今回の旅の目的は桑田佳祐のLIVEを見ることでしたが、どちらかと言えば連れ合いさんに無理やり連れて来られた感があり、私自身の目的は銀山温泉につかることでした。(桑田さんのLIVEはそれなりに楽しかったです。)
仙台では、お約束の「牛タン(善次郎)」と「づんだもち(村上)」を食べましたが、これがなかなか美味しかったです。(残念ながらグルメな写真はありません。)
翌日は、レンターカーで移動です。先ずは青葉城に向かいました。20歳の時に東北地方をヒッチハイクで旅をした時に、青葉城に来た思い出があるのですが、政宗さんの像もおぼろげな記憶でした。一説では天下取りを目指していた伊達政宗ですが、その夢も敗れてしまいます。そんなことを考えていたら、この像も何か寂しげに感じられました。

青葉城はこれだけで、次に移動します。高速を走って山形県に入りました。芭蕉さん好きの私としては、山寺に立ち寄らねばなりません。しかし、時間がなかったので下から見上げるだけにしました。実は、ここには2回来ているのです。この季節は人の姿も少なく、蝉の声ももちろん聞こえません。

銀山温泉に向かう途中で出会った景色です。もう紅葉の時期は終わっていました。山の上はうっすらと雪景色です。

この辺りはさくらんぼが有名ですが、これはブドウ畑でしょうか。

名も無い山ですが(本当はあると思います。)その姿に季節の変わり目を感じました。

予定にはなかったのですが、途中で良い景色に出会うことができました。

国道13号線を尾花沢市に向かって北上します。このあたりは「そば街道」と呼ばれているらしく、そば屋が並んでいました。そのうちの一軒に立ち寄りました。このあたりの蕎麦は「板そば」というそうで、箱の中に入っていました。十割蕎麦でしたが、なかなかコシのあるお蕎麦でした。

そして、銀山温泉にやって来ました。尾花沢市に入ったあたりから雪景色に変わり、温泉が近づくにつれて雪の量も増えていきました。レンタカーのタイヤはスタッドレスなので平気ですが、まさか雪道を走るとは思ってもいませんでした。

ここは雪国でした。

温泉街のはずれにある「白銀の滝」です。

旅館の番頭さん曰く、この程度の雪は序の口だそうです。

それでは銀山温泉を歩いて見ましょう。

いいところですが、今回はここまでです。
<つづきます>
※訪問日 12月2日
仙台では、お約束の「牛タン(善次郎)」と「づんだもち(村上)」を食べましたが、これがなかなか美味しかったです。(残念ながらグルメな写真はありません。)
翌日は、レンターカーで移動です。先ずは青葉城に向かいました。20歳の時に東北地方をヒッチハイクで旅をした時に、青葉城に来た思い出があるのですが、政宗さんの像もおぼろげな記憶でした。一説では天下取りを目指していた伊達政宗ですが、その夢も敗れてしまいます。そんなことを考えていたら、この像も何か寂しげに感じられました。

青葉城はこれだけで、次に移動します。高速を走って山形県に入りました。芭蕉さん好きの私としては、山寺に立ち寄らねばなりません。しかし、時間がなかったので下から見上げるだけにしました。実は、ここには2回来ているのです。この季節は人の姿も少なく、蝉の声ももちろん聞こえません。

銀山温泉に向かう途中で出会った景色です。もう紅葉の時期は終わっていました。山の上はうっすらと雪景色です。

この辺りはさくらんぼが有名ですが、これはブドウ畑でしょうか。

名も無い山ですが(本当はあると思います。)その姿に季節の変わり目を感じました。

予定にはなかったのですが、途中で良い景色に出会うことができました。

国道13号線を尾花沢市に向かって北上します。このあたりは「そば街道」と呼ばれているらしく、そば屋が並んでいました。そのうちの一軒に立ち寄りました。このあたりの蕎麦は「板そば」というそうで、箱の中に入っていました。十割蕎麦でしたが、なかなかコシのあるお蕎麦でした。

そして、銀山温泉にやって来ました。尾花沢市に入ったあたりから雪景色に変わり、温泉が近づくにつれて雪の量も増えていきました。レンタカーのタイヤはスタッドレスなので平気ですが、まさか雪道を走るとは思ってもいませんでした。

ここは雪国でした。

温泉街のはずれにある「白銀の滝」です。

旅館の番頭さん曰く、この程度の雪は序の口だそうです。

それでは銀山温泉を歩いて見ましょう。

いいところですが、今回はここまでです。
<つづきます>
※訪問日 12月2日