*ハッピーとラッキーのあいだ。

へぇ~、ふぅ~ん、と気軽に読める、カフェ風ブログをめざして。
ときにゆるく、ときにアツく。“一杯の”お話を(^ー^☆

ユニクロのリサイクルを活用しよう!

2007-08-14 21:08:46 | ECOnscious
今日、ものすごぉく久しぶりにフラりとユニクロに立ち寄ったら、店頭で気になる小型パンフを発見。

「ユニクロの全商品リサイクル」

2007年9月1日(土)~9月30日(日)の期間中、もう着なくなってしまったユニクロのすべての商品を回収する、という!
なんでもユニクロでは2001年からすでにリサイクルのための回収活動をしていて、近年では毎年3月と9月の2回、この回収を実施しているんだとか。


ユニクロ各店舗で回収されたユニクロ商品たちは、リサイクル業者によって選別されて、
1.救援衣料として難民キャンプなどへ寄付される、
2.電気エネルギーとしてリサイクルされる、
3.断熱材、工業用繊維としてリサイクルされる、

このいずれかの道を辿ることになる。

今年3月実施分では約30万点もの衣料を回収して、その79%が難民キャンプへの寄付20%が電気エネルギー化1%が繊維化されて、見事リサイクル、リユースされたのだという。素晴らしいっっ!!

うちにもたしか、今はすっかり着なくなってしまったユニクロのフリースが押入れにあったような…。押入れで眠っているものが、どこかで誰かを温めるだなんて、服にとっても本望に違いない。


パンフには「お客様が着られなくなったユニクロ商品の再利用も、私たちの重要な責務と考えています。」と書いてある。…くぅ~、泣けるねぇ、そうなんだよ、そういうことなんだよなぁ。
企業がいかに環境問題に取り組むか。最近はエコに取り組む企業も多いし、いい加減当たり前になってきているけれど、でも商品を販売した後、その商品が役目を果たし終えた後のことまで責任を持つ、なんて考える企業はまだ少ないと思う。販売した物を責任持って回収する、資源として活用する、この姿勢こそ企業が率先して、消費者に働きかけるべきことだよなぁと思う。

えらいぞ、ユニクロ! 二次利用のルートがちゃんと用意されていて、回収してくれることもわかっていれば、今シーズン物かなというようなものだって大事に着て、着なくなったらリサイクルに出せばいいんだもの、洋服との新しい付き合い方、みたい
あたしが住む市のように、衣料を資源として回収しているところはしているけれど、企業単位でもってきちんと取り組むことも、これからは必要でしょう。


ぜひ、みなさんも活用してみてください!
ただし、商品の回収については、
●ユニクロ商品であること
●状態がまだよく、事前に洗濯したものであること

との注意事項があります。


押入れから着なくなったユニクロ見っけたら、お洗濯して、回収期間中に店舗へGO!

ユニクロのリサイクルに関してはこちら



ECOな町。

2007-01-09 23:18:24 | ECOnscious

2007年に入って、なんだかリズムがおかしぃなぁ…。
もう来月末には今住んでいるところを出なきゃなのに、一向にいい物件がみっからない。ひとつ気に入ったのは、劇的なタイミングでもっていかれてしまったし、このままいくと、家なき子…
たしかに正月にひいたおみくじの「転居」欄には、もう一度考え直せ、みたいなこと書いてあったしなぁ…
今年に入って1週間、「3年日記」の日付をずっと2006って書き続けていたし、今日の仕事始めも、いよーーーに眠くて仕方なかったし。←って、コレ関係ないか。

まぁ、そんなことも、あるでしょーよ。


そんなわけで、物件を見つつ、隣の町とか、そのまた隣の町なんかを歩いた連休だったけれど、昨年からECOにアツいあたしとしては、ゴミの分別なんかも気にしたりしていた(笑)。えー、ここは「プラスチック製容器包装」を普通に燃やすゴミで捨てるのかぁ、資源として見ている今からしたら、もう燃やすゴミとしては捨てられないょ、とか。そして、今いる市が、いかにがんばっているかを実感する。

この間驚いたのは、駅前の西友に行ったとき、あそこはもともとMY bagを持っていってレジ袋を使わなければスタンプが押してもらえて20個たまれば100円返金、ということをやっているのだけど、それに加え、市からの「Eco Card」にもスタンプが押されて手渡され、こちらはなんと10ポイントためると市指定ごみ袋に換えてくれるという、Ecoのための、Ecoによる仕組み これには、超感心したものであった。


そこを条件に物件を探すわけでもないのだけれど、やはり町としてそういうことに取り組んでいるところのほうが、住むのに魅力的、と思う。  

…いいお家、みつかりますように…(←マジっ!)



