goo blog サービス終了のお知らせ 

やっぱり幸せ♪

日常の色んなこと、特に発達障害を持つ息子との素晴らしき日々を綴っていきたいと思います。

小さな奇跡

2017年06月19日 | 読書・読み聞かせ

小学校では、いよいよ今週から水泳の授業が始まります。

そのせいでしょうか、息子の調子が悪くなってきました。

昨日も息子は一日中落ち着かない様子で、リビングを100均ボールを蹴りながらぐるぐる回っているか、疲れて自分の部屋のベッドで寝ているかでした。

 

私は、前日に受けた眼底検査のせいで、まだ目がひりつき、目やにが多く出て目に膜が張っているような感じで、目の違和感に悩まされながら過ごしていました。

 

そんな状態でしたので、主人にネットで予約しておいた本を図書館に取りに行ってもらい、帰りに、「父の日」だからと、好みのショートケーキを選んで買ってきてもらいました。

毎年「父の日」恒例になっていた「焼肉」は、前倒しで先週、ばあばと一緒に食べに行ってきたので、昨日はケーキでお茶するだけになりました。

息子は、先週の後半ぐらいから調子が悪くなっていたので、プレゼント代わりのお手紙も「書けない」「考えられない」と、言っていました。

辛うじて、3人揃ってケーキを食べること、それが息子の精一杯でした。

 

「落ち着かへん。何も考えられへん。。。」

父親が自分の部屋に戻っていなくなると、息子が泣きそうな顔をしてぎゅ~っとハグしにきました。

 

「リスパダール、飲んでみる?」

 

最近は夜中に落ち着かなかったりもして、この3日間、連続でリスパダール内服液を飲ませることになりました。

 

「宿題したいのに、出来へん・・・。」

苦しそうな息子。

代わってあげたくても、出来ないのです。

 

「そっか。。。

そのうち薬が効いてくるわ。

それまで本でも読まへん?

ママ、読むから聞いててや。」

 

図書館から借りてきたばかりの本を1冊取り出して、読みました。

 

「ばあばは、だいじょうぶ」 楠章子 作 いしいつとむ 絵

 

それは、認知症になったばあばのことを、孫の視点から描いた絵本でした。

読み進めるうちに、眼底検査のために赤かった私の目がさらに真っ赤になって、涙がこぼれてしまいました。

 

「じいじのことを思い出してな・・・。

じいじも脳の病気で、記憶がなくなったり、病院や施設から出ていって行方不明になって何度も探したりしたから・・・。」

 

この話のつばさ君のように、私も父に感じてしまった戸惑いや苛立ち、そして、消えてしまう記憶をなんとか留めようとして、父が子どもや孫の名前・誕生日などを書き記したメモを見て泣いた日。。。

 

色々あるね。

生きていると、色々あるんよ。。。

〇〇は、小さな時から不安と闘うことになったけど、だからこそ、きっと強くて優しい大人になると思う。

〇〇のように心の病気と闘う子。体の病気と闘う子。

この前、テレビの番組に、生まれてから一度も口から食べ物を食べたことがない子が出てた。

その子は、腸の病気で、腸から栄養を取ることが出来へんねんて。

だから、ご飯の代わりに点滴で栄養取ってるねん。

病気じゃなくても、お父さんやお母さんがいなくなって、不安や寂しさと闘ってる子もいる。

子どもの時には大きな悩みがなかっても、大人になって悩む人。

30代とか、40代とか、・・・じいじみたいに60代になって急に病気になる人もいる。

生きていたら、どっかで大きな困難が出てきて、どっかで闘わなあかん。

そうして、乗り越えていくねん。」

 

気が付けば、息子も泣いていました。

 

「〇〇は、何でこんな不安なんやろって、子どもやのに大変やと思うけど、その代わり、〇〇にはママや父ちゃんがいつでも付いてる。

だいじょうぶやで。

だいじょうぶ、って、心から思えるようになるで。」

 

