私は古墳が好きなので、今回の吉備路の旅では古墳に行くのが一番の楽しみでした。古墳なら大阪や奈良にも沢山あるのですが、そのほとんどは宮内庁の管轄で立ち入り禁止になっているのです。ところが、今回訪れた二つの大古墳は、墳丘にも登ることができるのです。それだけでもコーフンしますよね。
まず訪れたのは、作山古墳です。岡山県では2番目に大きく、日本でも9番目に大きな古墳です。

全長約280メートルの前方後円墳で、5世紀の中頃に造られたと考えられています。

それでは墳丘に登ってみましょう。道というか踏み後を登ります。

墳丘の上からの眺めです。すぐ近くまで民家が建っているのが分かります。

三段に築成されていたそうですが、それがよく分かります。当時は段の上に埴輪が置かれていたのでしょう。

次にやって来たのが、造山古墳です。先ほどの作山古墳と同じで「つくりやまこふん」と読みます。

造山古墳は岡山県で一番大きく、日本でも4番目に大きな大古墳です。全長は約350メートルの前方後円墳です。

前方部の頂上には神社がありました。応神陵として知られる誉田御廟山古墳にも江戸時代は神社が建てられていたんですよ。

日本で4番目に大きな古墳といいましたが、1番は仁徳陵とされる大山古墳、2番は応神陵とされる誉田御廟山古墳、3番は履中陵とされる石津ヶ丘古墳です。

造山古墳は石津ヶ丘古墳とほぼ同じ大きさで、造られた時代も同じ頃(5世紀前半)と考えられています。

天皇の系図では、応神ー仁徳ー履中という順なのですが、最近の研究で履中陵とされる石津ヶ丘古墳の方が古いということがわかって来ました。

ということは、造山古墳が造られた当時は、造山古墳が日本で一二を争う古墳だったということになります。

造山古墳に葬られているのは、吉備あたりで強大な力を持っていた豪族の首長だろうと考えられていますが、ひょっとしたら中国の歴史書に書かれている「倭の五王」の一人だったかもしれませんね。

後円部頂上からの眺めです。遠方に秀吉の水攻めで知られる備中高松城趾が望めました。その時、ここは毛利軍の砦だったそうです。

やはり古墳は、いろいろと歴史ロマンを掻き立ててくれます。立ち入り禁止の多い大阪や奈良の古墳では欲求不満が残りますが、ここでは墳丘にも登れて満足のゆく歴史散歩ができました。
※訪問日 2019.2.25
まず訪れたのは、作山古墳です。岡山県では2番目に大きく、日本でも9番目に大きな古墳です。

全長約280メートルの前方後円墳で、5世紀の中頃に造られたと考えられています。

それでは墳丘に登ってみましょう。道というか踏み後を登ります。

墳丘の上からの眺めです。すぐ近くまで民家が建っているのが分かります。

三段に築成されていたそうですが、それがよく分かります。当時は段の上に埴輪が置かれていたのでしょう。

次にやって来たのが、造山古墳です。先ほどの作山古墳と同じで「つくりやまこふん」と読みます。

造山古墳は岡山県で一番大きく、日本でも4番目に大きな大古墳です。全長は約350メートルの前方後円墳です。

前方部の頂上には神社がありました。応神陵として知られる誉田御廟山古墳にも江戸時代は神社が建てられていたんですよ。

日本で4番目に大きな古墳といいましたが、1番は仁徳陵とされる大山古墳、2番は応神陵とされる誉田御廟山古墳、3番は履中陵とされる石津ヶ丘古墳です。

造山古墳は石津ヶ丘古墳とほぼ同じ大きさで、造られた時代も同じ頃(5世紀前半)と考えられています。

天皇の系図では、応神ー仁徳ー履中という順なのですが、最近の研究で履中陵とされる石津ヶ丘古墳の方が古いということがわかって来ました。

ということは、造山古墳が造られた当時は、造山古墳が日本で一二を争う古墳だったということになります。

造山古墳に葬られているのは、吉備あたりで強大な力を持っていた豪族の首長だろうと考えられていますが、ひょっとしたら中国の歴史書に書かれている「倭の五王」の一人だったかもしれませんね。

後円部頂上からの眺めです。遠方に秀吉の水攻めで知られる備中高松城趾が望めました。その時、ここは毛利軍の砦だったそうです。

やはり古墳は、いろいろと歴史ロマンを掻き立ててくれます。立ち入り禁止の多い大阪や奈良の古墳では欲求不満が残りますが、ここでは墳丘にも登れて満足のゆく歴史散歩ができました。
※訪問日 2019.2.25
歴史ロマン漂う吉備路、古墳の上にまで登ることが出来て良かったですね。
古墳の歴史はtakayanには分かりませんが、
先日自宅近くをカメラ散歩していた時に、
新しく出来た住宅地の横にネットフェンスで囲われた所がありました。
「枝古墳群」と言う説明看板がありました。
小さい頃よく遊んだ松林でしたが、
小さな丘のあの松林は古墳だったのか?
と思いました。
また今度行くとときには、詳しく説明文を呼んでみます。
こんばんは。
造山古墳は古墳好きにとっては嬉しい古墳でした。
大古墳に立ち入ることなど夢のような話ですから。
できることなら発掘もしたかったです(笑)
takayanさんの近所にも古墳群がありましたか。
壁画で知られる高松塚も偶然に見つかりましたが
ひょっとしたらすごい古墳かも知れませんね。
大古墳の謎
聞いて居る、いや見ているだけでコーフンしますね(笑)
なるほど、そうですか
古墳の墳丘に登るのは当たり前のように思っていましたが
そうではないのですね。
さきたま古墳群や、栃木の古墳など、けっこう関東では上に登れる公園的な古墳が数多くあります。
勿論、大きさはこんなに大掛かりなものではありません。
気候が温暖で水も豊富だったのか、吉備の国は大きな国だったのでしょう
大和朝廷も捨てておけず、群雄割拠したということでしょうか
大古墳の謎
活き活きとした目で、墳丘に登るはりさんを想像しました。
今度山でお逢いした時に、ゆっくりお話を聞かせて下さい。
おはようございます。
実は大阪にも中に入れる古墳はあるのです。
それも真の天皇陵だとされる古墳なんですよ。
さきたま古墳群など関東にも沢山の古墳がありますね。
一度ゆっくりと古墳巡りをしたいと思っています。
その折には案内をお願いしますね。
古墳の話はキリがありませんね(笑)
吉備の国はとても栄えた国だったようです。
海にも近く交易も盛んだったのでしょう。
歴史を感じる旅になりました。