無駄づかい。

2006-08-08 23:12:56 | ECOnscious

原油の値段が、かなり高騰していますね。

テレビ番組のインタビューで、行楽地に来ているお父さんが、こう言っていた。

「石油も今高いですからねぇ。今日は電車で来ました、 無駄づかいしないよぅに


無駄づかい
もちろん、この人が言った意味は金銭的な無駄づかい。 残念ながら、資源の無駄づかいとは、あまり誰も言ってくれない。 環境のことを考えて、車じゃなくて電車で来ました、とは。

ガソリンが高いから、電車で来た。
それもひとつの立派な理由で、動機だけれど、 でも、それだけの理由で電車を使うのに、 ECO的な理由で少しでも公共機関を使う工夫はしてはくれないのかなぁ。
やろうと思えば、できんのに。
自分に直接的に不利になると、工夫をするのにぃ。

みんながもうちょっとだけ、自分に有利不利だけじゃないベクトルで物を考えられたら、もうちょっとマシな環境、世の中になると思う。


しかし、昨日はおそろしく暑かった。
まず、家に帰ってきて蛇口をひねると当たり前のようにお湯が出たし(水がいいのに)、料理しようとネギを手にしてびっくり、ネギも熱をもっていた。そして偶然昨日のバナナの日(8月7日だから)に、うちにはバナナがあって(普段買わないのに)、食べたらバナナも熱かった。もっさり熱いもんだから、全然果物っぽくなかった。

でも一番びっくりしたのは、冷蔵庫から出したお茶をコップに注いだら、そこから湯気、というか、ゆらゆら煙が見えたこと。
どんだけ部屋が熱いんだよ…。


ここ最近とくに、夏が苦手になってきているように感じる。
この暑さにうんざりする、というか。
これは…年のせい? それとも、地球がおかしくなっているから?



レジ袋、有料化の動き。

2006-08-03 22:29:54 | ECOnscious
ECO+conscious(意識している)。
ちょっと、環境について考えるコーナー。


なんと! 
スーパーのイオンが、レジ袋の有料化に乗り出す方針を発表。
まずは京都市内で、来春に始める計画だそうです。

地元スーパー数社と連携して、1枚数円~10円程度に有料化する予定。

全国チェーンの大手スーパーで有料化に踏み切るのは初めてなのだそう。


最近CMでもやっていますね、レジ袋をもらわない呼びかけ
個人が環境のためにできる、一番身近な、それでいて、すごく節約できること。

スーパーでも、「マイバッグお持ちのお客様」にはスタンプカードにスタンプ押してくれて、たまると割引してくれる制度を導入していたりする。
しかし、レジ袋の辞退率は、まだまだ13%程度にとどまっているという。

あたしは最近、通勤かばんのなかに、ap bank fes で買った買い物袋を持ち歩いている。ピンクとグレーなあたりが、チャームポイントの袋。
会社帰りの買い物でも、絶対にレジ袋はもらわない。
もちろん、ちょっと寄るコンビニなんかでも、もらわない。

一番残念に思うのが、会社のビル1階に入っているコンビニで飲み物を買って、レジ袋に入れてもらう人をみたとき。
単にエレベーターで自社フロアまでいく、そのほんの数分のために袋が消費されて、数分後には、ゴミ箱に捨てられているなんて。
それくらい、カバンに入れればいいのにねぇ…


昨日、スーパーで、同じap bankの買い物袋を持つおばちゃんを見た。
おばちゃん自身がライブに行ったのか、娘か誰かにおみやげで袋をもらったのかは知らないけれど、 いつもだったら同じ鞄や服の人を見るとちょっと恥ずかしく思ったりするもんだけど、こればっかりは、ちょっとうれしかった。
同志を感じたというか。

レジ袋の有料化。
どんどん、やってほしい取り組みだと思ぉ。




◆◆今日の誤変換◆◆


今日パソコンで、「甘海老」と入力しようとして変換したところ、

甘え日…。


…それって、どんな日??


超エコ的なもの☆。

2006-07-24 20:12:58 | ECOnscious


週末映画館に行ったとき、建物の入り口にこんなものがありました。


雨の日、普通だったらビニールの傘袋が置いてあるところに、この「傘ふり場」。
おっ、これはエコ的商品なんじゃないの?

