藤原宮跡には5つの花ゾーンがあり、春・夏・秋と季節の花を楽しむことが出来ます。
これまで、春の菜の花(桜とコラボが楽しめます)と秋のコスモスの頃には訪ねたことはありますが、夏の蓮には初めて訪れました。
藤原宮跡の蓮ゾーンです。

大和三山の畝傍山の背後には、金剛山(左)と葛城山(右)が望めます。

少しずつ雲が出てきたようです。

ここには藤原宮の建物が建っていたようです。ここを宮廷人が行き交ったのでしょうか。

大和三山の耳成山です。

白い蓮も咲いていました。

どこにピントを合わそうかと悩みました。

後ろのボケた蓮も自分好みです。

二上山も見えます。大阪から見る二上山は当たり前ですが、雄岳が左になります。

気温はどんどん上がっていましたが、涼しげな蓮の花です。

横笛を吹いていらっしゃる方がいたのですが、そのメロディーが、この景色にがぴったりでした。

蓮の花は心を穏やかにしてくれます。

梅雨がなかなか明けません。ブログネタも少ないので、まだ藤原宮の蓮を続けます。
※訪問日 2020.7.16
これまで、春の菜の花(桜とコラボが楽しめます)と秋のコスモスの頃には訪ねたことはありますが、夏の蓮には初めて訪れました。
藤原宮跡の蓮ゾーンです。

大和三山の畝傍山の背後には、金剛山(左)と葛城山(右)が望めます。

少しずつ雲が出てきたようです。

ここには藤原宮の建物が建っていたようです。ここを宮廷人が行き交ったのでしょうか。

大和三山の耳成山です。

白い蓮も咲いていました。

どこにピントを合わそうかと悩みました。

後ろのボケた蓮も自分好みです。

二上山も見えます。大阪から見る二上山は当たり前ですが、雄岳が左になります。

気温はどんどん上がっていましたが、涼しげな蓮の花です。

横笛を吹いていらっしゃる方がいたのですが、そのメロディーが、この景色にがぴったりでした。

蓮の花は心を穏やかにしてくれます。

梅雨がなかなか明けません。ブログネタも少ないので、まだ藤原宮の蓮を続けます。
※訪問日 2020.7.16