八合目の登山口を出発して、3時間30分(休憩や撮影タイムを含む)で月山山頂(1984m)に到着しました。
AさんMさんのおかげで山頂に立つことができました。お二人に感謝です。

頂上からの眺めです。ずっと背中を押してくれた鳥海山です。

西側の景色です。

鳥海山に感謝です。

登って来た稜線です。

東側の景色です。

本当の最高峰は立ち入り禁止でした。神様の領域です。

月山神社に参拝です。ここには「月読命(つくよみのみこと)」が祀られています。

開山期間は7/1〜8/31です。その期間は神職からお祓いを受けてお詣りをするのですが、今は社務所も閉じられていました。

月山神社の少し下で、おにぎりを頬張りました。そこからの眺めです。

本来なら頂上から八合目へのピストンですが、Mさんが私のために、コースタイムの短いリフト側に下りることを勧めてくれました。
Mさんは八合目に下りて、車を回収してリフト側に来なくてはいけませんが、お言葉に甘えてリフト側に下山させてもらうことにしました。

下山路が見渡せます。八合目側とはまたちがった景色が広がっていました。

振り返ると、山頂の月山神社とその左に鳥海山が見えました。

まるで砦のような月山神社です。

さあ下山開始です。ここから少し急斜面になります。

眼下にはリフトの上駅が見えました。しかし、そこまでが遠かったです。

南東の方角ですが、どこまでも山が続いていました。

リフト側では、この辺りの紅葉が一番綺麗でした。

写真には写っていませんが、遠くには佐渡島も見えました。

リフトの駅はまだまだ先です。

次回も下山編です。
※登山日 2022.9.27
AさんMさんのおかげで山頂に立つことができました。お二人に感謝です。

頂上からの眺めです。ずっと背中を押してくれた鳥海山です。

西側の景色です。

鳥海山に感謝です。

登って来た稜線です。

東側の景色です。

本当の最高峰は立ち入り禁止でした。神様の領域です。

月山神社に参拝です。ここには「月読命(つくよみのみこと)」が祀られています。

開山期間は7/1〜8/31です。その期間は神職からお祓いを受けてお詣りをするのですが、今は社務所も閉じられていました。

月山神社の少し下で、おにぎりを頬張りました。そこからの眺めです。

本来なら頂上から八合目へのピストンですが、Mさんが私のために、コースタイムの短いリフト側に下りることを勧めてくれました。
Mさんは八合目に下りて、車を回収してリフト側に来なくてはいけませんが、お言葉に甘えてリフト側に下山させてもらうことにしました。

下山路が見渡せます。八合目側とはまたちがった景色が広がっていました。

振り返ると、山頂の月山神社とその左に鳥海山が見えました。

まるで砦のような月山神社です。

さあ下山開始です。ここから少し急斜面になります。

眼下にはリフトの上駅が見えました。しかし、そこまでが遠かったです。

南東の方角ですが、どこまでも山が続いていました。

リフト側では、この辺りの紅葉が一番綺麗でした。

写真には写っていませんが、遠くには佐渡島も見えました。

リフトの駅はまだまだ先です。

次回も下山編です。
※登山日 2022.9.27