goo blog サービス終了のお知らせ 

Seasons

花鳥風月を撮りつづけると季節の移り変わりがわかるかも
でも風を撮るのはむつかしいので花鳥虫月だという噂も・・・

チドリ

2011-02-03 | 動物 写真
同定が難しいですが
ひたいが張り出してみえるので
ハジロコチドリ
ではないでしょうか。

M1291507
           M.Zuiko Digital ED 75-300/4.8-6.7



新古今和歌集  巻第十八  雑歌下

   題しらず
                     和泉式部
1716
 しほのまに
 よものうらうらたづぬれど
 いまはわが身の
 いふかひもなし




 四方の浦々訪ねれど
 今は我が身の
 言う甲斐もなし

やれやれ
まったく
そうですね
あは
あは







ルリビタキ

2011-02-02 | 動物 写真
 スズメかも
と思って撮ったら
うれしいことに違ってました。
ルリビタキの♀だと思いますが
自信がありません。
尾が青ければ間違いないのですが・・・・・
残念ながら写ってない(泣)

M1291418
           M.Zuiko Digital ED 75-300/4.8-6.7



新古今和歌集  巻第一  春歌上

   はるのはじめのうた
                       太上天皇
2
 ほのぼのと
 はるこそゝらにきにけらし
 あまのかぐ山かすみたなびく









コサギ

2011-02-01 | 動物 写真
上下の写真は
別々の個体です。
大きさとくちばしが黒いので
コサギと同定できました。

M1291500

M1291602
       水に透けてみえる黄色い足指もコサギの特徴

     (写真はともに M.Zuiko Digital ED 75-300/4.8-6.7)



新古今和歌集  巻第十一  恋歌一

   中将更衣につかはしける
                          延喜御哥
995
 むらさきの
 色にこゝろはあらねども
 ふかくぞ人を
 おもひそめつる










ダイサギ

2011-01-30 | 動物 写真
大きいので
撮りやすいし
名前も分かっている鳥です。
でも
マイナス側に露出補正しないと
体色が白なので
飛んでしまって質感がでません。

M1231382
           M.Zuiko Digital ED 75-300/4.8-6.7

この写真は
私としては
うまく撮れたほうですね
あはは
あはは



新古今和歌集  巻第十一  恋歌一

   題しらず
                曾禰好忠
1022
 かたをかの
 雪まにねざすわか草の
 ほのかに見てし
 人ぞこひしき









ムクドリ

2011-01-28 | 動物 写真
逆光で
空が背景になると
鳥がシルエットになってしまうので
+側の露出補正をかけました。
そのため空のほとんどは白飛びしています。
周辺だけは減光のせいで
青みがすこし残りました。

M1231368
           M.Zuiko Digital ED 75-300/4.8-6.7



新古今和歌集  巻第一  春歌上

   題しらず
                   壬生忠見
78
 やかずとも
 くさはもえなん
 かすが野を
 たゞ春の日にまかせたらなん




 燃える

 萌える
のかけことば
楽しいですね
あはは
あはは



アオジ

2011-01-27 | 動物 写真
色が茶色じゃないので
スズメではないことは
推測していましたが・・・・・・

M1231274
       M.Zuiko Digital ED 75-300/4.8-6.7 トリミング

やはり
家に帰って
画像と図鑑を引き比べ
やっとアオジということに・・・・
この写真には写っていませんが
3~4羽の小さな群れを形成していました。
非繁殖期にはあることらしいです。



新古今和歌集  巻第十二  恋歌二

   千五百番哥合に
                   左衛門督通光
1095
 かぎりあれば
 しのぶの山のふもとにも
 おち葉がうへの
 つゆぞいろづく










ユリカモメ

2011-01-26 | 動物 写真
M1231320
               白き鳥の嘴と脚と赤き
           M.Zuiko Digital ED 75-300/4.8-6.7



新古今和歌集  巻第十  羇旅哥

   伊勢より人につかはしける
                        女御徽子女王
908
 人をなを
 うらみつべしや宮こ鳥
 ありやとだにも
 とふをきかねば




この「宮こ鳥」(みやこどり 都鳥)は
上の写真に撮ったユリカモメのことを指します。
『伊勢物語』の「九段 東下り」にはこうあります:

