*ハッピーとラッキーのあいだ。

へぇ~、ふぅ~ん、と気軽に読める、カフェ風ブログをめざして。
ときにゆるく、ときにアツく。“一杯の”お話を(^ー^☆

いいもの見つけた!

2009-11-23 23:02:05 | ディズニーグッズ

ディズニーストアで、久しぶりにとっても気に入ったものを見つけた

↑↑携帯ホルダー。 これ、びっくりした! 携帯がピトっとくっつくのっ! 磁石?!と思いきや、全然そんなハイテク(?!)でなくて、黒い部分は単にシトっとしたスポンジで滑り止めになっているだけの話(というのも失礼か)。いやー、これは、特に難しい技術を導入した訳でもなく、既存の物を「これをこれに使うか!」ってとこに見事応用したアイディアもんだと思ったよ、マジに。
ミニーをモチーフにしたこのデザインも、最近ミニー好きになったあたしにはたまらず。このクリア&ピンクの他、黒&赤バージョンもあったけど、いずれもかなり売れてた様子。
家で実際使ってみても、これがかなりいい! まず、今まで携帯の決まった置き場がなくてたまに探しまわってたけど、これでいつもの場所ができたし、何と言ってもこの角度がいい。台所のカウンターキッチンに置き場を決めたのだけど、料理しながらでも着信やメール受信が見やすいし、手に取りやすい。久しぶりにいい買い物をした、と大満足の一品


そしてもうひとつ。PASMOやSuicaなどのICカードに貼る、「カードデコカレンダーシール」。

左が、実際にPASMOに貼ってみたところ。・・まぁこれは携帯ホルダーに比べたらそんなに実用的ではないけれど、デザインもかわいいし、今まで電車に乗る時だけに使ってたPASMOもこれで可憐にドレスアップ、もうちょっと見る機会が増えて、ポジションアップしそう。パッケージには、「個人情報保護」との効果も書いてあった。

ちなみに、携帯ホルダーは2000円、カードデコカレンダーシールは924円。



今日は、晴れて暖かかったので、家から自転車でイクスピアリへ行ってみた。1時間しないでディズニーリゾートエリアに着いたけど・・今後ディズニーランドにチャリで行くことはないかな。帰りたくなくなりそうだし



ディズニーランドのクリスマス♪

2009-11-19 23:07:31 | ディズニーランド

今年もやってまいりました、この季節。11月10日からディズニーランドはクリスマス一色。その初日に突入してきた。・・くせに、今さらながらのアップ! へへ


例年、シンデレラ城をバックにしたステージでクリスマスのショーをやっていたのだけど、なんと今年はショーではなく、ハロウィン同様パレードルート上で3回停止して、ゲストも一緒に振り付けを楽しめる「ホワイトホリデーパレード」が初登場。ステージのショーは、それはそれで楽しいのだけど、鑑賞席のために抽選はあるは、見えにくいと見えにくいし、その点、停止してくれるパレードだったらみんな見やすいし、それにやっぱりみんなで参加できるってところが楽しい。ハロウィンパレードみたいになればいいのに、と思ってた矢先だったから、これは本当に嬉しぃ変化!


パレードに期待を膨らませつつ、初公開のパレードを鑑賞。トナカイと雪をモチーフにした振り付けはかわいく、けっこう簡単に覚えられちゃう。そして、案の定、楽しかった。娘もノリノリで楽しんでた様子。


ミッキーとミニーが乗ってるフロートは、なんとスケートリンクになってて、さすがに回転ジャンプはしないものの、結構な腕前でクルクルまわっててビックリ。よくあんなにまわれるなぁ!と感心して見てたら、二人で両手をつないで回ってるときに、ミッキーコケてしりもちついてた。その後のエヘ、っていうジェスチャーとか、ミニーの「まぁ!」みたいなやりとりがかわいかった

 
↑二人で前後に手つないでラブラブすべりなんかしちゃって、かわいかったなぁ、まったくもう! 

