*ハッピーとラッキーのあいだ。

へぇ~、ふぅ~ん、と気軽に読める、カフェ風ブログをめざして。
ときにゆるく、ときにアツく。“一杯の”お話を(^ー^☆

畑の楽校!~その7~

2011-01-31 00:19:50 | 畑の楽校

もう2月になるというのに、今更ながら、昨年12月中旬の畑の楽校7回分です

いつもの集合場所竹林は、すっかり冬の澄んだ空(去年12月の話しだけどね)。晴天に恵まれすがすがしい1日の始まりです。

 

最初の作業は、前回みんなで植えたそら豆の、霜よけ作業。

ヒバの枝を、ちょこんと顔を出し始めたそら豆の苗のそばに挿していきました。今回はヒバだったけれど、常緑樹であれば何でも、とのこと。

日中は太陽があたるように、苗の北南側にヒバを挿していきました。霜よけとはいえビニールなどで覆ってしまうと、日中太陽の熱で土壌が温まる→熱が逃げないでビニール内にこもる→土に水分がたまる→霜柱ができてしまう。ので、程よく太陽の光を浴びさせつつも熱を逃がすよう、常緑樹を挿しての霜よけ。無事に霜よけ作業完了

 

そして次は、本日のメインイベント、ブロッコリーの収穫作業

無農薬で育てているこの畑、前回、虫駆除作業もやったなぁそういえば、超原始的な方法で(虫発見→踏みつぶして駆除・・)。今年はやはり全般的に農作物の発育はよくないそう。ブロッコリーも小ぶりな物が多く、どれをお持ち帰り用に収穫しようかウロウロ物色

芯の部分をナイフでカットして収穫。葉っぱだって若いものは一緒に茹でれば食べられるんだから、という農家の方のお話だったので、葉っぱを大量につけたまま収穫したらブーケのようでかわいかった

ところで、ブロッコリーの食べている部分は、蕾にあたる部分。この蕾、だいたい何個くらいあるか知ってますか 1万くらい?? ・・いやいや、だいたい市場に出ているもので、3万3千六百個もの蕾がついているのだとか ・・考えてみようと思ったことすらなかったけど・・。

それと、ブロッコリーのてっぺんがちょっと紫がかったものをたまに見るけれど、あれは腐って変色しているのではなく、むしろ太陽をいっぱい浴びていて甘みが増している証拠なんだとか。なので、この日は敢えて紫がかったものを探して収穫しました。それでもやはりスーパーなどでは紫がかったものは売れないそうな・・だから緑の品種、というのもあるのだとかなんとか。たしかに私もここでそんな話し聞かなかったら、緑の方が新鮮?と思って紫はよけるゎ~。畑の楽校ではたまにそんな話しも聞けるから嬉しい。し、そんな誤解を少しでもまわりに広めていければいいなぁ、と思う。

そういえば、白菜も、今では中の葉が黄色いものが普及しているけれど、元は「白菜」というくらいだから白っぽく、核家族化が進んでカットした状態で販売するのが当たり前になると、中の葉が黄色い方がおいしそう、と売れるから、そうなるように品種改良されてきた、というような話を『雑学王』でやっていたっけ・・。消費者の動向で野菜本来の姿を変えるなんて本末顛倒な気もするけど・・農家の方々の営業努力とでもいうのか、仕方のないことなんだなきっと

 

午後のお楽しみタイムは、餅つき

蒸したての餅米を地道につぶしながらまとめていくとこからスタート。やはりつきたてのお餅は最高でした。きなこ、からみ、そして雑煮・・お餅三昧

 

そしてさらに、クリスマス、年末前だったこともあり(なんてったって、去年の12月中旬の話しですからね、今さら・・)、藁でリース作りもしました。藁を束ねて、3つにわけて、まずはそのうちの2本を独特のひねり方をしながら編んでいき、その上に残りの1本を沿わせていって出来上がり。丸い形にまとめて、装飾品をつければオリジナルリースが完成~

稲なので、たまにお米が顔を出してるあたりが畑の楽校っぽく、これから一年お米に困らなそうな(笑)。

 

おまけのお米ネタ

最近我が家は、畑の楽校で行く畑の近くにある野菜直売所で、お米を買っています。今まではスーパーでそこそこの銘柄、でも安いの、という感じで特にこだわりはなかったのだけど、直売所でミルキークイーンを買ってからはもうその虜。お米にかけるお金はちょっと上がったけれど、毎日の食卓に出てくるお米を「おいしぃなぁ~」と感じながら食べられると思うと。それに、一緒に楽校に参加している母いわく、ミルキークイーンにしてはスーパーで買うより安く買えるしおいしい、とのこと。

