goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

藤原宮の蓮の続きです

2020-07-17 19:55:39 | 花めぐり
藤原宮跡には5つの花ゾーンがあり、春・夏・秋と季節の花を楽しむことが出来ます。
これまで、春の菜の花(桜とコラボが楽しめます)と秋のコスモスの頃には訪ねたことはありますが、夏の蓮には初めて訪れました。

藤原宮跡の蓮ゾーンです。




大和三山の畝傍山の背後には、金剛山(左)と葛城山(右)が望めます。




少しずつ雲が出てきたようです。




ここには藤原宮の建物が建っていたようです。ここを宮廷人が行き交ったのでしょうか。




大和三山の耳成山です。




白い蓮も咲いていました。




どこにピントを合わそうかと悩みました。




後ろのボケた蓮も自分好みです。




二上山も見えます。大阪から見る二上山は当たり前ですが、雄岳が左になります。




気温はどんどん上がっていましたが、涼しげな蓮の花です。




横笛を吹いていらっしゃる方がいたのですが、そのメロディーが、この景色にがぴったりでした。




蓮の花は心を穏やかにしてくれます。



梅雨がなかなか明けません。ブログネタも少ないので、まだ藤原宮の蓮を続けます。

※訪問日 2020.7.16

久々の青空と藤原宮の蓮

2020-07-16 19:38:02 | 花めぐり
7月6日以来、久しぶりのブログです。
7月2日に嵐山に行ってから、ずっと梅雨空が続いていましたが、やっと青空が広がった今日、2週間ぶりにカメラを持って出かけました。
今年の梅雨は本当によく降りました。(まだ梅雨は明けていませんが。)九州や信州にも大きな被害をもたらしました。気象庁も記憶にないというほどの長雨です。
この週末も降るようなので心配ですが、それにも増してコロナも心配です。大阪でも連日60人を超える感染者が出ています。
大雨にコロナと全く人間の力ではどうしようもない脅威に、ただ神様に無事を祈るばかりです。

やっと晴れた!喜びの1枚です。




訪れたのは藤原宮跡です。




ここは、春に桜と菜の花のコラボで訪れるところです。秋には、広大なコスモス畑が広がります。




午前中は青空が広がっていました。青空がこんなに嬉しいとは。




藤原宮の良いところは、大和三山が見えるところです。




これは畝傍山です。




そういえば、ブログをお休みする前も蓮でしたね。




到着したのは10時半頃でしたが、けっこう沢山の人が来ていました。




こちらは耳成山(みみなしやま)です。




様々な蓮の品種があるようですが‥。




民家の背後に見えるのが天の香具山です。




再び畝傍山です。




藤原宮では今も発掘調査がすすめられていました。




短い間でしたが、かつてここが日本の首都でした。




歴史のロマンにも触れることができる藤原宮跡の蓮です。



<つづきます>

※訪問日 2020.7.16

天龍寺の蓮池

2020-07-06 20:02:01 | 京都をぶらり
7月2日に訪れた嵐山の竹林の道や蓮も今回が最終回です。
今回は、天龍寺の放生池の蓮の続きです。

放生池の蓮です。



時刻は9時前です。



この時刻でも観光客の姿はほとんど見ませんでした。



やはりコロナの影響は大きいようです。嵐山は一大観光地なので、観光産業に与える影響は大きいのではないでしょうか。



天龍寺の蓮という証拠に石橋も写しました(笑)



この日は、小倉池と天龍寺で蓮の花を楽しむことができました。



もう一度ぐらいは、どこかで蓮を愛でたいと思います。



いつもは素通りする天龍寺ですが、はじめて境内に入りました。青もみじがきれいでした。



素敵な土塀がありました。



土塀好きなので、土塀があれば必ずカメラを向けてしまいます。



紅葉で有名な天龍寺です。秋にはぜひ訪れたいと思います。



最後の1枚は放生池から見た、いわゆる嵐山です。




雨が降り続いています。九州ではまたしても大きな被害が出たようです。毎年のことなのですが、年々ひどくなっていくような気がします。
これも地球温暖化のせいだと思います。レジ袋が有料化になったぐらいでは済まない問題だと思うのですが。

※訪問日 2020.7.2

<お知らせ>
雨が続いて、お出かけもできないので、ブログのネタもつきました。しばらくお休みしようと思います。

再び竹林をぬけて天龍寺へ

2020-07-05 19:50:38 | 京都をぶらり
小倉池で蓮と半夏生を撮影したあと、再び竹林をぬけて天龍寺に向かいました。
天気が良ければ小倉池から、いつも訪れる祇王寺に行く予定でしたが、曇り空の下では苔も今ひとつかと考えて、天龍寺に向かいました。

竹林の道です。



毎回、同じ様な写真ばかりですが。



次回は、晴れの日に行ってみたいです。



冬の「花灯路」も行ってみたいです。その時は、人だらけでしょうが。



心いやされる竹林の道でした。



嵐山のメインストリートにやって来ました。



心が和みます。



天龍寺の放生池の蓮です。



天龍寺は人が多いので、いつも足早に通り過ぎるのですが、今回はじめて寄ってみました。



放生池はそんなに広くはありませんが、蓮がぎっしりと咲いていました。



先ほどまで小倉池で蓮を撮影していたのですが、またひと味違う蓮を見ることができました。



<つづきます>

※訪問日 2020.7.2

小倉池の蓮と半夏生

2020-07-04 19:25:10 | 京都をぶらり
早朝の嵐山を歩いています。
竹林の道をぬけ、トロッコ嵐山駅を過ぎれば小倉池です。


小倉池の蓮です。広い池に沢山の蓮が咲いていました。




蓮の便りが届くようになり、私も蓮を撮りに行きたいと思って嵐山にやってきました。




天龍寺の蓮が目的で嵐山にきたのですが、小倉池でも出会えました。




昨夜に降った雨でしょうか。




けっこう密集しているので映り込みは少なかったです。




万博公園の蓮も候補のひとつでしたが、竹林の道も撮れたので嵐山まで来て良かったです。




白い蓮は純粋なイメージがします。




紅白の蓮です。




小倉池の蓮は、まだまだ楽しめそうでした。




岸辺には半夏生がありました。




訪れた日は、ちょうど半夏生の頃でした。




映り込みもきれいでしたといいたいのですが、水の色が今ひとつでした。




半夏生の花です。




振り返るとニャンコがいました。




※訪問日 2020.7.2