あと、曲の切れ目にはなんと、ミッキーミニーのらぶらぶチュ、のシーンも。これは絶好のシャッターチャーーンス♪。

・・とはいえ、子どもと一緒に座って鑑賞してるとせっかくのベストポジションでもこんなアングルでの写真しか撮れないのだけど。だからか、早い時間からのパレードの場所取りでも、ミッキーミニーのフロートが止まる位置でもちょっと後ろの方であえて立ち見のところで待ってる人たちが結構いる。きっときれいに写真やビデオに収めたい方々なのだろうと思う。


さて、ハロウィンのときから気づいたのだけど、ディズニーリゾートのショッピングバッグって、必ず隠れミッキーがあるっぽい。しかも、袋のサイズが変わるとご丁寧に隠れミッキーも変わるという芸の細かさ。 クリスマスバージョンもそうで、ツリーが描いてあるディズニーランドのクリスマスファンタジーをデザインした面の隠れミッキーは皆同じ部分なのだけど(あまり隠れてないし)、その裏面のディズニーシー側は、今まで3種類のサイズの袋を見たけれど、どれも違う隠れミッキーがあった!

お買い物や、お土産にもらったさいは、ぜひ探してみてください




トゥーンタウンのミニーの家近くにある「デイジーのスナックワゴン」で売っている、スウィートクリームチーズ・プレッツェル(280円)が最近のお気に入り。 (写っている手は子どもの手なので、大きさに注意。)


モチッとしたプレッツェルのなかに、かわいく甘いクリームチーズが入った一品。プレッツェル独特のちょっと塩気のある味とクリームチーズの甘さが絶妙なコンビネーション。
だいたい、ミニーが出てくるのを待ちながらおやつに食べてます



トムソーヤ島。

2009-11-16 23:13:22 | ディズニーランド

これまた、子どもとディズニーランドに行くようになってから初めて存在を知ったものなのだけど。こないだトムソーヤ島に初上陸してみた


トムソーヤ島は、いかだにのって出発。いかだは数分置きに出てて、乗ってる時間はほんの1~2分程度。川を渡るだけだからね。
島内には、岩山やトムソーヤのツリーハウス、砦、インディアンの住居をイメージしたテント村なんかがあって、特に子どもは「どうなってるんだろう」心がかき立てられるみたいで、喜んで走り回って遊んでいた。なかでもうちのお嬢は、川にぷかぷか浮かぶたる橋や、高いところにゆらゆら揺れるつり橋がお気に入りで、何回も何回も走りながら渡ってその揺れをビビりながらも楽しんでた。

いたるところに小川が流れてたり滝があったりで水のいいニオイがして、木も生い茂っているし、ちょっとした公園のようでよかった

ちなみに、いかだで渡った川は、大きな蒸気船でぐるっと1周するアトラクションもあるのだけど、その蒸気船の名前が「マークトウェイン号」。どうやら、小説『トム・ソーヤの冒険』の著者、マーク・トウェインに由来がありそう


さてここで、お子さん連れでディズニーランドへ行く方に、役立つ(かもしれない)情報。ぜひ、ベビーセンターで迷子対策の名前シールを。うちの娘は一人でダーッと走って行ってしまうことは滅多にないからあまり迷子の心配もないのだけど、一応もらっておきました。

ブルーのミッキータイプと、ピンクのミニータイプの2種類があって、写真左のミッキータイプが使用前の状態。子どもの名前、年齢、親の携帯電話の番号を書く欄があって、記入後に、下にあるブルーのシールを貼って個人情報保護。いつからこういうタイプになったかわからんが、保護シールを貼るあたり、ちょっと時代を感じた。こないだ行った時はミニーのは人気が出すぎてもうない、とのことだったけど・・もう追加したかな?


