*ハッピーとラッキーのあいだ。

へぇ~、ふぅ~ん、と気軽に読める、カフェ風ブログをめざして。
ときにゆるく、ときにアツく。“一杯の”お話を(^ー^☆

MEXICO☆3-メキシコの知られざるお国事情。

2006-11-30 21:36:47 | 旅行日記
先日のブログでサラっと登場した、メキシコでの“ハプニング”のことを今日はご紹介します。
それは、日本ではちっとも話題になっていない、それでもメキシコにとっては、もしかして今後の国の形態が変わるかもしれない程の一大事 なお話。


11月20日(月)は、独立記念日というメキシコの国の休日。ガイドブックには毎年パレードやらで賑わうとあったので、ちょっと楽しみにしていた。
しかし今年は違った。

18日、メキシコに着いてホテルまで移動するタクシーの運転手さんに聞いて初めてわかったことだったのだけど、今年はその日に、なんと大統領選があるとかないとか?…わからないスペイン語を訳してもらって聞いた、間接的な話なので核心がおぼろではあったのだけど、簡単にいうとこういうことらしい:


今年7月に大統領選挙があり、2大政党が争った結果、わずか1%の差で勝敗が決まった。1%の差で負けた政党がそれで納得するはずもなく、「もう一人大統領を立ててしまおう!」という動きを見せていて、独立記念日である11月20日に、そのための決議だか、決意表明だか、とにかく政治的何かがおこなわれる。


実は私たちがメキシコに着く10日ほど前に、軽い爆破事件が5件も連続であって、それもこの一連の大統領沙汰に起因するものだったという
…その前触れにして、今回20日に本番を迎えるわけでしょ…あ、あぶないぢゃん…
っつぅか、大統領二人の体制って…それって実質上分裂ですよね? ぇー、よりによって、メキシコ分裂の危機に遭遇?? …ある意味、貴重なときにきたのかも?? と前向きに捕える。

それで、本来ならば二手に分かれての行動予定だったのだけど、スペイン語できる人がひとりしかいなかったこと、シティにいるのは危ない、と真剣に身の危険を考えたこともあって、5人まとめてシティ郊外のテオティワカン遺跡へ避難を兼ねた観光に行く運びとなったわけであった。

 
↑20日朝のメキシコ・シティ、独立記念塔の前。
朝から人々が塔の前に集い始めていて、警官の姿もあって、なんだか物々しい雰囲気…
生活がかかっている人も多く、政治にかけるそのパワーはすごいという。


結局、メキシコ・シティの中央広場で第二の大統領になろうとする人物による演説があって、集まった大衆と警官のちょっとした抗争はあったようだったけど、とくに爆発沙汰はなく、比較的平穏にこの日は終わった。

でも…今は一体どうなっているんだろう…現地の必死さをまのあたりにしてきただけに、日本ではそんな一大事知る由もないという状況に、まだまだ両国の距離を感じざるを得ない。
まぁ、その距離を少しでも縮めようとする動きが、今回の「成田-メキシコ直行便就航」なのだから、これから時間をかけて、国の事情を知るような仲になっていこう、というところか。

無事に帰れた今となっては、そのハプニングあってこそのピラミッド登頂だったわけだから…まぁ、よかったのかな…

MEXICO☆2-テオティワカン「月のピラミッド」

2006-11-29 00:37:13 | 旅行日記

今回の旅で、間違いなくハイライトのひとつとなった、月のピラミッド

メキシコ・シティ郊外に位置するテオティワカン遺跡にはふたつのピラミッドがあって、ひとつがこの月のピラミッドで、もうひとつが一回り大きい「太陽のピラミッド」。

今回は月のピラミッドしか上らなかった。 なぜ、大きい方でなくこちらを選んだかというと、月のピラミッド上からのほうが、テオティワカン全体を俯瞰できて眺めが美しいから。


えらく段差のある急な階段を、それでも10分ほどで意外とすんなり上りきった頂上での眺めは、それはもう気持ちがよかった!


