アオサギがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
ひたすらじっとしていて動きません
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
アオサギがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
ひたすらじっとしていて動きません
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
アカテガニがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
冬眠の準備なのか
近くの土には新しいアカテガニの巣穴がいくつもありました
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
ハクセキレイの♀がいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
この個体は顔の羽色が少し黄色っぽいですね。
肝臓が悪いのかな?
黄疸かっ! (C) by タカアンドトシ
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
ジョロウグモが目立つ季節になりました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
古語ではササガニと云いますね。
カニの仲間だって知ってたわけではないでしょうが
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
ダイサギも杭の上にいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
羽繕いをしています。
痒いーの
痒いーの (C) by 間寛平
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
カワセミがいましたよ。
今季はじめての撮影です
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
羽色が鮮やかではないので幼鳥だと思います。
下くちばしが黒いので♂であることは
間違いないっ! (C) by 長井秀和
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
タヌキが2頭いましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
上の2枚が親ダヌキ
下の2枚が子ダヌキだと思います。
2頭とも割と痩せてる・・・
あはは
あはは
・
新古今和歌集 巻第四 秋歌上
月前松風
寂蓮法師
396
月は猶
もらぬ木の間も
すみよしの
松をつくして
秋風ぞ吹く
撮影場所:行徳野鳥観察舎
ヤマブドウの実が段々色づいて来ましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
パステルカラーというのかな
色味が鮮やかすぎないところがいいですね
あはは
あはは
撮影場所:行徳野鳥観察舎
アオサギがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
別々の個体です。
同じような姿勢をとっていますが
羽色がずいぶん違います
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
ウミネコがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
イエネコやノラネコやヤマネコは猫ですが
ウミネコは猫ではありません
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
ボラの子供がいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
体長は15cmくらいです。
出世魚だからちゃんとした名前があるのでしょう
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
ソリハシシギがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
岸にはなかなか近づかないので
小さな写真ばかりです。
それでもクチバシが上向きに反っているのが分かります
あはは
あはは
・
新古今和歌集 巻第四 秋歌上
題しらず
西行法師
362
心なき
身にもあはれは
知られけり
しぎたつ澤の
秋の夕暮
撮影場所:谷津干潟
コサギがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
コサギの足先は黄色い足袋を履いているように見えます
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
カワウがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
カワウの目は青い。
欧米かっ! (C) by タカアンドトシ
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟
ダイサギがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
首が長い
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