 

ワールドバザール内(といっても端っこだけど)、グレートアメリカン・ワッフルカンパニーのワッフル。写真は、抹茶&黒蜜480円。ほかにもメープルソースや、ストロベリー&カスタード(だっけな?)があったのだけど、渋好みの娘に合わせてまずは和風を。
カリカリでふわふわで、おいしかった。並んでいるときに、ガラス越しにミッキー型ワッフルメーカーが何台も並んでどんどんワッフルが作られて行くのを見るのも楽しい。ミニワッフルを食べたこともあったのだけど(小さいミッキー型が4つ入って400円かな)、これは焼きたてじゃなくて冷えてたのでビックリ。コストパフォーマンスも悪いし、やっぱり大きい方がおすすめ




スーパードゥーパー ・ジャンピンタイム♪

2009-11-11 13:59:30 | ディズニーランド

今日は、ディズニーランドでやっている、子ども向けのショー、「スーパードゥーパー・ジャンピンタイム」のお話


今まで、そんなものがあることさえ知らなかったのだけど、これがかなり楽しいショー。キッズエリアがあってそこには子ども80人が入場可、付き添いの親はキッズエリア外周に並ぶベンチシートに座れる。ショー最大のお楽しみは、最後にキャラクターたちがステージからキッズエリアに降りてきて、一緒に遊んでくれる、という、子どもたちにとっては夢のような(!?)ひととき。1日だいたい3回おこなわれるショーは、開演時間1時間前に会場に行ってもすでに場外の立ち見になってしまうこともあるほどの人気ぶり。まぁ場外と言っても、壁で区切られてるわけじゃないから見えはするんだけどね。でもやっぱりせっかくだから、子どもたちは場内でディズニーキャラクターたちとふれあわせてあげたい。
こないだは、同じく年パスを持っている娘のお友達親子と一緒に朝一で入園して、会場に直行。おかげで、あたしたちも場内のど真ん中のベストポジションにつけた


ショーはまず体操のお兄さん風お兄さんとサル2匹が出てきて、「みんな、ショーは座ってみようね」とか、まぁはじめの挨拶的なこと、盛り上げなどをやって、さぁそしてキャラクターたちの登場! ミッキー、ミニー、ドナルド、チップ&デールが出てきて、オープニングのダンスタイム。子どもたちもマネしてぴょんぴょこするんだけど、その割に、けっこうハイレベルな踊り(笑)。

ちなみに、右はじで立ってるのが我が娘。座ってみようね、を完全無視っ! ショーに差し障りない瞬間に「すわれーーっ!」って呼びかけるも、まったく無駄。まぁ後ろの方だし(引っ込み思案なんでね・・)、大きい子の座高とあまり変わらないからいっか・・。


そして次は、キャラクターそれぞれがそれぞれのパペットで人形劇をするコーナー。

これが、めちゃんこかわいい。着ぐるみが(あっ!)人形劇だなんて! かわいすぎなんだからっ、もう。 今はクリスマスバージョンの人形劇。



そして次のコーナーが、ゲームコーナー。つっても、これはお兄さんとサル2匹が子どもたちと対話しながら進めるゲーム。これも、ドタバタがなかなか楽しい内容。ちなみにうちのお嬢さんは、キャラクターが出てこなかったら完全に興味を失い、「あれ?」とか言いながらキョロキョロ。たぶんミニーを探してたんだと思う


ゲームコーナーが終わると再びミッキーたちが出てきて、雪だるまダンス。さぁそしてついに、ふれあいターーイムっ。ステージからみんなおりてきて、子どもたちも大興奮! やっぱりミニーは大人気でたちまち大きなお姉ちゃんたちに囲まれてた。で、引っ込み思案な我が子はその迫力にのまれて見学してた。ミッキーのまわりには3、4人にしかいなかったので、「あっちにミッキーいるよ! 行ってきなよっ!」とアドバイスするも、娘はキョロキョロうろうろ・・。だ、ダメだ・・。弱肉強食の世界で確実に真っ先に死ぬタイプだ・・。我が子は初めてのその状況についていけずにキョロキョロしてたけど、本当に近くにキャラクターたちが遊びに来てくれるので、こっちも見てて楽しかった




今なら両方の立場がわかる。

2009-11-04 22:50:35 | Weblog

、と思ったことがあった、最近。それも二つも!


