goo blog サービス終了のお知らせ 

*ハッピーとラッキーのあいだ。

へぇ~、ふぅ~ん、と気軽に読める、カフェ風ブログをめざして。
ときにゆるく、ときにアツく。“一杯の”お話を(^ー^☆

超ハイテク板書システム。

2006-06-19 22:06:17 | 仕事で拾った「へぇ」

板書。黒板。
明治初頭、墨汁を塗った板の上に、さらに柿渋(渋柿を砕いて絞った汁を発酵させたもの。防腐効果、防水性を与える)を塗って作られたのが、黒板。
しかし合成樹脂の開発により、黒板はグリーンに
たしかに黒板とはいえ、おなじみのものはグリーンだなぁ。


しかしこの黒板、IT社会ともなると、すごいんですよ、
もはや黒板システム、なんですって。


今日知ったハイテク板書システムは、 2枚並んだ黒板をそれぞれ両脇にずらすと、中央に電子坂書が登場する形式のもの
セットの教卓にパソコンが内臓されているので、 Webサイトを板書画面に映し出すことはもちろん、DVDやCDなんかも簡単に再生できちゃう。
教卓のパソコン画面からマウスを使って書き込みもできるのだけど、
電子板書画面にも直にペンで書き込めるらしぃ。まさに黒板感覚で
たとえばあるサイトを板書画面に映し出すとして、 そこにアンダーラインをひいてみたり、マーキングしたりできるというわけ。
これはもはや、プリクラの落書き感覚ですね(笑)。
ここで使うのはチョーク、ではなくて、電子チョーク

その書き足しをした画面は、保存したりプリントアウトしたりもできるので、 次の授業の時、復習に便利~。
さらにさらに、画面に書き足していくその過程を、録画録音できるんだとか。
だから、授業の流れをそのまんま再現可能。
内臓されているソフトには、方眼紙や世界地図、五線といったテンプレートがあるので、どんな科目でも便利。
…すごいなぁ…。

まだまだこのシステムは、一部のハイテク予備校とか、会社で使われるにとどまっていると思うけれど、
いつか小学校でもこんなハイテク黒板がフツーになる時がくるのかなぁ…。
そしたら、黒板消しクリーナーとか、なくなるんだぁ。←かなり懐かしぃ。
たしかありましたよねぇ、掃除機みたいな吸い込み機能のある箱の上で黒板消しを動かして、チョークの汚れを落とすやつ。
あれ、結構好きだったなぁ。
なんだか懐かしいなぁ、チョークとか黒板消しとか。
うわばきとか、給食当番とか(笑)。


ハイテク新システムに時代のギャップを感じつつも、
懐かしさでほんわかした1日でした。



◆◆今日の擬態語! ◆◆

いちゃいちゃ

意味:男女がなれなれしく、どぎつく甘え合うようす。不快感をもっていう
【例文】あの奥さん、毎朝あきもせずいちゃいちゃしてご主人を送り出す。
 あきもせず、ってあたりが笑える。ほぉっておけばいいぢゃん(笑)。
   それをいらいらしながら見ているこの人が、笑える。


例文なのに、いきなり誰かが誰かに言ってるセリフ(しかもグチっぽいの)って、やめてほしぃ…



国際結婚センターとは。

2006-05-18 21:55:07 | 仕事で拾った「へぇ」

今日は仕事にゆとりがあったので、 今までうちの会社が制作してきたサイトを見ていたのだけど、 すごいサイトをみっけた…

国際結婚センター

要は、男性向けのお見合いサイトで、 中国やフィリピン、ロシアなどの女性を紹介しているというサイト。
そして、国際結婚にいたるまでをサポートしてくれるらしぃ。

その会社の「国際結婚のすすめ」を要約すると、つまりはこういうこと:

・日本人女性の結婚観が変わり、男性にとって結婚するということが困難になってきている。
・フィリピン、台湾、タイの女性は温厚、従順。貞操観念が強く、男性につくす。
→最近の日本人女性に薄れてきている部分をもっている。

だから、国際結婚おすすめ


…、ということらしぃ。
結構こういうサイトがあるようで、業界として存在していることにびっくり。

国際結婚自体はいいと思うけれど、結果としての国際結婚ではなくて、あえてその機会を作るってのもすごいなぁ、と思った。
んー、まぁ、需要と供給、いや、まだ需要として表面化してなくてもシーズ(潜在的なニーズ)があって供給があって、幸せになる人たちがいるならそれでいいし、それがビジネスなんだけれど、
とは言えなんだか、ぽかーん、としてしまった。

だって、女性紹介のページに、フィリピンの女性やロシアの女性の顔写真が並んでいるページは、どう見てもちょっといかがわしいサイトみたいだし、いくらまじめにお見合いサイトって言ったって…ちょっと紙一重だょなぁ~。

ってことで、社会勉強になりました


そぉだ、今日の帰り、いつもより遅めの電車に乗っていたら、
川を渡っているときにちょうどディズニーリゾートの花火が見えた。
ちょっぴりラッキ~☆☆☆






成分の王様。

2006-02-09 22:49:18 | 仕事で拾った「へぇ」


ここ数日間たずさわったのが、美容系のサイトで、
アンチエイジング(老化防止)に効果のある成分と向かい合っていた。
あたしもそろそろ無縁ではないことなので( c(・。・) ちょこっとだょ)、 内容には興味があったし、聞いたことがある成分でも意外と知らなかったことが多くて、なかなか楽しめちゃった!