中央の大広場は、その昔宗教儀式がおこなわれていたといわれている「月の広場」。奥にまっすぐ伸びる道は「死者の道」と呼ばれていて、テオティワカンを南北にはしっている。そして左奥に見えるのが、太陽のピラミッド

頂上では風がビュービュー吹きつけていたのだけど、それでも特別な風に感じられた。この景色が、多少形を変えつつも、ずっと昔からここにある…そのはるかな時間は想像がつかなすぎて、思えば思うほど、なんだか不思議な感覚だった。
大自然とか、ものすごい歴史を感じる存在とかを目の当たりにすると、いつも萎縮してしまう。人間以外の、壮大なパワーを感じるし。

っつぅか、上りは一生懸命であっという間に上ったけれど、帰りは、意外と怖い思いをした。階段、急すぎっ!!





今回の旅に出発した当初、テオティワカンへは私は行く予定ではなかったのだけど、現地でのハプニングから全員で行けることになり、今となっては本当にそうなってよかったと心から思う! こんなに昔からピラミッドたちはここにいるのに、メキシコ・シティにまで近づいておきながらこの地を、この風を感じずに帰ってくるわけには絶対にいかなかった。 ハプニング、万歳!




MEXICO☆1-サボテンのお話。

2006-11-27 21:09:30 | 旅行日記
 
ハート型のサボテンみっけ!


メキシコといえば、こ~んなカンジのサボテンがあちこちに…ってイメージじゃないでしょーか??  
ところがっ! 今回私が滞在したメキシコ・シティではそのイメージ、見事裏切られました。なかなか見なかったよ、サボテン。 それよりか、メニュー上でのほうがお目にかかった感じ。もはや 新しい言語が全然覚えられなくなった頭で、一番最初になんとか覚えた単語がNopal(ノパール)=さぼてん(笑)。この単語、メニューでよく見た。サボテンのサラダとか、ステーキとか。

食用のサボテンってのがあって、味はアロエみたいな感じ?とか、青臭くないの?とか想像はふくらむ一方だったのだけど、食べてみたら意外とあっさり、味はそのものにはあまりなく、食感が異様にめかぶに似ていた。オクラみたい、と言った子もいた。ようは、ねばねば系ってこと。 

サボテンは滞在中何回か口にしたけれど、一番おいしかったのは、帰りの機内食で出たサボテンの佃煮だった。うん、めかぶの佃煮っ!(笑)



↑↑これは食用ではないサボテンで、MAGUEYという名のもの。こいつが見た目によらず万能なやつで、私はサボテンを見直すこととなった。


まず、用途その1。中央部分に水分がたまっているため、写真のようなでっかいストローみたいなもので水分を吸い上げて飲めば、ビタミンたっぷり、サボテンジュース。これは、酢のようなちょっとした酸味がある味だった。そしてこのジュースは、製造方法を変えるとテキーラになるらしい! テキーラも試飲させてもらったのだけど、ライムと塩で本格的に飲んだら、とってもおいしく飲めた。…と次の瞬間、すんごいグラリ~ん、ときたけど。なんせアルコール度38°というからね…

そして、サボテンの葉(というのだろぅか)ひとつに着目すると、これまたいろんな使い方ができる。葉を縦に裂くと繊維がほつれるカンジになるのだけど、その繊維、針に通せば糸として使えるという。そして、葉の表と裏、表面の皮が一枚ずつはがせるのだけど、それを昔の人は紙として使っていたのだそう。ためしに「JAPON」と書いて皮を剥いだら、そのうちとっても硬くなって、まさに紙状態にっ。 へぇー、そんなにいろんなことができちゃうんだぁ、って思うのはまだ早く、紙として使う皮を剥いだ後、その中身は天然石鹸として使えるというのだから、サボテン、奥深いっ! 昔の人は、このサボテンさえあれば、ある程度の生活ができたんじゃないか??

サボテンに関するこの新発見は、今回の旅のなかでもかなり印象的なことだった。


それはそうと。滞在したメキシコ・シティ、温かいと思って半そでしか持って行かなかったのに、なんと冬の東京と全然変わらず寒かった。何度行きに着ていった日本の冬仕様のタートルセーターを着て、一体どんだけ着なかった半そでを無駄にスーツケースに入れて帰ってきたことか…。


VIVA! MEXICO!!

2006-11-25 23:41:22 | 旅行日記

本日、無事メキシコより生還しました。
早朝の便で成田に着いたため、着陸寸前、見事な朝日に迎え入れられた!




