カイツブリがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
はらへではない様子で
潜水して採餌する行動はありませんでした
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
カイツブリがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
はらへではない様子で
潜水して採餌する行動はありませんでした
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
カワセミの♀がいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
久し振りに見かけたので普段よりたくさん撮りました。
カワセミの雌雄の見分け方はご存知ですか?
下くちばしに赤い色をさしているのが♀なのです。
女の子なので紅をさすとおぼえとくといいよ
あはは
あはは
・
新古今和歌集 巻第四 秋歌上
秋歌とてよみ侍りける
宮内卿
365
思ふこと
さしてそれとは
なきものを
秋の夕べを
心にぞとふ
撮影場所:葛西臨海公園
ジョロウグモがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
塩害で落ちてきた木の葉が巣を壊したので
ぶつくさ云いながら
補修しているところです
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
シジュウカラがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
シジュウカラは年がら年中いるのですが
夏の間は木の葉が繁っているので鳴き声がしても
姿を見ることはできません。
台風24号の塩害のために多くの樹木が葉を落としました。
特にサクラはほぼ全部落葉してしまいました。
桜紅葉を今年は楽しめなくなりましたが
小鳥の観察には都合がいいよね
ラッキー!
と前向きに考えることにいたしましたとさ
あは
あは
撮影場所:葛西臨海公園
ナツアカネの♂がいましたよ
あはは
あはか
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
全身が赤くなる俗に云うアカトンボには
ナツアカネの他に
ショウジョウトンボ,ハッチョウトンボ,ミヤマアカネ,タイリクアカネ
の4種があるそうです。
他のは見たことないけど
あはは
あはは
・
新古今和歌集 巻第四 秋歌上
五十首歌奉りし時
野径月
摂政太政大臣
422
行くすゑは
空もひとつの
むさし野に
草の原より
出づる月かげ
撮影場所:葛西臨海公園
ボラ?の群れがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
体長12~13cmくらいの大きさでした
ボラでしょう
知らんけど (C) by 博多大吉
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
ヒドリガモがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
エクリプスの時期が終わって冬羽に変わっているところです。
羽色が鮮やかになって来ました
あはは
あはは
・
新古今和歌集 巻第四 秋歌上
和歌所歌合に
田家月を
前大僧正慈円
427
雁の来る
伏見の小田に
夢覚めて
寝ぬ夜の庵に
月を見るかな
撮影場所:谷津干潟
ダイサギがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
ダイサギもじっとしていましたが
なにか獲物を狙っているような気配でした。
しばらく待っていましたが
何も起こらなかったのは
なぜだらう
なぜかしら
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
アオサギがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
アオサギはじっと立ち尽くしていても
思慮深げにはみえません。
なぜだらう
なぜかしら
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
コサギがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
じっと立ち尽くしていると
何故か思慮深げに見えますね
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
ヤマトシジミがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
ヤマトシジミが吸蜜しているのはイヌタデ
まだ開花していないように見えますが
咲いている花が奥にあるのかもしれません
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
セイタカシギがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
今季初めて観察しました。
背のは音色が真っ黒なのでこの個体は♂ですね
あはは
あはは
・
新古今和歌集 巻第四 秋歌上
和歌所の歌合に
海辺月を
藤原家隆朝臣
403
秋の夜の
月やをじまの
あまのはら
明けがたちかき
沖の釣舟
撮影場所:谷津干潟
ナミアゲハがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
トウワタの花を吸蜜しようとしています
あはは
あはは
撮影場所:行徳野鳥観察舎
クマバチがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
クマバチは重いので
吸蜜されるキバナコスモスの花は垂れ下がります
あはは
あはは
撮影場所:行徳野鳥観察舎
ツバメシジミがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
初めて撮影できました。
撮ったときは普通のシジミチョウかなと思っていましたが
現像したら糸くずのような尾状突起があるので気が付きました。
この個体は♂です
あはは
あはは
撮影場所:行徳野鳥観察舎