久しぶりに淀川を散歩しました。すると、赤川鉄橋を貨物列車がやって来ました。そこから鉄道話がはじまります。
淀川の土手には、雑草が花盛りです。

これは、モモイロシロツメグサなのかアカツメグサなのか、どちらなんでしょう?

ムクドリやらスズメやらハトやらカラスやら…。あまりめずらしい野鳥はいませんね。しかし、ヒバリやらウグイスやらの囀りは聞こえてきます。ムクドリが飛びました。

いつもの赤川鉄橋です。

やがて、貨物列車がやって来ました。

いつもとはちがう車両です。銀色が目立ちます。よく見ると「EF510-509」とあります。

調べてみると、「EF510-509」は、あの「カシオペア」を引っぱっていた電気機関車のようなことが書いてあったのですが…。本物の「鉄ちゃん」ではないので、詳しくは分からないのですが。それでも、なんとなくロマンを感じました。と言うのも、2014年の5月に上野から札幌まで「カシオペア」で旅をした想い出があるからです。

これは、EF510-514ですね。

そして、昨年のことです。滋賀県で棚田の撮影をしていたら、その横で湖西線を撮る「撮り鉄」さんがたくさんいたのです。

これも調べてみたら、カシオペアの塗装を塗り替えるために吹田に牽かれていくEF510-510という機関車でした。

今日見たEF510-509と、それぞれがどんな関係なのかはよく分かりませんが、ちょっと興奮した話でした。
淀川の土手には、雑草が花盛りです。

これは、モモイロシロツメグサなのかアカツメグサなのか、どちらなんでしょう?

ムクドリやらスズメやらハトやらカラスやら…。あまりめずらしい野鳥はいませんね。しかし、ヒバリやらウグイスやらの囀りは聞こえてきます。ムクドリが飛びました。

いつもの赤川鉄橋です。

やがて、貨物列車がやって来ました。

いつもとはちがう車両です。銀色が目立ちます。よく見ると「EF510-509」とあります。

調べてみると、「EF510-509」は、あの「カシオペア」を引っぱっていた電気機関車のようなことが書いてあったのですが…。本物の「鉄ちゃん」ではないので、詳しくは分からないのですが。それでも、なんとなくロマンを感じました。と言うのも、2014年の5月に上野から札幌まで「カシオペア」で旅をした想い出があるからです。

これは、EF510-514ですね。

そして、昨年のことです。滋賀県で棚田の撮影をしていたら、その横で湖西線を撮る「撮り鉄」さんがたくさんいたのです。

これも調べてみたら、カシオペアの塗装を塗り替えるために吹田に牽かれていくEF510-510という機関車でした。

今日見たEF510-509と、それぞれがどんな関係なのかはよく分かりませんが、ちょっと興奮した話でした。
私も45年まえに「きたぐに」で青森まで行きました。
寝台車じゃなかったんですよ。
なにしろ二十歳の頃の話です。
懐かしいですね。
そのあとも、稚内まで列車旅でした。
旅情を感じるんですよねぇ。
急行「きたぐに」で青森に行き
青函連絡船で函館に着いた時は
「はーるばるー来たーぜー
函館ー」と歌いましたよ(^^)
応援ぽち
おはようございます。
私も「ちくま」や「北国」にお世話になりました。
今は、夜行バスの時代ですが、どうも気分がでませんね。
やはり、ガタンゴトンという音を聞きながらでないと。
超高級列車はいらないので、
夜行列車を復活して欲しいですね。
おはようございます。
2014年の旅行は退職記念というのでは
ありませんでしたが、カシオペアのチケットは
なかなか取れなかったんですよ。
余部鉄橋も昔の姿を写しておきたかったですね。
西へ西へ、いったいどこまで行かれたんでしょう。
廃止されていってしまい
近い将来は全廃でしょうね。
信州に行く時に
何度急行「ちくま」に
乗ったことでしょう。
応援ぽち
退職記念だったのでしょうか
わたしはこの年の4月にブログを始めました。
その時からしばらくしてはりさんとブログで知り合いましたね。
先日余部鉄橋見てきました。(正確には見上げて通過してきました) 山陰線も日本海に夕陽が沈む頃 いいなあと思ってドライブしてきましたんですよ
西へ西へシリーズで少し触れますね
おはようございます。
さすがは鉄道マンですね。
>片方しか架線が張られていない…
見ているところが細かいです。
そうなんです。2013年の10月31日まで
歩いて渡ることができた鉄橋です。
湖西線での撮影は、昨年の5月8日でした。
少し疑問も残るのですが…。
それも含めて、おもしろい話だと思っています。
ちょっと遅くなりましたが、今から葵祭に出かけます。
赤川鉄橋は、城東貨物線を「おおさか東線」の営業路線にするために複線化されたのですね。
起動は複線になってますが、現在共用されているのは、写真を見ると単線のみのようですね。
片方しか架線が張られてないように思います。
赤川鉄橋は、以前は歩道があって歩けましたね。?
一度この辺りのウオーキングで、ここを渡ったと記憶しています。
珍しい電気機関車に出会えたのですね。
とっさにカメラを構えて、撮影できるのが凄いです。
カシオペアを牽引していた機関車ですね。
今はJR貨物仕様の機関車になっているようです。
湖西線での撮影は、昨年の4月10日でしょうか?
改造のために吹田機関区へ回送された時ですね。
>リアルなハプニングは
>エンターテイメントになりますね。
格好いいコメントありがとうございます。
目的意識なんて…
ボケーッとしているだけなんですよ。
でも、今日の出会いは興奮しました。
鉄道に詳しい人ならもっと物語が紡ぎ出せると
思うのですが。
私こそ反省です。
エンターテイメントになりますね
これもはりさんが現場にいること
何か目的を持ってその地にいるからなんですよね
忙しいと理由をつける私
反省です。
精進します。