goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

初秋の上高地へ(大正池からの穂高連峰)

2021-09-18 18:15:15 | カメラ紀行
上高地の散策はいつもなら大正池から始めるのですが、今回は河童橋からのスタートにしました。
大正池からの穂高連峰が早朝のために、どうしても暗くなってしまうので、今回は大正池からの明るい穂高連峰が撮ってみたかったという訳です。


大正池からの穂高連峰です。時刻は9時をすぎたところです。




目の前には焼岳がそびえています。明るいのは良いですが、全体に光が当たってのっぺりとした写真になりました(笑)




穂高連峰には右側から日が差しています。まだ陰影がある時間帯です。




河童橋からでは頭の部分しか見えなかった前穂高岳(右側のピーク)も大正池からは良く見えます。




中央やや左下に岳沢小屋が見えているのですが、わかるでしょうか。




奥穂高岳をアップです。




西穂高岳をアップです。




焼岳の頂上をアップです。




大正池の立ち枯れもどんどん少なくなっていくようです。




何年か前にもこれと良く似た写真を撮った覚えがあります。




今は上高地に入るには釜トンネルをくぐって大正池から入るのが当たり前になっていますが、乗合バスが大正池まで運行を開始したのは昭和8年のことです。
それまでは、島々から徳本峠を超えて上高地に入っていたということで、一部の人たちしか立ち入ることのできない秘境だったのでしょう。




その昔、私も徳本峠から穂高連峰を眺めましたが、何とも神々しい姿だったのを思い出します。また写真を撮りに行きたいものです。




シシウドでしょうか?




同じく。




大正池には30分の滞在でした。次の沢度行きのバスを待つ間にパチリです。




大正池ホテルと穂高の山々です。




これは何でしょう(?)




バスの車窓からの大正池と穂高連峰です。この風景ともこれでお別れです。




このあと、沢度から乗鞍高原へと向かいました。
沢度から乗鞍高原までは車で20分ほどです。

<乗鞍編につづきます>

※撮影日 2021.9.10


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (maria)
2021-09-19 06:37:07
おはようございます。
上高地はとても嬉しく拝見差さて頂きました。
若かりし頃仲良しのお友達と2人で夏と秋の2回だけ行った事があります。
今は焼岳も堀が深くなったお顔立ちになっていますね😅
一番変わったのは大正池の風景です。
私が行った頃は立ち枯れの木々が残る大正池でした・・・
山の風景は変わらないと思っていましたが、月日の過ぎ去った事を実感しますね。
カラ松の紅葉した黄金色に輝く道を歩いた秋は最高でした♪
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (takayan)
2021-09-19 07:09:59
おはようございます。
良い天気の朝、緑と青空を映し込んだ大正池がきれいですね。
焼岳の荒々しい姿も見応えがあります。
シルエットの二人が絵になりますね。

これは何でしょう(?)
伊吹山でもよく見るアカソに似ているような気がします。

次の乗鞍高原も楽しみです。
返信する
Unknown (はりさん)
2021-09-19 18:06:19
mariaさん
こんばんは。
上高地の風景を懐かしく見ていただいたようで良かったです。
若かりし頃に見られた上高地の風景がよみがえったでしょうか。
焼岳や大正池の風景はここ何年間で大きく変わったようですね。
秋にはカラマツの林が黄金色に輝く道は忘れられない思い出ですね。
喜んでいただけて幸いです。
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (はりさん)
2021-09-19 18:13:39
takayanさん
こんばんは。
takayanさんたちの撮影会も上高地のあとは乗鞍高原でしたね。
それを追いかけたのではありませんが私もそうなりました(笑)
これは何でしょう(?)はアカソでしたか。
ありがとうございます。
ところで、信さんも錫杖さんも山に入られたようですが
天気も良さそうで素晴らしい山行になることでしょうね。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。