goo blog サービス終了のお知らせ 

Seasons

花鳥風月を撮りつづけると季節の移り変わりがわかるかも
でも風を撮るのはむつかしいので花鳥虫月だという噂も・・・

ジョロウグモ

2017-09-16 | 動物 写真 2017

秋になってジョロウグモが目立つようになりました

あはは

あはは

 

(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)

 

派手な体色だから

ここに蜘蛛の巣がありますよと

警告しているようなのだけど

虫がひっかかってしまうのは

なぜでしょう

なぜかしら

あはは

あはは

 

新古今和歌集  巻第十八  雑歌下

   夕暮に蜘蛛のいとはかなげにすがくを

   常よりもあはれと見て

僧正遍昭

1817

 ささがにの

 空にすがくも

 同じこと

 まだき宿にも

 幾世かは経む

撮影場所:葛西臨海公園

 


トビ

2017-09-15 | 動物 写真 2017

トビが飛んでいましたよ

あはは

あはは

 

こちらは尾羽根の形から見てトビにまちがいありません

 

トビの後ろにもう一羽

(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)

 

2枚めに写っているやや小さい猛禽類は

尾羽根の形や羽色が確認できませんが

オオタカではないかなと思っています

あはは

あはは

 

新古今和歌集  巻第四  秋歌上

   題しらず

藤原家隆朝臣

392

 ながめつつ

 思ふも寂し

 ひさかたの

 月のみやこの

 明けがたの空

撮影場所:葛西臨海公園


コサギとカルガモ

2017-09-14 | 動物 写真 2017

コサギとカルガモが一緒にいましたよ

あはは

あはは

 

(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)

 

この人たちお互いをどう思っているんでしょう。

喧嘩をしているのは見たことないので

敵だとはおもっていないみたいです。

味方だとも思っていないみたいですけど

あはは

あはは

 

新古今和歌集  巻第四  秋歌上

   五十首歌奉りしとき

   夜径月

宮内卿

422

 行くすゑは

 空もひとつの

 むさし野に

 草の原より

 出づる月かげ

撮影場所:葛西臨海公園


カワセミ♂

2017-09-13 | 動物 写真 2017

カワセミがいましたよ

あはは

あはは

 

 

 

(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)

 

この個体は下クチバシが赤くないので♂ですね。

 

カワセミは夏の間にときどき見かけたような気もしますが

撮影できたのは今季初めてだと思います

あはは

あはは

 

新古今和歌集  巻第四  秋歌上

   題しらず

藤原長能

369

 ひぐらしの

 なく夕暮ぞ

 憂かりける

 いつもつきせぬ

 思ひなれども

撮影場所:葛西臨海公園


クサシギ

2017-09-12 | 動物 写真 2017

上の池(淡水池)の外れにある沼地にクサシギがいましたよ

あはは

あはは

 

 

 

 

(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)


ヤッホー!!!

クサシギを観察したのも撮影したのも初めてです。

 〈財〉日本野鳥の会刊野外観察ハンドブックー②水辺の鳥にはこういう記述がありました:

 旅鳥または冬鳥として川、湿地、水田などに渡来。タカブシギと比べて、背面と翼下面が暗色で背面の小白斑が小さく(夏羽では冬羽より大)、腰~尾の白色部が大きい。幼鳥は背面の小斑が淡褐色。眉斑が目のまわりの白色部とつながって止まる。脚は暗緑色。よく尻を上下に振る。声はチュイリー。

 

この記述と照らしても

 間違いないっ! (C) by 長井秀和

あはは

あはは

 

新古今和歌集  巻第四  秋歌上

   題しらず

西行法師

362

 心なき

 身にもあはれは

 知られけり

 しぎたつ澤の

 秋の夕ぐれ

撮影場所:葛西臨海公園


ソリハシシギ

2017-09-11 | 動物 写真 2017

ソリハシシギがいましたよ

あはは

あはは

 

 

(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)

 

脚が黄色いのでキアシシギと見間違えそうですが

クチバシが上反りなことと

腹の羽色が真っ白なことで

見分けることができます

あはは

あはは

 

新古今和歌集  巻第四  秋歌上

   秋歌とてよみ侍りける

西行法師

367

 おぼつかな

 秋はいかなる

 故のあれば

 すずろに物の

 悲しかるらむ

撮影場所:谷津干潟


キアシシギ

2017-09-10 | 動物 写真 2017

キアシシギがいましたよ

あはは

あはは

 

 

(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)

 

アオアシシギと比べたら

はっきりと黄色いことが分かる脚ですよね

あはは

あはは

 

新古今和歌集  巻第四  秋歌上

   題しらず

寂蓮法師

361

 さびしさは

 その色としも

 なかりけり

 まき立つ山の

 秋の夕暮

撮影場所:谷津干潟


ダイサギ

2017-09-09 | 動物 写真 2017

ダイサギがいましたよ

あはは

あはは

 

(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)

 

サギ集団と呼ばれても致しかたない状況です

あはは

あはは

 

新古今和歌集  巻第四  秋歌上

   題しらず

西行法師

362

 心なき

 身にもあはれは

 知られけり

 しぎたつ澤の

 秋の夕ぐれ

撮影場所:谷津干潟


コガタスズメバチ

2017-09-08 | 動物 写真 2017

コガタスズメバチがいましたよ

あはは

あはは

 

吸蜜してるのはヤブガラシの花

(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)

 

こんなのがぶんぶん飛んでるとおっかないねえ。

撮影時にも少し腰が引けてます

あはは

あはは

 

新古今和歌集  巻第四  秋歌上

   崇徳院に百首歌奉りける時

藤原清輔朝臣

340

 薄霧の

 まがきの花の

 朝じめり

 秋は夕べと

 たれかいいけむ

撮影場所:行徳野鳥の楽園


イチモンジセセリ

2017-09-07 | 動物 写真 2017

イチモンジセセリがいましたよ

あはは

あはは

 

(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)

 

普通のチョウほど人気がないのは見かけがわるいせいなのか・・・・

スペースシャトルに見えないこともないのですけろね

あはは

あはは

撮影場所:葛西臨海公園


ダイサギ

2017-09-07 | 動物 写真 2017

ダイサギがいましたよ

あはは

あはは

 

 

(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)

 

ダイサギのクチバシも目先も黄色になってきましたね。

これがダイサギの冬の姿です

あはは

あはは

 

新古今和歌集  巻第四  秋歌上

   水無瀬にて十首歌奉りし時

左衛門督通光

378

 武蔵野や

 行けども秋の

 はてぞなき

 いかなる風か

 末に吹くらむ

撮影場所:葛西臨海公園