 なほゆきゆきて
 武蔵の国と下つ総の国との中に
 いと大きなる河あり。
 それをすみだ河といふ。
 (中略)さるをりしも
 白き鳥の嘴と脚と赤き
 しぎの大きさなる
 水の上に遊びつつ魚を食ふ。

 京には見えぬ鳥なれば
 みな人見知らず。
 渡しもりに問ひければ
   これなむ都鳥
 と言ふを聞きて
   名にし負はば
   いざこと問はむ都鳥
   わが思ふ人はありやなしやと
 とよめりければ
 舟こぞりて泣きにけり。

 そふだね
 あなたも
 わたしも
 みんな
 みんな
 しらぬまに
 いつのまにか
 とほくに
 とほくに
 きてしまった
 あは
 あは 





モズ

2011-01-25 | 動物 写真
冬は枝の葉が落ちて
バードウオッチングにはいい季節です。
35mm換算すると
望遠端で600mm相当になる
ズームレンズを取り付けたE-P2 で
鳥の写真を撮ってます。
手ぶれ補正のおかげでしょう
三脚なしの手持ちでも
そこそこぶれずに撮れますよ。

M1231394
              スズメかな と思ったけれど
 
M12313941
              くちばしがするどいかぎ型
                  (トリミング)

           M.Zuiko Digital ED 75-300/4.8-6.7

写真をとったときには
鳥の名前は分かりませんでした。
家に帰って現像し
拡大画像と図鑑とを見比べて
やっと名前が分かります(汗)
スズメみたいに見えますが
するどいかぎ型のくちばしで
モズと同定できました。



新古今和歌集  巻第十一  恋歌一

   題しらず
                 亭子院*御哥
1019
 おほぞらを
 わたる春日のかげなれや
 よそにのみしてのどけかるらん




*亭子院(ていじのいん)は宇多天皇の譲位後の後院


カモメ

2011-01-14 | 動物 写真
写真奥には
臨海大橋の工事にとりかかる
超大型海上クレーンが見えますね。

M1101155
          M.Zuiko Digital ED 75-300/4.8-6.7


新古今和歌集  巻第十  羇旅哥

   千五百番哥合に
                      宜秋門院丹後
977
 おぼつかな
 都にすまぬみやこ鳥
 ことゝふ人に
 いかゞこたへし










メジロ

2011-01-03 | 動物 写真
Mc310813


Mc310867

  (写真はともに M.Zuiko Digital ED 75-300/4.8-6.7/トリミング)



新古今和歌集  巻第一  春歌上

    春歌とて
                   山辺赤人
29
 あづさゆみ
 はる山ちかくいゑゐして
 たえずきゝつる鶯のこゑ

                   読人しらず
30
 むめがえに
 なきてうつろふ
 うぐひすの
 はねしろたへにあはゆきぞふる







カモメ

2010-12-16 | 動物 写真
Mc120336
            Leica Macro-Elmarit 45/2.8


            既に鷗は

 既に鷗は遠くどこかへ飛び去った
 昨日の私の詩(うた)のやうに
 翼あるものはさいはいなり・・・・・・・・

 あとには海がのこされた
 今日の私の心のやうに
 何かぶつくさ呟いてゐる・・・・・・・・・・

             (三好達治詩集 「一点鐘」 海 より)




カモメ

2010-11-30 | 動物 写真
伊豆の浜辺ではないけどね・・・・・・・・

Mb270034
             Voigtlaender Nokton 25/0.95


            鴎どり

   遠き日

   十とせあまりにも遠き日に

   われはも何をうしなひし

   なつかしき伊豆の浜べに

   鴎どりうかびただよふ

   見つつゐて今しさとりぬ

   われはも何をうしなひし


        (三好達治詩集 『一点鐘』 より) 


ハト

2010-11-29 | 動物 写真
 朋(とも)に呼ばれて飛ぶ体(てい)のハト

Pb206848
            Leica Macro-Elmarit 45/2.8



新古今和歌集  巻第十七  雑歌中

   題知らず
                       西行法師
1676
 ふるはたの
 そばのたつきにゐるはとの
 ともよぶ声のすごきゆふぐれ