Seasons

花鳥風月を撮りつづけると季節の移り変わりがわかるかも
でも風を撮るのはむつかしいので花鳥虫月だという噂も・・・

Sergio Mendes

2008-02-12 | 音楽
過日
南青山の
Blue Note Tokyo 



Img_0537

予習十分の
セルジオ・メンデス
でございます。

Img_0541
        なんだかへんてこなオブジェができたけど

Img_0543
              入り口奥は同じだな


出演者は全部で11人。
備えつけのステージには乗りきれないので
御大セルジオ・メンデスは
お客さんのフロアと同じレベルにキーボードを
置いていました。

メンバーは以下の通り:

Sergio Mendes(key, vo)
セルジオ・メンデス(キーボード、ヴォーカル)
Gracinha Leporace(vo)
グラシーニャ・レポラーセ(ヴォーカル)
Dawn Bishop(vo)
ドーン・ビショップ(ヴォーカル)
Katie Hampton(vo)
ケイティ・ハンプトン(ヴォーカル)
Carlos "Yutaka" Del Rosario(key)
カルロス・“ユタカ”・デル・ロザリオ(キーボード)
Kleber Jorge(g)
クレベール・ホルヘ(ギター)
Hussain Jiffry(b)
セイン・ジフリィ (ベース)
Mike Shapiro(ds)
マイク・シャピロ(ドラムス)
Meia Noite(per)
メイヤ・ノイチ(パーカッション)
Gibi(per)
ギビ(パーカッション)
H2O(rapper)
H2O(ラッパー)

Scan10136




ラップのH2Oは
よかた
よかた

いつもと違って
10代の若い人から
70代のシニアまで
広い客層をカバーできたのは
ボサノバとヒップホップの融合を
還暦過ぎて実現した
セルジオ・メンデスの
プロデューサーとしての
素晴らしさでしょう。

客の総立ち
ハンドクラップ
という景色は
ここでは
なかなか見られません。

なので
☆☆☆☆☆

あはは
あはは







ユズ

2008-02-11 | 植物 写真
ユズ(柚子)=【Citrus junos


ミカン科ミカン属

生活型:常緑低木

中国の長江上流が原産です。
わが国へは奈良から飛鳥時代に渡来しました。
柑橘類の中で最も耐寒性があリます。
5月から6月ごろ
白色の花を咲かせます。
果実は冬に黄色く熟し
果皮には香りの成分が含まれます。
果皮は薬味として
また七味唐辛子や五香粉の材料として使われます。
漢方では陳皮(ちんぴ)と呼ばれ
健胃や発汗、咳止めなどの効能があります。
ただし
日本薬局方においては
ウンシュウミカン=【Citrus reticulata】の成熟した果皮を
陳皮としています。

英名は Yuzu


Img_0504


Img_0501
             果皮はでこぼこです

Img_0503
              樹皮は滑らかです





新古今和歌集  巻第十一  恋歌一

正月に雨降り風吹ける日
女に遣はしける

                   謙徳公
1020
 春風の吹くにもまさるなみだかな
 わがみなかみも氷解くらし








ぼたん

2008-02-10 | 食・レシピ
神田明神の帰りには
歩いて10分ほどのところにある
神田のとり鍋
ぼたん
です。

Img_0523
         明治30年頃からの営業です

ということは
まだ19世紀であった頃に
開業したということで・・・

Img_0524
           こちらは玄関前の「鳥」の字

Img_0529
            建物は昭和8年に建てられて
         東京都歴史建造物の指定を受けてます

Img_0525
                鍋にはやはり備長炭

Img_0526
               火力は強くてすぐ煮えます
                  あはははは



Img_0527
               鶏は千葉から仕入れてます


この日は
午後5時半と
早目に始めましたけど
あっという間に
周りは満席。
商売繁盛で
結構
結構
あはは
あはは







神田明神

2008-02-09 | まち歩き
節分の次の日
神田明神へ
 ♪お札を納めに参りますぅ~

Img_0519
            門前には昨日の名残り雪

Img_0520
                大提灯

Img_0522
               これが本殿

節分も終わって
境内は閑散としています。
時刻も夕暮どきでありますし・・・・・

Wikipediaによりますと

<以下引用>

神田明神(かんだみょうじん)は、東京都千代田区外神田二丁目にある神社。正式名称「神田神社」。神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内・旧神田市場・築地魚市場など108か町会の総氏神。旧社格は府社(1870年まで准勅祭社)。現在は神社本庁の別表神社となっている。また旧准勅祭社の東京十社の一社である。