↑これは、まだ雲の上にいるとき、それまで暗かった空が色づき始めたころ。今回初めての日本-メキシコ直行便を就航したアエロ・メヒコ(メキシコ航空)のメタリックのボディに雲と朝日がうつりこんで、それはそれは見事な景色だった。 無事に帰ってこられてよかったなぁ、やっぱり母国はいいなぁ、としみじみ思える雰囲気であった。


メキシコは、事前に全然リサーチできなかっただけに(だって出発の5日前に決まったんだもの)、ほぼ予備知識ゼロだったのだけど、その分、いろんなものをたくさん見た! ピラミッドにも上ったし、美術館や博物館でアートや歴史にも触れられらたし、街の雰囲気もとてもよかったし、でも意外と英語が全然通じなかったりして、とても貴重な1週間を過ごしてきました。 詳細は、ゆっくりとアップしていこーと思います。


直行便就航、とはいえ、メキシコから日本まで15時間強(滞在していたメキシコシティーから一回ティファナという街へ飛び、出国手続きした時間も含む)、やはり長旅であった。久々にお風呂にゆっくりつかって、いつものシャンプーやボディーソープで旅疲れを洗い流したら、ようやくいつものカンジに戻れた気がした。

最後の晩餐!?

2006-11-17 23:58:15 | Weblog


今日は、明日からのメキシコレポート旅の前夜祭。とういか、最終打ち合わせ。、というか、最初の最終打ち合わせ
所属事務所の社長が、「最後の晩餐」なんて不吉な名目のお食事会を催してくれた

すごくおしゃれなイタリアンレストランで、出てくる料理すべてのお皿の端に、細かく切られた野菜が3つ決まってのっている。パッと見ゴミかと思ったのだけど、ピーマンの緑に、白は大根、そして赤いパプリカ…あ~、イタリアン国旗か~
デザートのときにもこの国旗はあって、でもデザートだけにすべてがドライフルーツになっていた。緑⇒キウイ、ちょっと黄みがかった白⇒パイナップル、赤⇒クランベリー。こんな些細なポイントに、とっても心くすぐられた


メキシコ行きが決まってからの日は浅いし、ネットで検索してもあんまりメキシコにまつわるいいお話は出てこないし、飛行機に乗っている時間が15時間近いし、あたしが最年長だし… とっても不安でいっぱいだった。今日も最終打ち合わせしょっぱな、ピストルは当たり前のように持っているとか、スリはもちろん誘拐だってあるから、とか、マフィアがどーのだとか、やっぱり危ないイメージがしっかりとインプットされた…まぁどこに行くにもつきものの、「リスク」への意識を高める洗脳ではあったと思うのだけど、でも本当に気を引き締めなきゃ、と改めて思った。

そんな不安うずまくなか、最後の晩餐(!?)を堪能しつつ、今回一緒に行くメンバーと親交を深めたら、なんだか大丈夫だ、と思えてきた。し、楽しんでこられる、と。


ということで。
しばらくブログはお休みしますが、 パワーアップしてもどってきます。



何かを手に入れると、何かが失われ…

2006-11-14 23:06:07 | Weblog

すごいことになった

なんと今週土曜日から、メキシコに行くことに

それは昨日のこんな電話から始まった…
「あんたさぁ、土曜日からメキシコ行かない?って言ったら、行ける?」
めきしこ? 土曜日から??
そして今日、本決まりしたのでした。
…急すぎて実感がないけど…

あまりに急に降って沸いたような話なので、キャスティングもあまりうまくいかなかったらしく、私が最年長の男女5人によるメキシコ旅になるそうで…ふ、不安極まりないんだけど…。しかも18日土曜日から25日土曜日という、6泊8日のやや長旅。

す、すごすぎる…。

しかし、不幸中の幸いならぬ、幸い中の不幸??、本当は来週の水曜日、母と京都の紅葉を愛でる旅、の予定で、それはそれはもぉかなり楽しみにしすぎていたので日程が重なってしまって残念でならない。普通メキシコと京都といわれたらひとつ返事でメキシコ、というのだろうけれど、ちょっとスケジュールを恨んだくらい、京都の紅葉に会いに行きたかった。
でも私に何かできるかもと期待を持って機会をくれる人がいるのならその機会を生かさない手はないし、京都の紅葉は絶対に来年リベンジすると誓って(お母さん、来年もつきあってね、)、メキシコでの任務を遂行してこよーと思う。