もう1冊、本を読みました。

 

「生きる」谷川俊太郎 詩 岡本よしろう 絵

 

「生きていること

いま生きているということ・・・」

あの有名な谷川さんの「生きる」という詩に、岡本さんが丁寧に描いたありふれた日常の一コマ一コマ。

いま生きていることが、大切で愛おしくなってきます。

 

「〇〇が不安なのも、生きてるってこと。

こうして一緒に涙を流すのも、生きてるってこと。

〇〇が生きててよかった

こうして一緒におれるもん。

ママも生きててよかった。

今ここに〇〇と一緒におれるもん。」

 

息子が大きくなったので、最近は読み聞かせをすることはほとんどなくなってしまいました。

それでも、毎週必ず図書館から数冊の本を借り続けてきました。

息子が興味を持てば、自分で読んだり私が読み聞かせたりするのですが、そんなことは、月に一度、いや2ヶ月に一度もなかったかもしれません。

それでも、こんなことが起きるのです。

 

これらの本を借りていてよかった。

大切なことを、息子に伝えることが出来てよかった。

 


「青い鳥」

2017年02月20日 | 読書・読み聞かせ

重松清さんの「青い鳥」を読みました。

 

中学の非常勤講師、村内先生は、吃音で言葉がつっかえ、うまく話すことが出来ません。

そんな先生が国語の臨時教員として赴任してきたことに、生徒達は驚き呆れてしまいます。

村内先生が、言葉につっかえながら一生懸命伝える「たいせつなこと」とは・・・。

 

中学生という揺れる年代。

場面緘黙症の少女、教師を衝動的に刺してしまった少年、いじめの加害者になってしまった生徒達、父親の自殺に苦しむ少年、等、合計7編の、悩んでもがいて苦しんでいる中学生に「たいせつなこと」を伝えるお話と、最後の1編は、教え子である生徒が大人になって恩師に再会するお話でした。

 

読んでいて切ないくらい苦しい思いをしている子ども達。

村内先生は、吃音ゆえ、思いを伝えられない苦しさを誰よりも分かっています。

 

話したくなくて口を閉ざしているのではない。

声を出したいのに、口が動かない。口が動いても息が出ない。息を出しても声にならない。

吃音でなくても、どう話せばいいのか、どうすればいいのか分からなくて、孤独のままただ思いを殺して生きている子ども達がいます。

 

村内先生は、そんな子ども達の前に臨時教員として現れて、彼らに寄り添い、本当の気持ちを理解しようとし、「そばにいること」「ひとりぼっちじゃないこと」を伝えようとします。

「先生は、ひとりぼっちの。子の。そばにいる、もう1人の、ひとりぼっちになりたいんだ。だから、先生は、先生をやってるんだ」

吃音で教師には向いていないと思われる村内先生が、教師を続ける理由です。

 

「たいせつなことと、正しいことって、違うんですか?」

生徒がそう問いかける場面があります。

 

村内先生は、「よく分からないけど・・・」とした上で、

「たいせつじゃないけど、正しいこと、あるよな。

しょうがなくても正しいこと、やっぱりあるし、ほんとうは間違っているのに正しいことも、あるよな。

正しくなくてもたいせつなことだって、あるんだ。

でも、たいせつじゃない、たいせつなことは、絶対にないんだ。」

恐らく何度もつっかえながらだと思いますが、そう答えました。

 

村内先生が子ども達に伝えてきた「たいせつなこと」

その言葉の奥に脈打っているのは、

「誰もが、そして、あなた自身が大切な存在なんだよ」ということだと思います。

 

そのことを伝えて、また次の学校へと去っていく、村内先生こそが「青い鳥」だったのでした。


「コンビニ人間」

2017年02月12日 | 読書・読み聞かせ

村田沙耶香さんの「コンビニ人間」を読みました。

第155回芥川賞受賞作です。

 

