キョウジョシギも渡って来ましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
羽色がカモフラージュになってて
なかなか見つけにくい水鳥です
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
キョウジョシギも渡って来ましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
羽色がカモフラージュになってて
なかなか見つけにくい水鳥です
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
キアシシギがいましたよ
あはは
あはは
カニをやっつけています
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
近くで見ると
脚は結構ごついです
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
ウミネコがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
同じカモメ類のユリカモメに比べると
ウミネコは相当な凶相です
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
コチドリがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
まだ渡ってきた数は多くないようです
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
谷津干潟の南は潮が引いていて
コサギがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
採餌行動はとらずにじっとしていました。
同じようにじっとしていても
アオサギと違ってなにか考え事をしているように見えるのは
なぜだらう
なぜかしら
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
そのカワウが近づいてきました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
よく見るとカワウの目は青いのです。
欧米かっ!? (C) by タカアンドトシ
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
前浜にカワウとダイサギがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
烏鷺という漢語がありまして
おお
ウとサギがいるこの状態を云うんだな
と写真を撮りながら思いましたが
うちに帰って調べてみると
烏鷺の烏はカラスで鵜ではなかったのでした。
烏鷺の鷺はサギであっていましたけどね
あは
あは
・
新古今和歌集 巻第十六 雑歌上
題しらず
俊恵法師
1553
難波がた
汐干にあさる
あしたづも
月かたぶけば
聲の恨むる
・
・
撮影場所:谷津干潟
同じ前浜にキアゲハもいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
前浜にあった白い物についていました。
塩分でも補給しているのでしょうか
知らんけど (C) by 博多大吉
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
公園センターの前浜にはカワウがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
カワウはあんまりかわうくないと思っていますか?
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
アオサギはいつものようにぼーっと突っ立ていましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
この個体は頭の冠羽があることはあるのですが
かなり短いので幼鳥なんかもしれません
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
その谷津干潟ではサギ類が目立ちました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
谷津干潟全体では30羽ほどのサギがいました。
ほとんどがダイサギで
アオサギとコサギがちらほら
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
ヤマトシジミがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
このヤマトシジミはチョウなので
シジミ汁やシジミの佃煮にはできません
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
ニホンカナヘビがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
現れてまたすぐ姿を消しました
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
コサギも近くにいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
脚先が黄色いところが
他のサギ類と見分けるポイントです
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
ダイサギがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
割と近くにいたので
アップで撮って見ましたよ
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園