内側は、こんなんなってます。


使い方は、傘を間に入れて、振りながら通り抜ける
すると特殊吸水マットの効果により約80%の水分が除去される、らしぃ。

どんなにちょっとの滞在であっても、館内にしずくを持ち込んでしまったら危ないし、汚れる原因だし…、となると館内入り口にある傘袋を使わざるをえない。ちょっとしか使わないのにもったいないな、と思いながらも。
でも、たまに袋に穴あいちゃって、水たらしながら歩いてたりもして、究極に無意味なカンジになってたりもする(笑)。

そこで、この「傘ふり場」。
ちょいと調べてみたら、 これは、しずくとり機、ということではなく、 しずくを振るい落とす空間を提供しよう、という考え方から企画したらしい。
だから、本体に貼られているシールには「傘ふり場」と書いてあるけど、正式な製品名は「しずくり~ん」。
ビニールの傘袋削減に役立ち、かつ、電気を使うわけでもなく、ただ、場を提供する

これこそ、超エコ的な対応ですね。




◆◆今日のできごと◆◆

今日、母からメールで、「会社の近くを通るから一緒にランチしよう」とのオファーがきた。

平日の昼、会社の昼休みに母とランチ、なんてかなり違和感あったけど、その非日常感が、なんだかよかった

それで店を出るとき、母が支払いをしようとしたので、
「あ、たまにはおごってあげるよ」といいつつ、 レジで前に出た。
…のはよかったが、財布開いてびっくり、1000円しかなかった…。

  「お、お母さん、やっぱ払って…

そういえば銀行いかなきゃ、って思ってたんだった。
とてつもなく、かっこわるい…。

お母さん、今度ね。



エコドライブ。

2006-07-13 21:34:38 | ECOnscious

まじめに温暖化問題に取り組む、チーム・マイナス6%
そのサイトで、エコドライブという概念を知りました。


地球温暖化のなかでも一番大きな課題が、CO2排出の削減
CO2総排出量の21%が運輸部門からのもので、さらに自家用車からの排出量がその約半分…。
ということで、自家用車から排出されるCO2を削減することが急務なのですと。

極力自家用車を使わないようにすることがベターではあるけれど、とはいえ、交通手段として仕方ないですよねぇ。
そこで、少しでも乗り方に気をつけて、地球に優しい運転をしよう、というのが、「エコドライブ」。

具体的には、
・不要なアイドリングはしない
・タイヤの空気圧をチェックする
・不要な荷物は降ろして軽く
・減速時にはエンジンブレーキを積極的に使う
・エアコンの使用は控えめに
・計画的なドライブを
“ふんわりアクセル「eスタート」”を実践しよう

、など。

最後の、“ふんわりアクセル「eスタート」”とは、車を発進するときは ふんわり徐々にアクセルを踏み込みましょう、というもの。
車は発進時に多くの燃料を消費するので、 そのスタートを、やさしくスムーズにするよう心がける。 このeスタートで、燃費が10%ほど改善されるらしぃですよ。
環境にやさしい=お財布にやさしい、なんて、サイコーぢゃんっ。


ついに!! 土曜日、待ちに待った ap bank fes '06 の初日に行ってきます!
環境問題を真摯に受け止めたfes、会場のゴミを減らすべくなんと今年は、MY箸、MYフォーク、MYスプーン持参の呼びかけをしているんですょ~。

土曜日はfesに朝から参加したいので、明日出発。
エコドライブも心がけで、環境にアツい週末にしたいと思います。
もちろん、モブログでfesの様子もちらっとアップしますょ~。

…忌野清志郎さん、入院してしまいましたね…。
ap bank fes 初日のゲストアーティストでもあったので、ちょっと残念です。
早くよくなってほしいですね。


ライトダウン☆。

2006-07-05 21:01:25 | ECOnscious
今日、初めてチームマイナス6%からメールきましたょ。
CO2削減を考える「チームマイナス6%」にメンバー登録して来、初受信。
隔週くらいで、環境に関する情報をメールで送ってくれるそうな。


今回得たおもしろい情報は…。


6月17日(土)~21日(水)にかけて、 「CO 2削減/ライトダウンキャンペーン」がおこなわれたよう。
18日(日)には、「ブラックイルミネーション2006」が 全国各地で展開され、 東京タワーやお台場をはじめ、 全国39,845の施設が参加、 20時~22時までの間、一斉にライトダウンしたんだって
なんと、大阪の道頓堀や、ファミリーマートも参加。
道頓堀は…正直ライトがないと、つまらなかった(笑)。
外の看板が消えたファミマも、閉店間際の店みたいで、 なんだか、変…
地球のためにやっていることが「ちょっと変」って、 いかに普段がやりすぎか、ってことですょね…。

