はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

丹生川上神社下社に参拝しました

2024-09-14 19:15:15 | 寺社めぐり
前回は、紀伊國一之宮に丹生都比売神社のことを書いたのですが、今回は奈良県の丹生川上神社下社のことです。
実は、7月23日に天川村の「みたらい渓谷」に行った帰りに、丹生川上神社下社にも立ち寄りました。
実はお蔵入りしていたのですが、神社つながりで急遽引っ張り出してきました(笑)
お蔵入りした理由なんですが、この神社のことについて調べたところ何やらややこしかったのです。
今回はちょっとだけ粘り強く調べてみました。

涼しげな幟が並んでいました。


日本最古の水の神とあるように、水を司る神様です。


前を流れるのは丹生川です。「丹生」の事は前回に触れました。


丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ)です。
下社ということは上社や中社があるんでしょうか? はい、あるんです。


私はどちらも行った事はないのですが、少し離れた吉野川大滝ダムのほとりに上社、さらに離れた高見川のほとりに中社があります。


三社とも由緒は一緒だと思います。


天武天皇の頃に創建された丹生川上神社ですが、いつの頃からか所在地さえ不明となっていたようです。


明治時代になって調査研究が行われ、明治4年に現在の下市村、明治29年には川上村の神社が有力視され
それぞれ官幣大社丹生川上神社下社と上社とされたそうです。


しかし、大正11年森口奈良吉による研究調査が認められ、現在の中社が丹生川上神社になったそうです。
戦後は神社制度の変遷によって三社は独立し現在に至ります。


黒馬は雨を祈り、白馬は晴れを願います。絵馬の起源だと言われています。


山百合が咲いていました。


本来一社の丹生川上神社は、明治から大正時代にかけて三社になりましたが三社とも今も丹生川上神社として信仰を集めています。


神様はおおらかでした。

※訪問日 2024.7.23


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (runba1031)
2024-09-15 04:46:49
丹生川上神社下社に行かれたのですね。
私は、4月に下社、中社、上社とお参りしました。
神馬の居る下社が良かったです☺️
毎日送られてくる(Facebook)神馬の白ちゃん、黒ちゃんの動画見て癒されてます。
返信する
Unknown (はりさん)
2024-09-15 08:42:15
runba1031さん
おはようございます。
三社巡りをされましたか。
下社は天川村の通り道なのでよく行きますが
上社や中社へも行ってみたいです。
神馬の様子が毎日送られてくるのですか。
それは癒されますね。
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (よっちん)
2024-09-15 11:51:44
神社に関しては
由緒を読んでみても
よく理解できないことが多いです^^

あと、個人的な意見ですが
徳川家康、吉田松陰、乃木将軍などの
実在の人物を神として祀るのは
どうなのかなぁと思うことああります。

応援ぽち
返信する
Unknown (takayan)
2024-09-15 16:39:09
こんにちは。
この神社の歴史はややこしそうですね。
水を司る神社ということで、暑い夏にブルーの幟は涼しげです。
滋賀県では瀬田唐橋の近くの建部大社が、近江一宮ですね。

山百合が綺麗に咲いていたのですね。
返信する
Unknown (はりさん)
2024-09-15 16:40:28
よっちんさん
こんにちは。
神社にはいろんな神様が祀られていて
それがまた興味深いところです。
確かに実在の人物を神として祀るのは
どうかなと思うこともありますが
菅原道真の天満宮は定着していますね。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (はりさん)
2024-09-15 16:54:32
takayanさん
こんにちは。
丹生川上神社は所在地が不明だったようです。
古い文書には記録が残っていたので
調査研究が行われたようです。
建部神社は東海道歩きの時にお邪魔しました。
一の宮は国府に接しているのですが
建部神社の近くにも近江の国府があったようですね。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