アシハラガニがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
カニはもうあきた
なんど云うたらわかるんじゃ
と思っていますか?
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
アシハラガニがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
カニはもうあきた
なんど云うたらわかるんじゃ
と思っていますか?
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
アカテガニがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
カニはもうあきた
ええかげんいせんかい
と思っていますか?
あはは
あはは
・
新古今和歌集 巻第四 秋歌上
西行法師すすめて
百首歌よませ侍りけるに
藤原定家朝臣
363
見わたせば
花も紅葉も
なかりけり
浦のとまやの
秋の夕ぐれ
・
・
撮影場所:葛西臨海公園
ショウリョウバッタがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
緑色型のショウリョウバッタです
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
上の池(淡水池)には
おなじみの水鳥がいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
カメは水鳥ではありません
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
サトキマダラヒカゲがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
サトキマダラヒカゲの漢字名は【里黄斑日陰蝶】
野原ではなく
森のなかで暮らします。
日陰者なのでしょうか
あはは
あはは
撮影場所:東京港野鳥公園
コバネイナゴがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
田んぼの周りには
佃煮にするくらいいました。
佃煮にしないけど
あはは
あはは
撮影場所:東京港野鳥公園
キタテハがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
地味な翅色のチョウです。
ジミー大西・・・・
こればっかりだという噂もありますか?
あはは
あはは
撮影場所:東京港野鳥公園
シオカラトンボがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
♪とんぼのめがねは
みずいろめがね
あおいおそらを
とんだから
とんだから
あはは
あはは
撮影場所:東京港野鳥公園
アオアシシギがつがいでいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
仲睦まじい様子でした。
仲善きことは美しきかな
あはは
あはは
撮影場所:東京港野鳥公園
アオサギもいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
あるきまわっていただけで
採餌行動はありませんでした
あはは
あはは
撮影場所:東京港野鳥公園
キアシシギがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
ずいぶん遠くにいたので小さな写真しか撮れませんでした。
でも脚が黄色いしクチバシがまっすぐだから
キアシシギで
間違いないっ! (C) by 長井秀和
あはは
あはは
撮影場所:東京港野鳥公園
ソリハシシギがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
逆光なのでシルエットだけですが
このクチバシの形から見て
間違いないっ! (C) by 長井秀和
あはは
あはは
・
新古今和歌集 巻第四 秋歌上
題しらず
西行法師
362
心なき
身にもあはれは
知られけり
しぎたつ澤の
秋の夕ぐれ
・
・
撮影場所:東京港野鳥公園
ダイサギとチュウサギがいましたよ
あはは
あはは
奥がダイサギ
手前がチュウサギ
チュウサギ
ダイサギ
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
ダイサギは体長90cm
チュウサギは体長69cmと云われています。
チュウサギを見るのは稀ですね
あはは
あはは
撮影場所:東京港野鳥公園
クロベンケイガニがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
いつもはアシハラガニが占拠している場所なのです。
なにか始まりそうなのでしばらく観察してましたが
何も始まりませんでした
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
コチドリが渡ってきましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
観察小屋には近づかないので
アップの写真は撮れませんでした
あは
あは
撮影場所:葛西臨海公園