■「ブラックイルミネーション2006」の成果■
・参加施設数(申告数) 39,845箇カ所
・削減電力量(申告に基づくもの) 812,508kwh
・CO2排出削減量 306t~542t、52世帯~92世帯の年間使用量に相当  
(※CO2排出削減量は2005年度の排出係数により算出した結果)


す、すごい…たった2時間で、こんなにあっさり何世帯分もの年間使用量相当分のCO2が削減できちゃうなんて…。
個人個人の行動ももちろん大切なのだけど、
やっぱり公共の施設が一丸となって行動をおこしたほうが、 その結果は断然大きい…。

「ブラックイルミネーション」
。 いい言葉。
イルミネーション=ライトアップのイメージをくつがえす言葉。
ブラックイルミネーションって言葉がひとつにされるなんて、
思ってもみなかったなぁ。

そんなライトダウンのフォトギャラリーは、こちら。

 ライトダウンフォトギャラリー



ECOは、つながり☆。

2006-06-23 21:38:43 | ECOnscious


梅雨もタケナワ
、ですね。 (笑)


昨日、ミスチル桜井さんと小林武史氏のインタビューをテレビでやっていた。
今年で二回目を迎える「ap bank fes」の開催にあたって。


ap bank fesのメインイベントであるライブは、bank band(ap bankのためのバンドメンバー)がステージにずっと立ち、そこにかわるがわるゲストのアーティストがやってきて、2、3曲ずつセッションをする形式の野外ライブ。
見ている側からすれば、bank bandのメンバーがずっといることによって、fes全体がつながっている、と感じられる。
演奏している彼らも、「リレーをしているカンジで、つなげられた気がした」と言っていた(桜井氏談)。

ap bankの根幹にある活動は、環境活動をしている団体に対しての、融資
このことに関して小林武史氏は、「寄付という形で一回で終わるのではなくて、融資だったら、つながっていられる気がした」という。
ここまでインタビューを聞いて、やっぱりっ、と思った。
ここでも、つながりなんだぁ~。
ECO的発想は、つながりとして捕らえることだ
と 最近悟ったのだけど、
やっぱりap bankでのキーワードも、そぉなんだぁ。

古民家の古材も、木の「ライフサイクル」という視点で見れば、まだまだ再利用できる資源。
消費した物のパッケージも、そこで使い捨てて分断してしまうんじゃなくて、分別の場がある限り、資源として循環するサイクルにのせてあげないといけない。
全部ぜんぶ、つながっている。
「今」単体だけで考えるのではなくて、流れという視点で、つながるの。


まだfesが開催される前は、ap bankはディナーショーという形で活動していた。
そのとき提供したお料理が、バイキング形式だったらしぃのだけど、そのことについて桜井さんが以前、こう言っていた。
「自分で食べるものを、自分で選ぶ。その選択が、もしかしたら明日の自分の体調を左右するかもしれない。」
今の自分の行為が、未来の自分に影響する
そう考えると、自分が今、ここでこうしていることだって、 全部自分がこれまで選択して、行動してきたことの積み重ね。
その結果として、今の自分がある。

環境だって、そういうこと。
自分の体調だったら、自分の責任だからどうだっていい。
だけど環境は、これは世界各国という横のつながり、さらに
未来の人たちという縦のつながりで、みんなに影響すること。
だから、自分単体で「めんどくさい」とか、「あたしはやらなくてもいい」という考えではなくて、つながりで考えたうえでの個人個人の意思、選択、行動が大切なんだと思う。

EGOから、ECOへ。 


「つながり」を胸に~。
強制じゃなくて、みんなが自然に行動できるようになればいいんだけどね。

古民家を再利用する、ということ。

2006-06-21 23:53:27 | ECOnscious

古民家
とは。
日本古来の家。田舎にある、古い家。
イメージとしては、トトロに出てくるおばあちゃんの家。かな?
わらぶき屋根に、大きな梁、力強い柱。囲炉裏。
竈(かまど)や囲炉裏の煙で燻されたこげ茶色の梁や柱は、
なんともいえない味がある。
何年もかけて、その色に燻されるのだからね。

200年も昔に建てられたような古民家が、そのままの姿で残っている数が一番多いのは、長野県らしぃ。
ついで、新潟県、福島県と、古民家は多く点在する。



今日先輩ライターが手がけるサイトを見せてもらった。
取り壊されるときを待つだけの古民家の木材を、 新築の家や店舗に再利用しよう! と、提案する建築会社のサイト。
びっくりした、こんな考え方があったとは
最近ECOにアツい
あたしにとっては、見逃せないお話。
これも、資源の活用に違いないっ。