いつもそうなのだけど、こういう、何かビッグチャンス到来のときって、何かが壊れたり、なくなったりする。まぁ母との旅行を犠牲としたのもひとつだけれど(私の代わりに叔母が行ってくれることになった)、会社帰り、I-podのイヤホンが駐輪場で隣のチャリとじゃれ合ったがためにブチっと切れてしまったし、コンビニで財布を出したら一緒になって飛び出したリップクリームのフタがバリンと割れた。不吉っと思いがちだけれど、あたしの性質なのか、何かとっても喜ばしいことが起こると必ず、こういうプチ仕返しみたいなことがあるので、もうちっとも驚かない。せっかく気に入ってたイヤホンなのになぁ、耳元にキラキラのラインストーンがついてて

メキシコでのエピソードなんかも、帰国したらお伝えしたいと思います。

っていうか、不安で仕方がない…

メルボルンカップの余韻が来た。

2006-11-13 21:38:18 | 乗馬・競馬



先週メルボルンカップの馬券を買ってもらったメルボルン在住の知人より、メルボルンカップセットが届いた!
当日の、レース前の新聞と、当たり馬券と、翌日のスポーツ新聞

すごいなぁ、さすがは国民的行事のメルボルンカップ、新聞見開きの大きさで、ででーんと載っていた(↑↑上記)。圧巻。
しかもその裏面には「Souvnir poster」(記念ポスター)と書いてあるだけで記事は一切なかったので、新聞生地なんだけどポスターとしての飾り用をわざわざ作ったのですねぇ、えらいっ。

新聞の内面にも、事細かにレースシーンが描かれていたし、その他記事ももろもろあったのだけど、まだ読めていない…久しぶりの英語にはやはり抵抗がある…

わーい、一生の記念にしよぉおお



昨日は、エリザベス女王杯があったけれど、私はそれ以上にアツいレースを繰り広げました。 ゲーセンの、競馬ゲームに初挑戦


こういうアクションゲーム(っていうの?)、久々だったのだけど、すごく、まいった! かなり疲れるし、ジョッキーさながら必死に腕を動かして無言になるほど消耗しきったのだけど、終わってみればテンションだけが異様に高く、笑いが止まらなかった(←あぶないっ!)。
しかも、ゲームに不慣れなせいで、馬の頭をハンドル代わりに左右に動かして方向を動かせる、ということを考えつかず、単にまっすぐ動かしていればいいのかと思ってた…画面には自分の馬しか写ってなくて、隣をゆく相方の画面をチラ見したらちゃんと馬群に入っていたので、あれ、あたしもしや逃げてる?と思って少し手綱をゆるめたりしてたのだけど、でも実は無駄に大外を走っていたことが発覚、最後必死にムチ入れながら腕動かすも、ビリから3番め…くやしくても、もう一回やろう、なんて体力気力なんてどこにもなく…。
これだからイヤよね、IT社会って


しかしあのゲーム、直接やるよりも客観的に見たほうがおもしろそうだ。

ようやく冬の予感。

2006-11-11 23:47:09 | Weblog

今日の東京は冷たい雨が降って、ようやく、あー、こうやって冬になっていくのだなぁ、ということが実感できた。
だって、昨日もおとといも東京地方は暖かくって、私も薄着をしていたけれど、新宿ではTシャツ姿の人もいたりして、でもそれを見ても納得しちゃうほどのお天気だったもんだから、今年は冬が来るのか?とちょっと心配してるところだった。寒くなる予感がしてきて、一安心。

そんな雨模様のなか、今日は久しぶりに(まじ、半年ぶりくらいに!)バスケをしに体育館へ。とにかく怪我だけはしないように、と気をつけながら久々のバスケを楽しんだ。
やっぱり、自分の足で走っての汗は一味違う。乗馬でも汗はかくけれど、走っているのは馬だしなぁ(笑)。あとは通勤で急いでいて汗をかくくらい?んー、嫌な汗だ。


