西穂丸山まで登ってきたのですが、天気もいまいちなので引き返すことにしました。
振り返ると、独標あたりは完全にガスに包まれてしまいました。

左手の尾根は明神岳の東南稜でしょうか。今年の夏山は八方尾根、木曽駒ケ岳、そして今回とガスの景色ばかりです(笑)

稜線上の植物は秋に向かって色づき始めていました。

こういう色づきも良いものです。

イワツメクサは元気でした。

この赤い実は何でしょう。

もう一度、上高地帝国ホテルです。秋には梓川のカーブの所で黄金色に輝くカラマツを撮りました。

霞沢岳と大正池方面です。

笠ヶ岳は完全に雲の中ですが、その上には青空が見えました。

このあと西穂山荘でMさんと合流し、1時間かけてロープウェイの西穂高口駅へ下りました。
2:45分のロープウェイに間に合わそうと、最後は少し焦りながら早足で歩きました。
山から下りたら楽しみはビールと温泉です。車の運転があるのでビールは我慢してコーラを飲んで温泉へと急ぎました。
今回の温泉は私が大好きな深山荘の温泉です。吊り橋のかじか橋を渡ります。

かじか橋の下には蒲田川が流れます。もちろんイワナが泳ぐ川です。

川原に面して露天風呂があります。

深山荘には5〜6回は泊まったと思いますが、今回は日帰り入浴だけです。

露天風呂は3段になっていて、ここが1段目です。

1段目と2段目です。

2段目と3段目です。その先は蒲田川です。

温泉で汗を流してスッキリしたあと、松本市内のビジネスホテルを予約して、松本へと向かいました。
旅館で美味しい料理と地酒を飲むのもいいですが、ビジネスに泊まって居酒屋で飲み食いするのもいいものです。
さて、ホテルに着いたのは6時過ぎです。もうビールが我慢できないので、ホテルの近くの居酒屋に入ったのですが、それが大正解でした。
ここからはスマホの写真です。まずは馬刺三種盛りです。これが絶品でした。(箸をつけてから撮りました。)

大揚げ炙りおろしです。松本市内の有名なお豆腐屋さんのお揚げだそうです。

これは松本名物の山賊揚です。

他にも色々食べましたがどれも美味しかったです。もちろん地酒も美味しかったです。

お店の名前は「来っ来知っ来(くっくちっく)」です。
こじんまりしたお店で、地元の常連さんが多く、早く行かないと入れないかも知れない人気店でした。
※訪問日 2022.9.13
振り返ると、独標あたりは完全にガスに包まれてしまいました。

左手の尾根は明神岳の東南稜でしょうか。今年の夏山は八方尾根、木曽駒ケ岳、そして今回とガスの景色ばかりです(笑)

稜線上の植物は秋に向かって色づき始めていました。

こういう色づきも良いものです。

イワツメクサは元気でした。

この赤い実は何でしょう。

もう一度、上高地帝国ホテルです。秋には梓川のカーブの所で黄金色に輝くカラマツを撮りました。

霞沢岳と大正池方面です。

笠ヶ岳は完全に雲の中ですが、その上には青空が見えました。

このあと西穂山荘でMさんと合流し、1時間かけてロープウェイの西穂高口駅へ下りました。
2:45分のロープウェイに間に合わそうと、最後は少し焦りながら早足で歩きました。
山から下りたら楽しみはビールと温泉です。車の運転があるのでビールは我慢してコーラを飲んで温泉へと急ぎました。
今回の温泉は私が大好きな深山荘の温泉です。吊り橋のかじか橋を渡ります。

かじか橋の下には蒲田川が流れます。もちろんイワナが泳ぐ川です。

川原に面して露天風呂があります。

深山荘には5〜6回は泊まったと思いますが、今回は日帰り入浴だけです。

露天風呂は3段になっていて、ここが1段目です。

1段目と2段目です。

2段目と3段目です。その先は蒲田川です。

温泉で汗を流してスッキリしたあと、松本市内のビジネスホテルを予約して、松本へと向かいました。
旅館で美味しい料理と地酒を飲むのもいいですが、ビジネスに泊まって居酒屋で飲み食いするのもいいものです。
さて、ホテルに着いたのは6時過ぎです。もうビールが我慢できないので、ホテルの近くの居酒屋に入ったのですが、それが大正解でした。
ここからはスマホの写真です。まずは馬刺三種盛りです。これが絶品でした。(箸をつけてから撮りました。)

大揚げ炙りおろしです。松本市内の有名なお豆腐屋さんのお揚げだそうです。

これは松本名物の山賊揚です。

他にも色々食べましたがどれも美味しかったです。もちろん地酒も美味しかったです。

お店の名前は「来っ来知っ来(くっくちっく)」です。
こじんまりしたお店で、地元の常連さんが多く、早く行かないと入れないかも知れない人気店でした。
※訪問日 2022.9.13