goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

朝陽に染まる白馬連峰の峰々

2022-03-11 19:25:25 | カメラ紀行
清少納言『枕草子』に「春はあけぼの、やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくなびきたる。」とあります。
まさにその情景を味わっているような風景が広がっていました。



時刻は6時20分です。「春はあけぼの」と言いたいところですが、寒くて凍りそうです。





ここから望遠レンズに交換して、朝陽に染まる白馬連峰の峰々を撮影しました。


白馬鑓ヶ岳(2903m)です。





白馬鑓ヶ岳と杓子岳(2812m)です。白馬鑓ヶ岳の下の方には秘湯の白馬鑓温泉があるのですが、雪の下でしょう。





そして白馬連峰の盟主、白馬岳(2932m)です。ここには3度登りました。(もちろん夏山です。)





八方尾根と不帰ノ嶮(かえらずのけん)です。





不帰ノ嶮です、中央の三角形がI峰で、左がⅡ峰(北峰と南峰)、Ⅲ峰と続きます。





中央の少し低いですが、とんがっているのが唐松岳(2696m)です。





五竜岳(2814m)です。武田菱がはっきりと見えます。





五竜岳の手前は遠見尾根でしょうか?近寄り難い斜面です。





ぎりぎり鹿島槍ヶ岳北峰(2842m)が見えました。南峰(2889m)は北峰の後ろです。





ゴンドラとリフトで八方山荘あたり(右上にある建物)まで行こうかと考えていましたが、やめておきました。





私の若い頃は黒菱から八方山荘までのリフトは無く、スキーを担いで歩いて登っていました。





望遠レンズで白馬連峰の峰々を撮っている間に、時刻は6時40分になりました。






白馬三山もすっかり明るくなりました。






いつまでも眺めていたい風景ですが、そろそろ移動しましょう。




次回は、白馬大橋からの風景です。


※撮影日 2022.3.9