社伝によれば、天平2年(730年)、武蔵国豊島郡芝崎村に入植した出雲系の氏族が、大己貴命を祖神として祀ったのに始まる。神田はもと伊勢神宮の御田(おみた=神田)があった土地で、神田の鎮めのために創建され、神田ノ宮と称した。

承平5年(935年)に敗死した平将門の首が京から持ち去られて当社の近くに葬られ、将門の首塚は東国の平氏武将の崇敬を受けた。嘉元年間(1303年 - 1306年)に疫病が流行し、これが将門の祟りであるとして供養が行われ、延慶2年(1309年)に当社の相殿神とされた。平将門神に祈願すると勝負に勝つといわれる。

江戸時代、江戸城増築に伴い現在地に遷座した。江戸城の鬼門除け、江戸総鎮守として尊崇され(た。)

<中略>

この神田明神を崇敬する者は成田山新勝寺を参拝してはいけない事と云われている。これは当時の朝廷から見て東国(関東)において叛乱を起した平将門を討伐するため、僧寛朝を神護寺護摩堂の空海作といわれる不動明王像と供に現在の成田山新勝寺へ使わせ平将門の乱鎮圧のため動護摩の儀式を行わせた。即ち、成田山新勝寺を参拝することは平将門を苦しめる事となるので、神田明神崇敬者は成田山の参詣をしてはならないとされている。

<引用終わり>

なるほど
ふむふむ
そうですか。

神田明神と成田山新勝寺がバッティングしてるのは
知りませんでした。




ハボタン

2008-02-08 | 植物 写真
ハボタン(葉牡丹)=【Brassica oleracea var. acephala


アブラナ科アブラナ属

生活型:一年草

ヨーロッパが原産の
「ケール(Kale)」と呼ばれる非結球キャベツが祖先で
わが国へは江戸時代に渡来し
さまざまに改良されてきました。
主な系統としては、丸い葉の東京系
縮緬状の葉の名古屋系
切れ込みの深い葉の珊瑚葉系などがあります。
春には花茎がでて、
黄色い花を咲かせます。

英名は Flowering kale, Ornamental kale



Img_0496
             やっぱり東京系?

Img_0497





新古今和歌集  巻第一  春歌上 

延喜御時の屏風に

               紀貫之
14
 行きて見ぬ人も忍べと春の野の
 かたみにつめる若菜なりけり







ユズリハ

2008-02-07 | 植物 写真
ユズリハ(譲葉)=【Daphniphyllum macropodum


ユズリハ科ユズリハ属

生活型:常緑高木

わが国の本州、福島県以西から四国・九州
それに朝鮮半島南部や中国に分布しています。
暖地の山地に生え、高さは10メートルほどになります。
樹皮は灰褐色で縦に割れ目が入り
楕円形の皮目があります。
葉は長楕円形から倒披針形で互生し
枝先に集まってつきます。
5月から6月ごろ、前年枝の葉腋から総状花序をだし
花弁も萼片もない小さな花を咲かせます。
果実は核果で、10月から11月ごろ藍黒色に熟します。

名前は、若葉が伸びてから古い葉が落ちることから。
これを親が成長した子どもに後を譲るのにたとえて
おめでたい木とされ、古くから正月飾りに使われています。

英名は Yuzuri-ha



Img_0477
         葉柄の赤はなんだか気になる色

Img_0479
          不吉なようで吉でもあるのか

Img_0480
              若芽のかたまり




新古今和歌集  巻第十五  恋歌五

女のほかへ罷るを聞きて

                   兵部卿至平親王
1413
 思ひやる心も空にしら雲の
 出で立つかたを知らせやはせぬ











マンサク

2008-02-06 | 植物 写真
マンサク(満作)=【Hamamelis japonica


マンサク科マンサク属

生活型:落葉小高木

わが国の固有種で
本州の関東地方西部以西の太平洋側から
四国・九州に分布しています。
山地の斜面や尾根に生え
高さは2~5メートルになります。
葉は菱状円形から広卵形で互生し
縁には波状の粗い鋸歯があります。
3月から4月ごろ
葉が展開する前に黄色い花を咲かせます。
赤い花を咲かせる種類もあります。
花弁は4個。
山で一番早く咲くことから「まず咲く」が訛ったという説と
「豊年満作」からきたという説とがあります。

英名は Japanese witch-hazel(魔女のハシバミ)



Img_0461
               これは赤花
           まだ去年の枯葉がついてます

Img_0463
           2月2日に見つけました

Img_0464
                          

Img_0465
          樹皮は滑らかで地味です




新古今和歌集  巻第一  春歌上

家の百首歌合に
余寒のこころを
                          摂政太政大臣

25
 空はなほ
 かすみもやらず
 風冴えて
 雪げにくもる
 春の夜の月







 