主人公の古倉恵子は、36歳、未婚。

小さな頃から「自分はちょっとおかしい」と自覚があった彼女は、「他人の迷惑にならないように」「家族に迷惑がかからないように」と他者と関わることを避けながら成長していきます。

大学卒業後は就職せずに、コンビニのオープニングスタッフとして働き始め、以来18年、コンビニでアルバイトを続けてきました。

 

コンビニでは全ての仕事がマニュアル化されているので、このマニュアルの存在によって、正常で普通の「店員」になれると実感する恵子。

マニュアルのない部分ではどうすれば普通であるのか分からず、不都合が起きないようにと、職場の人達の行動を所々でコピーして過ごしているのでした。

 

恵子に限らず、人は、自分が生活している社会や周りの人達から影響を受け、その中で「普通」と言われるものを身に付けていくものだと思います。

大多数の人は、ほぼ無意識に、もしくは少し注意して自分流にコピーすることが出来るのですが、恵子のように意識的に努力を重ねてコピーするしかない人もいます。

 

完璧なマニュアルにそって、一生懸命みんなと同じ普通を演じているつもりでも、どこか不自然で、「変わった人」と思われてしまう・・・

なんだか息子のことを考えてしまいました。

 

先日の参観の始めと終わりの挨拶の時、

「よろしくお願いします!」

「ありがとうございます!」

を、大きな声で叫んでいた息子

すでに声変りを済ませた息子の声は、一人だけ低い怒鳴り声のように聞こえてきました。

 

家に帰ってから、

「あいさつは普通の大きさの声でいいんちゃう?」と、私が言っても、

「『あいさつは元気に大きな声で!』って、先生言ってた!」と、譲りません。

「大きすぎてもびっくりするよ。女の子は怖がってるかも・・・。」

と言いましたが、たまに参観する私には違和感があっても、クラスの中では、息子のあいさつはもう「ちょっと変わった『息子の普通』」になっているのかもしれません。

 

家族や友人、同僚など、恵子が「あちら側」と区別する「普通」の世界の人間は、恵子が恋愛も結婚もせず、就職もしないことを心配し、「普通でない」ままでいる理由を探ろうとします。

恵子自身はそのことに全く悩みを感じていないのに、彼らが奇異な目で見ることに悩みを感じて、「普通」であろうとするのです。

 

恋愛しているという「普通」を演じるために、恵子は、コンビニのアルバイトをすぐに首になった男・白羽と「同棲」し、「就職をする」ためにコンビニをやめてしまいます。

しかし、同棲自体が同棲とは呼べるものではなかったし、コンビニで働くために意識的に行っていた食事や睡眠・身だしなみを整えるようなことまで、何のために行うのか意味を見いだせずに疎かになり、彼女は自分で自分をコントロール出来なくなってしまいます。

 

仕事の面接に行く途中にふと入ったコンビニで、まるで本社から来た社員のように店員に指示を出しながらテキパキと店の仕事をやり始めた恵子。

彼女は、コンビニ店員として何をなすべきか、意識や体が勝手に動き出そうとする自分に、面接を断り、「コンビニ人間」として働くことを決意します。

 

小説はここで終わります。

「普通」って何?

私の中には、いつも葛藤があります。

息子が「普通」に困らずに過ごせるようにと、ソーシャルスキルを教え、「こういうときにはこうするんだよ」と教えているけれど、「普通」を強要すれば、息子を「普通でない」と追いつめることになって、強迫性障害を起こさせているのだろうか、と、悩んだりすることもあります。

 

コンビニのバイトであろうと、マニュアル通りスキルを磨き、人の役に立つ仕事をする恵子は立派な社会人だと思います。

衣食住、睡眠、生活の全てが「コンビニで働くため」ということが奇妙でも、仕事や生きがいのために生活の全てを捧げる人はいます。

アスリートなど、道を究める人はそうだと思います。

 

一方、同棲(?)相手の白羽も、恵子と同じ生き辛さを抱えて生きているのですが、「普通」を気にし過ぎて、周りを恨み、歪な感情を膨らませて、「社会から隠してほしい」と恵子にすがる、病んだ人間として書かれています。

