ツワブキの花が盛りです
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
花が少ない時期なので
昆虫には大人気です
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
ツワブキの花が盛りです
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
花が少ない時期なので
昆虫には大人気です
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
トキリマメの実が開裂しました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
莢は赤くて実が黒い。
スタンダールな配色です
あはは
あはは
・
新古今和歌集 巻第四 秋歌下
擣衣をよみ侍りける
大納言経信
481
古里に
衣うつとは
行く雁や
旅のそらにも
鳴きて告ぐらむ
・
・
撮影場所:葛西臨海公園
サルスベリが紅葉しました
あはは
あはは
この葉っぱの根もとがどうなっているかというと
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
こうなっています。
つるつるしてて
確かにサルも滑りそう
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
ノイバラの実がなっています
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
この実は硬そうです。
小鳥は多分食べません
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
サネカズラの実が赤さを増してきましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
それぞれのつぶつぶの中に一つづつ
種が入っているのです
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
ニシキギの実がほぼ出揃いました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
艶々して美味しそうです。
でもこの実は5mmくらいの長さしかなくて
食べでがありません
あはは
あはは
・
新古今和歌集 巻第四 秋歌下
題しらず
藤原輔尹朝臣
475
秋風は
身にしむばかり
吹きにけり
今や打つらむ
妹がさごろも
・
・
撮影場所:葛西臨海公園
トウワタの花が咲き続けています
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
トウワタもずいぶん花期が長いです
あはは
あはは
撮影場所:行徳野鳥の楽園
アキグミの花が咲きました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
春先にも咲いていたような気がします
あはは
あはは
撮影場所:行徳野鳥の楽園
ヒヨドリジョウゴの実が熟してきました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
美味そうに見えますが
ナス科の植物の多くにに共通しているのですが
実にはアルカロイドを含むので
毒ですわ
あはは
あはは
撮影場所:行徳野鳥の楽園
キバナコスモスの季節です
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
キバナコスモスは繁殖力が強いのか
この季節には
どこに行ってもこればかり
あはは
あはは
撮影場所:行徳野鳥の楽園
ジンジャーの花が咲き残っています
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
神社仏閣にはよく似合う花色です
あはは
あはは
撮影場所:行徳野鳥の楽園
アメリカセンダングサが咲きました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
ひっつきむしのなまかです。
セイタカウコギという別名もありますよ
あはは
あはは
撮影場所:行徳野鳥の楽園
ビワの花が咲きだしました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
たくさん花が咲きますが
この花のうち
一つ二つしか実になりません
あはは
あはは
撮影場所:行徳野鳥の楽園
カキノキの実が色づきました
あはは
あはは
こちらはいまいち
これはかなり熟してる
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
カキノキの実なんて書いたけど
カキでいいんだよね
あはは
あはは
・
新古今和歌集 巻第五 秋歌下
秋歌の中に
太上天皇
471
野原より
露のゆかりを
たづね来て
わが衣手に
秋かぜぞ吹く
・
・
撮影場所:行徳野鳥の楽園
ドウダンツツジも紅葉し始めました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
うむうむ
秋だすのう
あはは
あはは
撮影場所:谷津干潟