それで、なぜ直売所で買うお米がおいしいのか、その秘密がわかりました。お米が本当においしく食べられるのは、精米してから30日くらいまでがベストなのだとか! 夏場だとそれも20日くらい、に変わるそうだけど。直売所に並んでいるお米は、精米日が明記してあって、たいがい前日や2日前だったりするから、やっぱり鮮度が違うということなのでしょうね。

 

ということで、昨年分なので比較的あっさりの、畑の楽校7回めレポートでした

 

今までの畑の楽校
畑の楽校~その1~

畑の楽校~その2~

畑の楽校~その4~

畑の楽校~その6~

 

 

 


ドナルドのファニーハーモニー♪

2011-01-21 23:44:08 | ディズニーランド

新アトラクション、『ミッキーのフィルハーマジック』の正式オープンにさきがけ(もうアトラクションやってるけど)、昨日20日から始まったのが、「ドナルドのファニーハーモニー」。ショースケジュールのTodayには、「チップとデールを中心としたマーチングバンドを引き連れてドナルドが登場。にぎやかで楽しい音楽をゲストの皆さんと楽しむグリーティグショー」と書いてある。

1日1回の開催だし、ステージを使うわけじゃない城前広場のショーだし・・と、あまり(いやむしろ全然)期待していなかったのだけど、予想外に豪華メンバー登場でビックリ

 

まずは主役のこの人登場!

・・の前に、チップ&デールもいましたけど。そして、マーチングバンドの人々と共にチューニング&演奏が始まると、なんとお城のなかから続々登場

ミッキー、ミニーをはじめ、デイジー、七人の小人などなどわらわらと。なんだー、みんな来るんじゃんっ

ミニーちゃんは、ランドらしからぬちょっとおしゃれな大人っぽい出で立ちで。デイジーも同じようなシックな衣装だったな。

と思ってると、ランドでは見慣れぬキャラクターたちも

アリエル&王子。中央のフロートにキャラクターたちが入れ替わり立ち代わりのぼると、その映画のテーマソングがながれます。

ジャスミン&アラジン、そしてアブー、ジーニーもいた(笑)。

というか!! イケメンピーターパンが戻って来た。昨年ランドでピーター、今年の春はシーで人気沸騰したテレンスだったイケメンくんです。 ↑↑アブーのしっぽ邪魔だけど

そんな嬉しい発見もあった、ファニーハーモニー、豪華すぎるキャラクターたち一挙大放出で、とにかく終始みんなフロートの下や花道をウロウロしてるので、どこを見てたらいいのかわからないくらいに忙しかった

見る位置は、お城に向かって正面がやはり、フロート上のキャラたちがしっかり見られて、あとミニーちゃんデイジーがわりと決めのところではいるエリアなので人気っぽいけど、360°どっからでもキャラクターたちは見られます。っが!! 今日は適当に3列めに座ったら見にくかった。中途半端に前よりに座るよりも、中央から数本伸びてる花道沿いに陣取る方が絶対にいいと思った! 花道の後ろの方までキャラクターたちが進出してたので、次回は絶対に花道沿いに座るっっ!!

そして最後は、ドナルドとミッキーがフロートに乗った状態で、他のキャラクターたちは徒歩で、ナミナミナのようにパレードルートを逆走する形で帰って行きました。ホント、夏のキッズ向けショー、ナミナミナのイメージ。パレードルートで見てても、結構いろんなキャラクターたちがゾロゾロ歩いて来ておもしろいかも

 

あわせて、昨年のこの時期にやっていた、マーチングバンド&キャラクターのゲリラ的音楽パフォーマンスも始まりました。今日遭遇したのは、アリスバージョンと、マックスバージョン、トイストーリーバージョン。昨年はプリンセス系が多くて、子どもがとても喜んだのだけど、今回はキャラクターも音楽のテイストも幅が広がった感じ。シンデレラとかベルバージョンもあるっぽいんだけど(ホムペ見る限りでは)・・今日は期待のプリンセス系に会えなかったのが残念。

アリスバージョンの内容はほぼ昨年と同じ。忙しく賑やかに、楽しい感じ(笑)。ハートの女王と兵隊さんが新登場。

トイストーリーバージョンは、お客さんとの掛け合いを楽しみながら進むような内容。・・ただ、緑の兵隊さんを娘が恐がって泣くので、最後まで見ずに退散。「お目めと口がなかったーーっ」と。たしかにちょっと不気味だったから仕方ない(笑)。

マックスバージョンは、マックスとダンサー2人の華麗なステップが見所のダンスと、昨年にはなかったダンスミューッジックが魅力。逆光で写真撮れなかったけど

 

さらにーー、閑散期の営業努力か(笑)、エントランスのグリーティングにミニーちゃんが

今日はゲート入って右側がミニーちゃん、左側がミッキーでした。思わず並んじゃった(笑)。いやーしかしミニーちゃん、うまいことふれあいながらも着々とさばいてたなーーっ。かなりのやり手だゎっ。おかげで待ち時間もそんなに長くなかった。

 

今年の閑散期も、ゆっくり楽しめる魅力満載のディズニーランドです(←ウサギ年だけに多用)。

 


なんと、フィルハー、やってた!