彼に引っ張られるように、見せかけの同棲をし、コンビニをやめて就職しようとした恵子でしたが、無理して見せかけの「普通」を繕ったとしても壊れていくだけなのです。

 

ラストの「コンビニ人間」として生きることを決意した恵子は、とても幸せそうでした。

傍からどんなに奇妙に思われても、振り回される必要はないと思います。

「コンビニ」という自分を生かせる場所があるのですから、堂々と、彼女らしく生きていけばいいのです。

 


「まくらのせんにん~そこのあなたの巻~」

2017年02月10日 | 読書・読み聞かせ

2月の1週から2週目にかけて、小学校で読み聞かせを行いました。

今回から、1年生全員、2年生全員、3~6年生の希望者、という形になり、

1年生・2年生は、かがくいひろしさんの「まくらのせんにん~そこのあなたの巻~」「おしくらまんじゅう」

3~6年生は、「ウェン王子とトラ」チェン・ジャンホン 作・絵/平岡敦 訳

を読むことになりました。

 

私は1年生と2年生の「まくらのせんにん~そこのあなたの巻~」を担当させていただきました。

 

まくらのせんにん(枕の仙人)がお弟子のかけさん、しきさん(布団がモチーフ)と散歩をしていると、ぞう、きりん、うさぎ、たこが、謎の穴にはまってもがいていました。

ふんが~ ふんぎ~ ふんぐ~ ふんげ~ と、動物達が抜け出そうと頑張って発する言葉がおかしくて、子ども達は大喜び。

「う~む。こうなったら、『そこのあなた』にたのむしかないな」

と、まくらのせんにんが言うのですが、『そこのあなた』とは・・・。

 

参加型の絵本で、私が「トントントン!」と本をたたくと、子ども達もその場でトントントン!と、げんこつを動かしてくれます。

大盛り上がりの笑顔がいっぱい!

とっても楽しい時間を過ごして、私も元気をいっぱいもらいました。

 

1年生の読み聞かせは、「お~っ!?」とか「わ~っ!」とか、笑ったりびっくりしたりする子ども達の仕草がかわいくて、もう病みつきになりそうです。

1年先輩の2年生は、もちろんかわいいけど、1年でこんなに成長するんだ~と思うくらい、 声を抑えて、でも時々声を出しながら、しっかり聞いてくれました。

 

もう一つのかがくいさんの作品、「おしくらまんじゅう」は、1年生、2年生、それぞれベテランの方が読み聞かせをされました。

読む人によってこんなに感じが変わるのか、と、勉強になりました。

傍で見ていると、「ぎゅ~」とか「ふんっ」とか「ぐにゅ」とか、読む声に合わせて子ども達も一緒に力を入れ、「おしくらまんじゅう」している気持ちになっていることが分かります。

 

かがくいひろしさんが2009年にお亡くなりになられて、次回作を読めないことが本当に残念です。

ユーモアがあってほっこり心が温かくなる、かがくいさんの作品、

ぜひまた、子ども達に読み聞かせさせていただきたいな、と思っています。 

 

 


12月の読み聞かせ

2016年12月23日 | 読書・読み聞かせ

12月は、読み聞かせがありました。

12月といえばクリスマスですが、クリスマスプレゼントが強調されているようなお話は避けて、冬のとっておきのお話を読もうということになりました。

 

1年生は、「おもちのきもち」かがくいひろし:作・絵 と、「もりのてぶくろ」八百板 洋子:作・ナターリア・チャルーシナ:絵

今回、2年生・3年生・高学年は、「こえだのとうさん」ジュリア・ドナルドソン:作・アクセル・シェフラー:絵・いとうさゆり:訳 を聞いてもらおうということになりました。

 

私は、高学年を担当しました。

「こえだのとうさん」は、題の通り、小枝が擬人化され主人公になっています。

一家で仲良く暮らしていた小枝の父さんは、ある日、ジョギングに出かけたところを犬にくわえられ、犬の遊び道具にされたり、女の子に棒投げに使われたり、川に流され、鳥の巣になったり・・・と、散々な目に遭います。

かわいそうな小枝の父さん。

もう家族の元に戻れないのでは、と、希望を失ってしまいます。

でも、クリスマスの夜に、奇跡が起きるのです!