木の寿命は、人間のそれをはるかに超える。
桧(ひのき)は伐採して200年ぐらいまで強度が上昇し、実に1200年もの耐久性を誇る。
欅(けやき)は800年過ぎたころからようやく強度が落ち始めるという。
古材と聞くと、「朽ちてしまって建築に再利用するのは危ないのでは?」 と思いがちだけど、 いやいゃ、木材は一定の年数を経過したほうが水分がぬけきるので、むしろ強度が増すんです。


木が、自然の姿で森に生えている姿が第一の人生だとしたら、
伐採されて住宅の梁や柱として活躍するのが第二の人生
でも、住宅として活躍するその期間は、その木の寿命からしたらほんの一瞬。
また解体され、新たな家の柱となって活躍する第三の人生(木生?)があったっていい。
たとえば家の柱となった木に注目した場合、それはまだまだその木にとってのライフサイクルの過程にすぎないんだ、と気づいた。
だから、もっと活用されたって、いい

それにぃ、100年、200年も前の職人さんが削り、組み立てた柱や梁を再利用するなんて、なんだかとっても不思議で、壮大な話
人同士はそんな年月をまたがって接することはできないけれど、
木材を通じて、時代を超えて、つながれる。
これまた、壮大じゃないですか~。


こんなふうに資源として考えると、とたんに視野が広がる。
そもそもECO的発想って、そういうこと。いかに、ひとつの資源を有効に活用するか。
リサイクルの考え方だって、 商品として消費する時点でだけ接するのではなく、
商品のライフサイクルを視野に入れる。
だから消費した後のペットボトルは資源として戻そうょ、という流れになる。


もうちょっといろんなことについても、 ひとつの資源の立場からもっと広い視野で考えたら、 いろんな利用方法がみつかるかもしれない。


古民家の古材を利用した新築の家。いいなぁ~。
新しいなかに、古い温もりがあって。味があって。
こげ茶色の渋い柱はアクセントになって、オリエンタルな感じもするし。

古民家の再利用をすすめるその会社も、もっともっとがんばってほしぃな。



あたしも「チーム・マイナス6%」。

2006-06-16 21:57:37 | ECOnscious
今日、いいサイトを見つけました。

「チームマイナス6%」というサイト。
これは、みんなが生活のなかでできることをやって、地球温暖化を止めよう、と呼びかけるサイト。
「商品の選び方で減らそう」「買い物とごみで減らそう」「電気の使い方で減らそう」など、 暮らしのなかのシーンから具体的な6つのアクションを提案し、 それを個々が実践することによって、CO2を減らしていこうじゃないの、っていう取り組みです。
具体的にやればいいことを教えてくれているので、とってもわかりやすい。
ほかにも、いろんなコンテンツ、取り組みが紹介されています。

その姿勢に大共感とうことで、さっそく「チームマイナス6%」に登録しました。
登録するとメールマガジンが届くようで、どんなものかまだわからないけれど、
こういう動きは、どんどん大きくなっていってほしぃ、と切に思う。

←クリック! 


ミスチルの桜井氏率いる「ap bank」のイベントも、今年2回目のイベントがおこなわれるし(もちろんあたしも行きます! イベント初日、来月15日に)、
地道ではあるけれど、徐々にいろんなところから環境問題へのアプローチが表面化してきて、形になってきている気がする。

がんばってほしぃ。
これがある意味、ハヤリになれば、と思うんだけどなぁ。

今後は、いかに一般人を巻き込んでいけるか、がポイントになることでしょう。




◆◆今日のめづらし体験談◆◆

うちの会社のフロアにはプラスチックの筒型のゴミ箱がそこいらに置いてあって、
誰かが誰かの机まで打ち合わせをしに行ったとき、近くにあるゴミ箱の上に
ポコッと腰掛けて話をするのが当たり前の光景となっている。
初めて見たときはちょっとびびったし、
あたしはこれまで座ってみたことはなかったんだけど、
今日先輩ライターのところに話をしに行ったら
「ゴミ箱でよかったらどうぞ」って勧められちゃったので、
え、えぇまぁ~、みたいなかんじで、ゴミ箱座りデビューをしてしまった。

これが、ちょうどいい高さで意外と便利

で、10分くらいゴミ箱に腰掛けながら話をしていたのだけど、
話が終わって、自分の席に戻った矢先、なんと両足が同時にしびれだした
幸い、じんわりとしたシビレですんだけれど、
正直どぉしたらいいのかわからんかった。

ちなみに、子どものころには両方の鼻から同時に鼻血を出したこともあります。
当時はやっていた交換日記を読みながら道路を歩いていて、
停まっているトラックに気づかず、顔面からつっこんでみた。