奇跡のマンモス「リューバ」展

2008-02-05 | 動物 写真
奇跡のマンモス「リューバ」展
~3万7000年のときを超えて~

という冷凍マンモスの展示が
東京丸の内の丸ビル1階ロビー
の特設会場でありました。

Scan10140


行ったのは
最終日。
雪が降ったので
お客さんの出足は悪く
ゆっくり見られてよかったです。

リューバというのはロシア語で「愛」
英語のloveですね。
大きさは
全高120cm
体重49.5kg
推定年齢は6ヶ月で
性別は♀だそうです。

マンモスは
現代のアジアゾウとかアフリカゾウより
耳が随分小さいのね
知ってた?

耳はラジエター(放熱器)の役目をしているそうです。
寒いところにいたマンモスは
放熱器は大きくなくてもよかったのです。

なるほど
ふむふむ
そうですか。
あはは
あはは






雪景

2008-02-04 | まち歩き
2008年2月3日
節分の日の日曜日
関東地方は雪でした。


Img_0516


Img_0517


私の記憶が正しければ

(なんだかどこかで聞いたことがある台詞)
こちらで雪になったのは2年ぶり。

おととしのうちの前は
こんなでした。

上野は
こうa>
でした。

これに比べて今年の雪は
たいしたことは
ないみたい。
でも
雪で滑って転んだ人は
関東地方で170人以上
23人が骨折などの重傷だそうで・・・





キヅタ

2008-02-03 | 植物 写真
キヅタ(木蔦、フユヅタとも)=【Hedera rhombea



ウコギ科キヅタ属

生活型:常緑つる性

葉の形は
長さ3~7cmの卵状披針形で
若い枝の葉は3~5つに切れ込みます。
つるから気根を出して他の木に這い登りますが
てっぺんに覆いかぶさるほどには繁りません。
ブドウ科のツタ(蔦)とは異なり
冬でも葉が枯れません。
そのため
フユヅタ(冬蔦)という別名もあります。





Img_0507


Img_0511
        この葉は若いですが切れ込みは少ない



新古今和歌集  巻第十五 恋歌五

題しらず

                伊勢
1381
 春の夜の
 夢にありつと見えつれば
 思ひ絶へにし人ぞ待たるる








フサアカシア(ミモザ)

2008-02-02 | 植物 写真
フサアカシア(房アカシア、ミモザアカシアとも)
=【Acacia decurrense var. dealbata】



マメ科アカシア属

生活型:常緑中低木

オーストラリアの原産です。
2-3月に濃い黄色の花を枝先に多数付け
花のあとには種を含んだ豆果が下垂します。
葉は偶数2回羽状複葉で30-40対位です。
同科同属のギンヨウアカシア(ミモザ)
=【Acacia baileyana
とは
葉で区別できます。
フサアカシアの花の写真はこちら
同じ偶数2回羽状複葉ですが
ギンヨウアカシアは葉が小型で
小葉の数も20対と半分くらいです。
ギンヨウアカシアの写真は
こちら
ギンヨウアカシアの葉が名の通り白っぽく
黄色の花の艶やかさを演出するのに比べると
フサアカシアは落ち着いた感じで
羽状複葉の羽軸が長く大きいです。
別名は共にミモザです。





Img_0438


Img_0440
       ギンヨウアカシアより葉が大きいですね




新古今和歌集  巻第十一  恋歌一

九条右大臣のむすめに
初めて遣はしける
                        西宮前左大臣
999
 年月はわが身に添へて過ぎぬれど
 思ふ心のゆかずもあるかな










ウメ

2008-02-01 | 植物 写真
ウメ=【Prunus mume


バラ科サクラ属

生活型:落葉小高木

中国が原産です。
わが国へは奈良時代に伝わったといわれています。
ふつう高さは5~10メートルほどになります。
多種多様の品種があり
大きくは野梅系、紅梅系それに豊後系に分けられています。
1月から3月ごろ
前年枝の葉腋に芳香のある花を咲かせます。
果実は梅雨のころに黄色く熟します。

英名は Japanese apricot


Img_0415
           白梅はまだ一分咲き

Img_0416
          でも薫りはすでに立ち

Img_0435
           離れていても匂います




新古今和歌集  巻第一  春歌上

梅花遠薫といへるこころをよみ侍りける

                         源俊頼朝臣
43
 心あらばとはましものを
 梅が香に
 たが里よりか匂ひきつらむ