・・・という、クリスマスシーズンにぴったりの素敵な絵本でした。

 

残念ながら、今回も息子は来てくれなかったけど、隣の席の女の子が、

「〇〇のお母さん、本読むの上手だった!」

と、言ってくれたそうです。

嬉しいな!

 

前回から、学校に貼り出してもらうお知らせのポスター(といってもA4サイズ)を、私が作らせていただいています。

 

 

素敵な本にめぐり会って、子ども達がもっともっと本を好きになりますように。。。


「おじいちゃんがおばけになったわけ」

2016年09月24日 | 読書・読み聞かせ

昨日は、高学年の読み聞かせに行ってきました。

今回は図書室で、4~6年生の希望者に聞いてもらいました。

 

運動会前の昼休みは準備や練習で忙しいこともあり、来てくれるかな~と心配でしたが、運動場がぬかるんで遊びにいけないせいもあり、たくさんの子ども達が聞きに来てくれました。

(息子は「体操服に着替えなあかんから、行かれへん」と、来てくれませんでしたが・・・。

 

読み聞かせの本は、「おじいちゃんがおばけになったわけ」( キム・フォックス・オーカソン文・エヴァ・エリクソン絵・菱木晃子訳)

突然死んでしまったじいじがおばけになってエリック少年の前に現れ、一緒に忘れ物を探すお話で、身近な人の死を温かく描いた絵本です。

 

忘れ物が何かを探しながら、二人でじいじの人生を振り返ります。

たくさんの思い出の中にはエリックとの出来事もたくさんあって、「楽しかったね~、幸せだったね~」と、温かな気持ちになります。

忘れ物は、一番大切な孫に「さよなら」を言えなかったことだと伝えるじいじ。

(あの世の)ばあばと一緒に、いつも見守っているよというメッセージ。

最後は、ごく自然な感じで二人はお別れをします。

 

子ども達は、ほ~ぅとした表情で聞いてくれていました。

いつか、身近な人の「死」に向き合う日がきたとき、思い出してくれるといいな。。。

 


読み聞かせ2・3年生

2016年09月22日 | 読書・読み聞かせ

昨日は、2年生と3年生の読み聞かせがありました。

 

2年生と3年生は、お昼休みに希望者だけが参加することになっていて、今回の読み聞かせでは、

2年生は、

「あーといってよあー」(小野寺悦子文・堀川理万子絵 )

「お月さまってどんな味」(マイケル・グレイニエツ絵と文・いずみちほこ訳)

3年生は、

「中をそうぞうしてみよ」(佐藤 雅彦+ユーフラテス)

「バルバルさん」(乾 栄里子文・西村 敏雄絵)

を読ませていただきました。

 

私は3年生の「中をそうぞうしてみよ」の担当です。

この本の作者は、NHKの教育番組「ピタゴラスイッチ」の制作でもコンビを組まれていたそうで、なるほどそういう感じの写真絵本になっていました。

X線写真を使って、椅子、花と造花、包丁、貯金箱など身近なものを透視し、椅子に使われている釘や貯金箱にたまっている状態のお金など、普段は見ることが出来ない中を想像して楽しむ本です。

 

お昼休みで、最初はがやがやとうるさかった子ども達ですが、読み始めると次第に静かに真剣に聞いてくれるようになりました。

 

ラーニング室で読み聞かせをさせていただいたのですが、なぜか扉が全て取り払われていました。

扉のあるなしで、声の聞こえが全然違うのですね。

いつも読み聞かせで使用している教室ですが、暑さのために反対側の窓も全開になっていて、開けっ広げ状態だったために声が流れてしまい、昼休みの教室の外の騒々しさもあって、後ろの子ども達は声が聞き取りにくかったようです。

