百済寺の庭園で猩猩袴(ショウジョウバカマ)を楽しんだら本堂にお参りです。
本堂には長い石段を登って行くのですが、その石段が百済寺の魅力だと思います。
この石段と紅葉や新緑を何度か撮りにきました。
歴史のある石段です。本当はもう少し下にある赤門から歩くのが一番なんでしょうが、まだ歩いたことはありません。

仁王門が見えてくるあたりが一番の撮影ポイントです。

今回は石段の右側にミツマタが咲いていました。

この時期に来るのは初めてなので、百済寺のミツマタも初めて見ました。

仁王門が近づいてきました。

この辺りにも沢山のミツマタがありました。

苔の中にカタバミも咲いていました。

ミツマタを眺めながら本堂に向かいます。

本堂の前にもミツマタがありました。

帰り道に石段からショウジョウバカマの群落が見えました。

百済寺では、この時期にショウジョウバカマとミツマタが楽しめるのがわかりました。

下まで戻ると、またまたニャンコが見送りに来てくれました。

※訪問日 2024.3.27
<おまけです>
連れ合いさんがご朱印をいただきましたが、なんと金色でした。

本堂には長い石段を登って行くのですが、その石段が百済寺の魅力だと思います。
この石段と紅葉や新緑を何度か撮りにきました。
歴史のある石段です。本当はもう少し下にある赤門から歩くのが一番なんでしょうが、まだ歩いたことはありません。

仁王門が見えてくるあたりが一番の撮影ポイントです。

今回は石段の右側にミツマタが咲いていました。

この時期に来るのは初めてなので、百済寺のミツマタも初めて見ました。

仁王門が近づいてきました。

この辺りにも沢山のミツマタがありました。

苔の中にカタバミも咲いていました。

ミツマタを眺めながら本堂に向かいます。

本堂の前にもミツマタがありました。

帰り道に石段からショウジョウバカマの群落が見えました。

百済寺では、この時期にショウジョウバカマとミツマタが楽しめるのがわかりました。

下まで戻ると、またまたニャンコが見送りに来てくれました。

※訪問日 2024.3.27
<おまけです>
連れ合いさんがご朱印をいただきましたが、なんと金色でした。

インスタ映えを狙ったような御朱印も
目立ちますよねぇ。
値段も「えっ」と思うようなものも
ありますわ。
応援ぽち
こんばんは。
ご朱印の基本は300円でこれは
ここ何年も変わってないようです。
これまで値上げかなかったようですが
今日から四国遍路や西国三十三所も
+200円値上げされるようです。
これも世の中の流れですかね。
因みに金のご朱印は2枚で1000円でした。