フユヅタは元気です
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
フユヅタは冬の間も枯れないで
緑を保ちつづけます
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
フユヅタは元気です
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
フユヅタは冬の間も枯れないで
緑を保ちつづけます
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
イソギクがまだ咲いています
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
イソギクはなかなかしぶとくばんがっています
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
ドウダンツツジも紅葉しましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
紅葉シリーズはこれでそろそろおしまいかな
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
ヒイラギナンテンも紅葉しましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
葉っぱはヒイラギみたいですが
ヒイラギの仲間であるモクセイ科ではなくメギ科の植物です
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
ヤマハゼが紅葉しています
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
この株は若木ですが
ちゃんと紅葉するところがえらい
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
ペーパーホワイトに引き続き
ニホンズイセンも咲き始めました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
数少ない冬に楽しめる花ですね
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
ハクモクレンに花芽が出てました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
まだ寒くなりきっていないのに
随分準備が早いです
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
ダイコンも生えてましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
青首というのかな。
まだそんなに太くなっていませんでした
あはは
あはは
撮影場所:東京港野鳥公園
ナイトウトウガラシの花が咲いてました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
ナイトウトウガラシてえのは江戸野菜の一種だそうです。
復活プロジェクトについてはここをご覧ください。
トウガラシの花は初めてみたな
あはは
あはは
撮影場所:東京港野鳥公園
ワタの実が開裂してました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
トウワタと比べてワタの量がでんでん違います。
さすが農作物
えらいなあ
あはは
あはは
キンカンの実がなりました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
キンカンは美味いのかな?
食べたことないけど
あはは
あはは
撮影場所:東京港野鳥公園
アカシデの葉が紅葉しました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
アカシデはカバノキ科の落葉高木です。
葉っぱだけ見てたら
どんな名前の木だかわからないけどな
あはは
あはは
撮影場所:東京港野鳥公園
ここのススキも穂が開いてますね
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
もうそろそろ枯れすすきに
なっちゃうよー (C) by アルシンド・サルトーリ
あはは
あはは
・
新古今和歌集 巻第六 冬歌
後冷泉院御時
うへのをのこども
大井河に罷りて紅葉浮水といへるこころをよみ侍りけるに
藤原資宗朝臣
554
いかだ士よ
待てこと問はむ
水上は
いかばかり吹く
山の嵐ぞ
・
・
撮影場所:東京港野鳥公園
ナンテンの実がなっています
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
ここのナンテンもだいぶ実は落ちていますね
あはは
あはは
撮影場所:東京港野鳥公園
アセビが早くも春の準備を始めました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
赤い房状のものは花芽です。
花が咲くのは来年2月ごろですから
3ヶ月もまえから準備していることになりますね
あはは
あはは
撮影場所:東京港野鳥公園