途中で窓を閉めてくださり、なんとか聞こえるようになったようですが、次回の読み聞かせでは、場所を変更してもらうなどの対策を考えないといけません。

 

そうした失敗もあり、子ども達には申し訳なかったけれど、子ども達を読み聞かせを聞いてくれるボランティアにさせないよう、もっとお話を楽しんでもらえて、もっと本が好きになってもらえるよう、努力していこうと思いました。


「あーといってよあー」

2016年09月20日 | 読書・読み聞かせ

この3連休は、ばあばの敬老のお祝い、秋祭前の町内会の掃除、そして、両親のお墓参りと慌しく過ぎてしまったと思っていたら、台風16号の影響で今日も学校がお休み・・・4連休になってしまいました。

 

今日は、1年生の読み聞かせの日だったので、台風で中止になってしまい、本当に残念です。

運動会などの学校行事も詰まっていて、別の日に延期というのは難しそうです。

次回は12月の予定ですが、多分、そのときは、冬の本かクリスマスの本になりそうなので、今回私が読み聞かせをするつもりだった「あーといってよあー」(小野寺悦子文・堀川理万子絵 )は、読めないかもしれません。

 

「あーといってよあー」は参加型の本で、子ども達に色んな「あー」を言ってもらう本です。

上を向いたり下を向いたり、両手を広げながらの「あー」

口や胸をたたいたり、のどを押さえたりして、響きを感じる「あー」

長い「あー」短い「あ」

大きな「あー」小さな小さな「あー」

 

子ども達がどんな風に「あー」を言ってくれるのか、とっても楽しみにしていたのですが・・・。

 

試しに、息子に読み聞かせをしてみましたが、私の「あー」という声(音?)が、どうも息子には刺激が強すぎるようでした。

しきりに、「大きすぎへん?」「近所に迷惑ちゃう?」などと言っていましたが、そのまま読み続けていると、特に、「あー」が「あ」になって短く飛び跳ねる場面で、強弱を付けて色んな音で「あ」を表現していたら、息子は、気持ち悪がって悶絶してしまいました。

 

元々、苦手な音の多い息子でしたが、読み聞かせで拒否反応を示したのは初めてだったので、驚きました。

私達が、黒板をひっかくような嫌な音を聞いている感じなのでしょうか?

 

子どもはのりのりで大喜びしそうな本だと思っていたのですが、100%はあり得ないというか・・・。

もしかすると、中には息子のように苦手な子がいるかもしれません。

 


「WONDER ワンダー」

2016年07月25日 | 読書・読み聞かせ

「WONDER ワンダー」 

R・J・パラシオ 作 中井はるの 訳

 

 

今年の小学校高学年の部の課題図書で、夏休みに入ると予約待ちでなかなか借りられなくなるため、早々に図書館から借りてきました。

ところが、息子は全く興味を示しません。

 

421ページ。読書があまり好きではない息子には、気も萎える分厚さです。

ならば、少し読み聞かせてみようと思い、2晩読み続けたものの、聞くのが辛そうに思えて諦めました。

 

代わりに、私がこの児童書を一気に読んでしまいました。

何度も涙が溢れ、息子にこそ読んでほしい本だと思いました。

 

主人公のオギー(オーガスト)は、息子と同じ10歳です。

どこにでもいる普通の少年なのですが、「顔」だけが色々な問題があって、生まれてから27回の手術を受けた後も、一目見るなり驚かれ、不気味がられてしまいます。

そんな彼が、初めて学校へ通うことになって・・・。

 

自分自身ではどうしようもない「顔」のせいで、人から驚かれ、蔑まれ、疎まれ・・・どれだけ傷付き、苦しんだことでしょう。

障害や差異に対する、驚愕、戸惑い、嫌悪。。。 

オギーは、親友だと思っていた友人が、先生に頼まれたために仕方なく自分の傍にいたことを聞き、ショックを受けます。

 

