goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

湖北の旅を楽しみました

2017-12-21 08:16:55 | 知らない街をぶらり
マキノ高原でメタセコイア並木を楽しんだ後は、余呉湖へと向かいました。
余呉湖は琵琶湖の北にある小さな湖です。寒い時期のワカサギ釣りは冬の風物詩となっています。私も冬には必ずワカサギ釣りに訪れていました。過去形なのは、最近不漁が続いていて一昨年は一桁という結果だったので、去年はとうとう来ずじまいでした。


ここのワカサギ釣りは湖に張り出した桟橋から釣ります。よく見る氷に穴を開けて釣るというのは、もっともっと寒い地方の釣り方です。


雪景色の中で釣ったこともありますが、山も家々も真っ白い雪に包まれて、何とも幻想的な風景でした。


今日は釣れているんでしょうか?受付のおじさんと少し話をしたのですが、ボチボチと釣れているようなことを言われていました。


鴨がゆったりと泳いでいました。


余呉湖の近くには、羽柴秀吉と柴田勝家が戦った賎ヶ岳があります。


そして、すぐ横を北陸本線が走っています。


ワカサギが釣れない時には、よく電車を眺めていたものです。


もう少しだけ寄り道をして帰ることにしました。水鳥で有名な湖北水鳥公園に寄り道です。ひょっとしたらイヌワシに会えるかもと期待をしていましたが、バズーカの砲列もありませんでした。


結果は、このシジュウカラだけでした。


そのかわり、伊吹山の素晴らしい景色に出会うことができました。


鉱山で削られた痛々しい姿も雪で隠れていました。


※訪問日 12月18日

冬のメタセコイア並木を訪れました

2017-12-20 08:15:15 | 知らない街をぶらり
滋賀県マキノ高原のメタセコイア並木に行って来ました。


紅葉の頃が素晴らしいのですが、年々人が増えて駐車場もいっぱいだと聞いたので、今年は諦めました。実は、去年の12月3日に行ったのですが、道路も車がいっぱいで、おまけに人だらけなので静かな並木道というよりは賑やかな繁華街という感じでした。


今回は、ひょっとしたら雪の並木道に会えるかもと淡い期待を持って行ったのですが‥。
周辺は雪景色でしたがが、メタセコイアの雪は解けた後のようでした。


いつものことですが、出発がゆっくりなので、一番いい時間帯の写真が撮れません。やはり、今回も到着が昼前でした。


よく似た写真ばかりですが、我慢して見てください。


さすが人気の場所です、平日でしたが、何人かの人が訪れていました。


湖北の山はすっかり雪山になっていました。


私は観ていないのですが、『冬のソナタ』の景色に似ているとのことで大ブレークしたそうです。「恋人の聖地」とも呼ばれているようです。


すっかり木の雪も溶けたようです。


真っ白に雪化粧した並木道の写真を見ましたが、それは素晴らしいものでした。いつかそんな写真が撮りたいものです。

※訪問日 12月18日

鶴見緑地で世界の花と出会いました

2017-12-19 08:18:25 | 花めぐり
鶴見緑地に来ています。ここで1990年にEXPO'90「国際花と緑の博覧会」が開催されました。そのメインパビリオンとして大阪市が建設したのが「咲くやこの花館」です。ここではEXPOのテーマを継承しながら「熱帯から極地」までの植物2600種、15000株を種々の方法で栽培、紹介しているそうです。
今回は、60mmマクロレンズで写した花々です。花の名前は名札も写しておいたのでわかるのですが、いずれも舌を噛みそうな名前ばかりなので、あえて書いていません。






































大温室の中は結構暑くて、汗をかきながらの撮影でした。外に出ると、やはり寒かったです。


ここにもメタセコイアの並木道がありました。マキノのメタセコイア並木が見に行きたくなりました。


※訪問日 12月17日

初冬の鶴見緑地公園をぶらり

2017-12-18 08:15:00 | 大阪のまちをぶらり
今日も市内の鶴見緑地公園に行って来ました。最近、大阪城・万博公園・長居植物園・金剛山と大阪府内でまとめています(笑)


以前、カワセミに出会った所なので、期待感もあったのですが、姿は見えませんでした。そのかわりにハクセキレイ(?)が散歩をしていました。


これはこれで愛嬌のある野鳥です。


カワセミの撮影はさっさと諦めて、初冬の風景を探して園内をぶらりとしました。


ベンチのある公園の風景には、カメラを向けたくなります。


鶴見緑地公園は、1990年にEXPO'90「国際花と緑の博覧会」が開催された所です。当時のパビリオンも残っているようです。あまり興味がなかったのか、花博には行かなかったと思います。


花壇のお花もドライフラワー?になっています。


歩いていると、大温室(咲くやこの花館)があったので入ってみることにしました。当然ですが中は暖かくて、着ていたダウンもすぐに脱ぎました。


今まで寒いところにいたのが、急に南国にやって来たような感じです。


咲くやこの花館は、大阪市内在住で65歳以上は無料なのです。条件をクリヤーしました。


この大温室は、「世界の花と緑に出会える」という温室で、看板通りたくさんの花に出会うことができました。


そんな訳で、鳥撮りから冬枯れ、そして、世界の花旅になりました。


実は、60mmマクロレンズも持って来ていました。次回は、冬に出会った世界の花々をじっくりとお見せします。


※訪問日 12月17日

金剛山で野鳥に出会いました

2017-12-17 08:15:55 | 山歩き
金剛山の頂上にやってきました。金剛山は日本200名山だそうで、田中陽希さんが登るまで知りませんでした。


頂上からの景色を楽しんだら、昼食です。いつもはコンビニのおにぎりですが、今日は暖かいものを食べようと思い、コンロを持ってきました。もちろんイノダ珈琲もいただきます。


どん兵衛天ぷらそばをいただきました。山で食べるのは美味しいです。


実は、食事の準備をしている頃から野鳥がやって来ました。


人によく慣れているようで、そばまで近づいて来ます。調べたらヒガラという野鳥のようです。


すると今度は、オレンジ色した野鳥もやって来ました。


これも人に慣れているようでした。調べたらヤマガラという野鳥でした。


そんな訳で、食事を作るのと野鳥の撮影で忙しかったです(笑)レンズは18-135mmしか持ってこなかったのですが、金剛山は野鳥の宝庫だというのを後で知りました。


「アラビアの真珠」を美味しくいただいたら、もう少し頂上付近を歩くことにしましょう。


金剛山は毎日登山の山としても有名ですが、ここでスタンプをもらうようです。窓口が二つもあるのがすごいです。


不動明王の後ろの階段を登って行きます。


さらに坂を登ると最高地点のある葛木神社です。


本殿の後ろが最高地点ですが、ご神域のため立ち入り禁止です。


それでは下山するとしましょう。


登りは歩きましたが、下りはロープウェイに乗ることにしました。駅に向かう途中、奈良県側の景色が広がりました。


これは隣にある葛木山の頂上です。


さすがはロープウェイです。あっという間に下りてしまいました。


最後は、ブログ仲間の錫杖さんを真似て撮りましたが、うまく撮れませんでした。やはり山の木々と会話が出来る錫杖さんの足元にも及びません。


帰りに登山口にある、まつまさという豆腐屋さんで「山の豆腐」を買って帰りました。なかなか美味しいお豆腐でした。

※訪問日 12月15日