今日はゆっくり湯船で温まろうと、お風呂に入浴剤を入れて気分を高めることに~。ちょっと前に、仲良しの美容師さんにもらった入浴剤のサンプル品があったなぁ、と思い出したので、それを使うことに。
で、入れてみてびっくり…予想と気分に反して、湯船が真っ青に染まっていくでないか…よくパッケージを読むと、「肌、ベタつかないっ! さわやかなミントの香り」みたいなことが書いてあった。そ、そうか、これ夏前にもらった、夏用の入浴剤だったんだ…。心底温まりたかったのに、スーッとさわやかな香りに包まれ、涼しげなブルーの湯船は、テンション違いであった。やっぱり…寒いときに青い水とスースーする香りは合わない…

便利な世の中。

2006-11-09 23:56:56 | JunCOlumn~感。

今日、仕事でお客さんの会社案内パンフを眺めていて、ちょっとした発見があった

写真が載ってるページを見ていたときだった。オフィス風景の写真があり、女性ふたりが手前のデスクで仕事している構図だったのだけど、写真の画質はとってもクリアできれいなのに、なんだか、変。女性の髪形もなんか古い感じだし、お化粧の具合も…真っ赤っかな口紅とか、イマイチ今風でない。わりと古い写真なのかしら?と思っていたところに、決定的な証拠を発見。
…机の上にあったのが…ワープロだった! サイズ的にはちょっと大きいノートパソコンくらいなので、パッと見じゃあまり気にならなかったのだけど、よく見ると、画面の後ろの部分がちょっといかちくて、あー、たしかこういうところからプリントアウトした紙が出てくるんだったよなぁワープロって、とちょっと懐かしんでしまった。
そういう観点でその写真のなかのオフィスを眺めると、ワープロが手前の女性の机に、あたかも見せ物のように置いてあるだけで、他の方々の机上はいたってシンプル。たしかにちょっと前までは、こうだったんだよなぁ…。
とはいえ、私が数年前に社会人になったときはすでに、机ひとつに一台のパソコンがあったけれど。

でも、今さらながら、紙の書類が基本だった頃からのこの変わりようって、やっぱりすごいよなぁ、と思ってしまった。


しかも今日、カタログの超膨大なデータをエクセルに入力しなくてはならず、かなり頭がクラクラしてたところに、かなりステキなアイテムを発見した! パソコン画面上に出てさえいれば、選択指定した部分の文字を認識させて、ワードやエクセルに文字データを送らせることができるソフト。たとえば、ネット上で見っけた気になる情報とかレシピとかデータとか、画面上で指定した部分の文字データが瞬時に、手に入る。書き写す必要もなく、記録が手に入っちゃうという! 
さっそく、ひとつひとつ入力していて頭がおかしくなりそうだったカタログデータ数ページ分をスキャンして画像にし、データ部分を選択してはエクセルにその数値が移行するようにしたら、かなりはかどった! 

今は、こういう便利グッズの開発に注力する企業だってたくさんあるから、あとは知ってる知らないだけで、作業効率も変わるもんだなぁ、と思った。


あらためて、便利な世の中に、乾杯

ふと、クリスマス発見☆

2006-11-08 23:49:25 | Weblog

会社帰りに立ち寄ったいつもの駅で、いつもの道を歩いていて、ふと顔をあげたら、正面のホテルがクリスマスになってた
びっくり。と同時に、なんだか、うれしい~。
窓枠を利用して作り上げたツリーのイルミネーション

そういえば昨日の帰りの電車で、ディズニーランドの「クリスマスファンタジー2006」のショッピングバック(お土産どっさり入り)を持ってた子を見たし、日本も年々クリスマス支度が前倒しになってきて、ついに、11月になったらカボチャからツリーへ、みたいな流れになってきたのだなぁ。

海外では早くから飾りたてて、「Merry Christmas and a Happy New Year!」というくらいだから正月までその装飾が続いて、なんて楽しげなっ!と思っていたものだけど、日本でもそれに近くなってきた感がある。

きれいで楽しい気分になれる期間が増えるのならば、大歓迎。
これから徐々に高まるクリスマスムードを、楽しもぉ