2011-01-18 19:38:42 | ディズニーランド

今日は閑散期のディズニーランド(今年は特に、24日の新アトラクションオープンに向けてか、今一気にあらゆるところに閉鎖アトラクション&エリアが)をゆっくり楽しむために行ったのだけど、びっくり、なんと24日オープンとCMもしている新アトラクション、フィルハーマジック、やってた。先週からショップがオープンしてたのは知ってたけど、今日は何やらキャストがたくさんいるし、扉が開いてて、「15分」と・・・。「??」と思ってキャストに聞いたら、もう準備が整ったから、とかで、アトラクション自体に入れました。

というわけで、オープンしたては混雑して無理だろうなぁと思っていたフィルハーマジック、一足先に体験してきた

中に進むと、まずはこんな感じ。コンサートホールをイメージしたかのようなこのエリアは、天井の色も、プチシャンデリアのような照明自体も色が移り変わっていって、そのコントラスト、グラデーションがとても美しくて、見てて飽きなかった。

 

次のエリアへ進むと、そこはフィルハーマジックに関連するオブジェやポスターが飾られたホール

ここまでは、写真撮影可能エリア。あ、このエリアの入り口右手に、オペラグラス(立体映像を見るためのメガネ)が置いてあるので、忘れずにおとりください。今日は特にその部分にキャストがついてなかったので、私はうっかり通り過ぎてしまい、後で慌ててとりに行きました

しばらくこのエリアで待機すると、グーフィーの案内により、いよいよメインの劇場エリアへ

 

アトラクションの内容自体はまだまだこれからのお楽しみ、ということで詳しくはふせておきますが・・中に入ると暗いのと、やはりこれまでの「ミクロアドベンチャー」、そして今復活してやっている「キャプテンEO」といった3Dメガネをかける類いのアトラクション同様、全体的にトーンが暗い(3Dの宿命?)、かつ爆発音が大音量(しかも臨場感たっぷり)で、泣いてる子どもが結構いた。我が子もそのうちの一人で・・せっかく大好きなアリエルとかピーターパンとか出てるのに、それどころじゃなくもう雰囲気にビビってる感じで、最初に見たドナルド自体も「こわい・・」と言う始末。たしかに登場するキャラクターたちは3Dアニメ仕立てなので、見慣れた感じとはどこか違って、あまりかわいくはなかったかも。

簡単に抜け出せる座席じゃなかったから、泣きそうな娘をどうにかなだめ、最終的には抱きかかえてもう見せないようにした。ちなみに終わった時、隣に座ってた男性が、「お子さん、よく我慢できましたね。うちはダメで外で待たせてます」と言ってた。小さい子には苦手なのかも。暗いところや大音量が苦手なお子さんが一緒の場合は、すぐ出られるように端の席に座るのがおすすめです

そんな感じでゆっくり堪能、まではいかなかったけど、もっときらびやかだと思ってただけに、イメージが違った。でも視覚効果と仕掛けにより、爽快感や美しさを感じたのもたしか。まぁ、次行けるのはいつになることやら・・といった感じだけど。逆に、今日でよかった。すごく並んで入って娘に泣かれたんじゃたまらんわっ

あ、アトラクション最後に、会場後方を振り返るのを忘れないでくださいね!

 

さて、フィルハーがまさかやってるなんて知らないので、今日の本来のメインイベントはイッツア・スモールワールドのクリスマスバージョン見納め。

いつもあるこの日本スタイルの部分だけど、「卯年 2011」の羽子板なんて、年内にきたときあったかな??

最後の最後も、「2011年」がいたるところに出現して、あれ、今までどうなってたっけ??と不思議に思いました。

 

そういえば今日は朝から気分がよかったんだった

舞浜駅からランドに向かう途中、奥の方に富士山がくっきり

 

一カ月半近くぶりのブログアップなのに、それを感じさせない雰囲気でサラッとやってみました。畑ネタが2回分たまっている・・・。