今回の旅のメインである有田を訪れました。旅の出発は博多駅からです。

特急みどりで1時間半で有田に到着です。最近、九州を旅することが多く、素敵な街並みと出会うことが多かったのですが、ここ有田も素晴らしい街並みでした。

なんと言ってもここは、有田焼きの産地です。

建物はレトロですが、お洒落な感じがします。

お気に入りの食器を探して各店を物色しました。

レトロな建物が並んでいました。

ここは有田焼きの有名店です。

木造建築がいいですね。

ゴールデンウイークの頃の「有田陶器市」は有名で、たくさんの人で賑わうそうです。この時期は「秋の有田陶磁器祭り」が行われていたのですが、人の数はそれほどでもありませんでした。

一番興味を持ったのが、この「トンバイ塀」です。

「登り窯を焼くために用いた耐火レンガ(トンバイ)の廃材や使い捨ての窯道具、陶片を赤土で塗り固めて作った塀」だそうです。

紅葉とトンバイ塀です。

レトロなお店を見て回るだけでも楽しいです。

焼物のことはよくわかリません。「お宝鑑定団」で勉強しないと行けません。

色々お店をまわったのですが、気に入った食器はなかなか見つかりませんでした。気に入ったのがあっても、財布が許してくれませんでした。

伝統的な食器ばかりでなく、モダンな食器も作られているようです。

※訪問日 11月24日

特急みどりで1時間半で有田に到着です。最近、九州を旅することが多く、素敵な街並みと出会うことが多かったのですが、ここ有田も素晴らしい街並みでした。

なんと言ってもここは、有田焼きの産地です。

建物はレトロですが、お洒落な感じがします。

お気に入りの食器を探して各店を物色しました。

レトロな建物が並んでいました。

ここは有田焼きの有名店です。

木造建築がいいですね。

ゴールデンウイークの頃の「有田陶器市」は有名で、たくさんの人で賑わうそうです。この時期は「秋の有田陶磁器祭り」が行われていたのですが、人の数はそれほどでもありませんでした。

一番興味を持ったのが、この「トンバイ塀」です。

「登り窯を焼くために用いた耐火レンガ(トンバイ)の廃材や使い捨ての窯道具、陶片を赤土で塗り固めて作った塀」だそうです。

紅葉とトンバイ塀です。

レトロなお店を見て回るだけでも楽しいです。

焼物のことはよくわかリません。「お宝鑑定団」で勉強しないと行けません。

色々お店をまわったのですが、気に入った食器はなかなか見つかりませんでした。気に入ったのがあっても、財布が許してくれませんでした。

伝統的な食器ばかりでなく、モダンな食器も作られているようです。

※訪問日 11月24日