を存分に感じることができました。


※訪問日 2022.10.11

明日香の棚田は黄金色に<稲渕の棚田へ>

2022-10-12 19:15:15 | 明日香をぶらり
細川の棚田から稲渕の棚田に移動してきました。
明日香には棚田が多くあり、写真を撮るには楽しい所ですが、農家からすれば大変な所ですね。


明日香ではよく知られた稲渕(いなぶち)の棚田です。(日本の棚田100選)




彼岸花の頃はたくさんの人が訪れます。




石舞台からはすぐなのですが、道が狭いので遠回りしてこの道を通って来ます(笑)




その道を逆に歩いて上って行きました。




そこから見える棚田の風景も良かったです。




どこまでも棚田の風景が続きます。




田園風景ばかりです。




同じく。




遠くに見える集落も明日香らしい景観です。




明日香は自転車で巡るのが一番ですが、アップダウンがあるので電動がおすすめです。




稲穂が輝いていました。




棚田の風景は明日香の景観の代表的なものですが、地域で取り組まれている保全活動のおかげです。




久しぶりに明日香を訪れ、ゆっくりと風景を楽しませてもらいました。




※訪問日 2022.1011

明日香の棚田は黄金色に輝いていました

2022-10-11 19:15:15 | 明日香をぶらり
重い腰を持ち上げて、久しぶりに明日香へ行ってきました。
阪神高速道路松原線が通行止になってからは、どうも明日香が遠くなりました。
この通行止は2年間ほど続くそうです。

さて、今回は稲刈りを前にした明日香の棚田を訪ねました。


まずは石舞台から談山神社へ通じる道路にある橋の上からの撮影です。おなじみの場所になりました。




黄金色に輝く棚田です。




さすがに彼岸花はありませんでした。(今年はその時期に来れなかったです。)




そのかわりにススキの季節が始まっていました。




1本だけ「はぜかけ」がありました?




昨夜は満月でした。(私は見ていませんが‥)「ハンターズムーン」と呼ばれるそうです。




こんな所でのお月見はどうでしょう。




下の方に下りてきました。先ほど写真を撮っていた橋が上の方に見えます。




谷に沿って棚田が作られているのがよくわかります。




反対側は山の斜面まで棚田です。




そろそろ収穫でしょうか?




稲刈りが大変そうです。




遠くには二上山が見えました。




この花は?アプリで調べると髪剃菜(コウゾリナ)とありました。




次回は稲渕の棚田です。


※訪問日 2022.10.11

出羽三山の旅 <総集編>

2022-10-07 19:25:25 | 山歩き
今回は9月26日〜28日の出羽三山の旅の総集編です。
出羽三山とは、羽黒山・月山・湯殿山で、それぞれ現在・過去・未来を表すとされています。
出羽三山を巡ることは、死と再生を辿る「生まれかわりの旅」といわれています。


まずは羽黒山に参拝です。大鳥居が迎えてくれました。




立派な五重塔がありました。




山頂へは2446弾の石段を登っていきます。(バスもあります。)




両側には樹齢300〜500年の杉林が続いていました。




山頂にある三神合祭殿です。ここには月山、羽黒山、湯殿山の三神が祀られています。




旅の2日目は、いよいよこの旅のメインとなる月山登山です。八合目からスタートです。




紅葉もいい感じでした。




なんといっても鳥海山がずっと見えていたのが嬉しかったです。




九合目を過ぎました。




紅葉の後ろには鳥海山です。




この辺りの紅葉が一番綺麗でした。




あと少しで山頂です。




山頂には月山神社が鎮座されていました。




月山神社はまるで砦のようでした。




下山はリフト側です。




下山を開始です。




遠くには佐渡島も見えました。




こちら側の紅葉も綺麗でした。




紅葉の向こうには黄金色に輝く庄内平野です。




夏山の花の季節は終わっていましたが、ミヤマリンドウガたくさん咲いていました。




最後はリフトで楽をさせてもらいました。




最終日は湯殿山に参拝です。




ここで見聞きしたことは「語るなかれ」といわれているので、詳しくは話せません。(写真撮影も禁止でした。)




こうして無事に出羽三山を巡ることができました。


※旅した日 2022.9.26~28


<おまけです>
月山から下りてきた日は、志津温泉のつたやさんに泊まりました。温泉も良かったですが、料理も美味しかったです。

夕食の前菜ですが、地元の食材がたっぷりで美味しかったです。




すべて近くの山で採ったキノコです。




地ビールの月山ビールです。




地酒も美味しかったです。




料理もたくさん出たのですが、全部は撮れませんでした。これは山形名物の芋煮です。




山形牛も出ました。




朝食も美味しくて、ご飯がすすみました。




また泊まりに行きたくなる宿でした。




<お知らせ>
出羽三山の旅を終えてから静かにしていたので、ブログのネタがなくなりました。
次のお出かけができるまで、しばらくお休みします。