この本は、オギーだけでなく、彼の姉や友達など彼を取り巻く人々の視点からも書かれていて、彼らの葛藤を知ることで、より深く状況を考えることが出来ます。 

オギーを排除しようとする人がいる一方で、彼を一途に愛し守ろうとする両親や、戸惑いながらも弟を大切に思う姉、自分が仲間外れになってもオギーと友達でいることを選んだ少年、その他にも、彼を温かく見守る人達が存在します。

 

「いつどこにでも意地悪な人っているのよ。だけど、ママが信じてるのは、それからパパも信じているのは、この地球上には、悪い人よりもいい人のほうが多いってこと。いい人たちが、おたがいに見守ったり助け合ったりしているの」

これは、オギーの母親の言葉です。

 

人に顔を見られることを嫌い、人前で顔を隠してばかりいたオギーが、家族の愛情や友達との友情、それに、先生達にも支えられ、周りの人達の協力を得ながら大きく成長していきます。

そして、そんなオギーの存在がまた、多くの人の心を変えていくのでした。

 

5年生の修了式で、オギーは、そのままの自分でいることで、多くの心を動かしたと、その勇気と功績を讃えられ表彰されました。

 

母親がオギーに伝えた「ありがとう」

「オギーがママたちの人生にくれた、すべてのものに。うちの家族に生まれてきてくれて、ありがとう。そのままのあなたに、ありがとう」

 

私にとっては、息子、〇〇こそ「WONDER」です。

 

 


「走れ!みらいのエースストライカー」

2016年04月06日 | 読書・読み聞かせ

小学生男子人気NO.1の職業は、プロサッカー選手!

「おしごとのおはなし」という子ども達に人気の職業をテーマにしたシリーズもので、話を読み進めるうちに、プロサッカー選手になるために大切なことが分かるようになっている本があります。

 

「走れ!みらいのエースストライカー」吉野万里子・作  羽尻利門・絵

 

この本を息子に読み聞かせていたところ、2日目を読み終わったところで、毎晩少しずつ…というのが待ちきれなくなり、次の日、一気に自分で読み終えてしまいました。

 

小学4年生のサッカー少年が、ひょんなことから、祖父の教え子である現役プロサッカー選手に密着取材をするお話で、そこで、サッカーに取り組む姿はもちろんですが、一流の選手は、生活の中での心がけが大切だと知ることになります。

 

例えば、椅子に座っていた栗山選手が落ちたペンを拾う仕草。

体をひねってさっと拾うのではなく、わざわざ立ち上がって、ペンのそばまで行き、しゃがんで拾っています。

腰に変な力をかけないように、わずか0.01%でも腰を痛める可能性があるなら、その危険は絶対おかさない、と思って行動しているからです。

 

広報として働く望月さんは、栗山選手と一緒にプロサッカー選手になったのですが、体調管理が出来ずにケガをしてしまい、選手を引退して裏方の仕事をすることになりました。

 

サッカー選手になることは大変だけれども、サッカー選手であり続けることの方が、もっともっと大変なのです

 

この本では、サッカー選手として必要なこととして、 次のようなことが書かれていました。

・考えること

・チームワークを大事にすること

・負けたくないという気持ちが強く、向上心が強いこと

・食事管理や、体を大切にすること

 

息子がこの本を読み終えた後の夕食で、

「サッカー選手は、野菜食べた方がいいんやって!」と、私達に教えてくれました。

 

「サッカー選手だけでなく、強い体を作るには、好き嫌いなく何でも食べ方がええで~。」

と、私は言いましたが、その日の夕食で、苦手なレタスを自分から食べていたので、びっくりしました。

 

親がいくら言い聞かせても、「無理!」の一言で終わってしまうのに、本を読んで、

「こうした方がいい!」と、自分が思ったことは、苦手であっても頑張ろうと思えるようですね!