ひとつは、先日、娘と誕生日が近くて仲よくしている、2歳になりたての子ども8人が集まってランチしたときのこと。
お座敷を借り切っていたのだけど(だってなんせ、親子で16人だからね!)、 ご飯を食べ終えると、子どもたちはウロウロし始め、そのうち誰かが走りはじめるとみーんな走り始めて、大運動会状態に。パーテーションでお座敷が区切ってあったのだけど、そこにつっこんでこじ開けて、隣の部屋に突入。その日は隣の座敷があいてたので、お店の人に許可をもらって自由に走らせてた。
あ、ちなみに、そんななかでもうちの娘は、皆と一緒にドタバタ・・ではなくて、一歩ひいた感じであたしのヒザに座ってみんなを見てた。そーゆーとこあんだょね・・なんつぅーか、自分は子どもよりも大人の仲間、と思ってるというか。友達の◯◯ちゃんよりも、◯◯ちゃんママ、の方が好きだし。 こればっかりは性格だし、いちいち注意しなくていいし危険なことはあまりしないから楽ではあるんだけど、でも逆に遊ぶ所にせっかく連れてってもなかなか子どもらしく心を開かないから、親としては「っち、もっと遊べばいいのに」と思うことも、ある。
・・、ちなみに、が長くなったけど、まぁそんなわけで、我が子をヒザにのせつつ、みんな元気だなー、と走り回る様子を見ていたのだけど、そーいえばまだこの子らが5カ月とか6カ月とか、まだまだ床に転がってるだけで寝る時間が多かった時代に同じようにここで食事した時、隣の座敷で子どもたちがバタバタ走りまわって、たまにパーテーションがこっち側にボコっと出っ張ってきたりして、「危ないょねっ!」なんて憤慨してたこともあったなぁ、なるほど、そう遠い未来の話ではなかったのだなぁ、と思った。
当時はこっち側の感覚がわからなかったからムッとしてたけど、今なら、このエネルギッシュな子たちが広いスペースを見て走り回っちゃうのもわかる。他のお客さんがいたらもちろんやめさせてはいたけどね。


そしてもうひとつは。今見てほしい聞いてほしい子どもの気持ちと、いやー今じゃないな、という親の気持ち。

ちょっと前からかなりおしゃべり堪能になった娘は、最近あたしが何かをしながら話を流し聞いてると、「まま、ねぇ、まーま!」って彼女の方を向くまでしつこく呼びかけてくる。たしかにね、毎回、「なぁに?」って丁寧にちゃんと向き合って話聞いてあげるのが理想だけど、毎日四六時中だと、そうもいかない瞬間もあるわけで・・。 っていうのは、やっぱり大人のいい訳なのかなぁ。どうしても“そうもいかない瞬間”じゃなくて、ちょっと自分が何かに気をとられてて軽くあしらっちゃう時もたしかにあるし。
他人の事情なんかおかまいなしで、今自分におこってるとっておきのことを伝えたくて、話しかけてるのはすごくわかる。今、今聞いてほしいんだよぉおおおお!ってのが。あたしも、母親にテキトーにあしらわれて寂しい思いをしたり、せっかくいいこと教えてるのに聞かないなんて!、と思ったりしたから。
まだ娘が2才だからそこまでは思ってないとは思うけど、でも自分がもっと年とってズブくなってって、もしくは仮に働きはじめたりで忙しくなって、知らず知らず、今はわかるこの子どもの気持ちにも気づかなくなるのかなぁ・・いや、そうはなりたくないな、と思う。


どちらの場合も、両方わかる、ってのが大事なわけで、 せっかく分かったのだから、どちらかを忘れてしまわないようにしないと!