とくに印象に残ったのが、「プラセンタ」の話。
美容成分として結構なじみ深いけれど、placentaとは、実は胎盤のこと。
んー、これも、なんとなく聞いたことあるような、ないような…
しかも、今製品に使われているのは、たいがい豚の胎盤らしい。
(ёロё)ホエー!!
胎盤は、おへそがある哺乳類からは採れるのだけど、 豚のが一番人のものに近く、 また製品に加工しても、成分としての効果が高く維持できるんだって。
胎盤は胎児を守って、栄養補給をする。 だから、栄養の宝庫なのだ。
アミノ酸、コラーゲン、ヒアルロン酸などを含むらしぃ。

なんだ、じゃあひとつひとつの成分を採るより、プラセンタでまとめてドン!でいいぢゃん。

ということで、まことに勝手ながら、プラセンタを成分の王様に認定しておいた(もちろん個人的に)。




◆◆今日のケタ違い!!◆◆

今日、我らがフサイチ会長(超馬主の関口房郎さん)がバラエティ番組に出てた
そしてやはりゴージャス発言連発であった

まず、今一番の収入は馬の賞金で、4~5億だという。
「今日もいたるところがキラキラ輝いてますが、
今日のアクセサリー類はおいくらなんですか?」 の質問に、

「1本。……一億。」
…て、“イッポン”の桁がちがーーーうっ (*0*;)☆ ウキャー!!

あと、最近で一番おおきな買い物は?との質問には、
テレホンショッピングで、」なんていうから、あら、意外と?と思ってたら、 やはりその後の流れがおかしい

飛行機からセリで買い物したんだけどね、やっぱり電話だと使いすぎるね気づいたら17億使ってた(豪快な笑)」
って、馬かーーーっ!
しかも、気づいたら、って…ヾ(- -;)

気づいたら17億使ってた
…一度でいいから、言ってみたい…。
けど、いつまでたっても無縁のセリフだな…


ってあれ、今日って本文よりも、
こっちの別枠のほうが長いぞ!?
あ、これがメインレースだっけ?




転職サイト。を、比較するサイト。

2006-01-30 20:54:54 | 仕事で拾った「へぇ」

今日仕事で、これまで考えたことがなかった部分を知った。

転職サイトの仲介やさん、というか、
ある企業が求人情報を登録したいとき、
どこの転職サイトがどういう特徴で、 広告代がいくらなのか、
適切な転職サイトを紹介してくれる会社
へぇ~、こんな分野あるんですねぇo(*'▽'*)o、ってあたしが驚いてたら、
そりゃありますよ、だってそういうのがないと求人出す企業がどこにしたらいいか 困るじゃないですかぁ、ってフツーに言われてしまった…
ん、まぁ、たしかに…言われてみればそうかぁ…
普段使う側にとっては必要ないし接する機会もない、見えない業界だと思った。
そういう世界、考えたことなかったから、気づけてちょっとおもしろかったなぁ~
何か新しいサービスや分野ができて流行ると、
今度はそれらを横に並べてみせるビジネスができるんだねぇ

近頃増えて当たり前のようになった転職支援サイト。
それぞれにやはり工夫があって、各転職サイトの特徴を調べるのもおもしろかった。今度はここ使おうかな、とかね(笑)。

っつぅか、仕事で転職サイト見てんのに、
マジで転職したくてサイト見てる
と思われてたらヤダな…( ̄  ̄  

ちなみに、2003年夏の時点で、「転職活動でサイトへ登録した」が63.6%「転職雑誌を買った」が55.1%で、 すでにネット上での活動のほうが上回っているというからびっくりする
たしかに、転職活動となると、仕事しながらの人が多いから
サイトのほうが便利ですもんねぇ。



◆◆今日のコラム◆◆

今日買い物に行ったときちょっとおもしろい思いをした。

野菜コーナーで、もやしを手にして(ってここまで詳しく書かなくていいんだけど、)サッとその場を通りすぎたんだけど、
「……ん??なんかあそこにあたしの大好きなものがあった気がする…」 って、背後に漠然とした懐かしさがあったので、 振り返ってみた。
なんだか、振り返るほどの何かを感じて…。

そして思い出した

そうそう、エシャレット!!

一時期買い物にくると絶対買ってたからなぁ(笑)。
で、今日は久々にエシャレットをお供に帰ってきました(笑)。
味噌つけて、やっぱりおいしぃ~

まだ月曜日だし疲れ気味なので、
お酒は、飲んでいませんけどね、ふふっ




唐突だけど、白樺。

2006-01-12 21:54:31 | 仕事で拾った「へぇ」


今日は、仕事で健康食品のカタログを見ていたんだけど、
白樺すごいっ!!(*'▽'*)わぁ♪、と思った。唐突だけど(笑)。

カタログ自体は、白樺の木2万本中1本にしか生息しない幻のキノコを使った健康食品 の紹介だったんだけど、 あたしはそれよりも白樺のほうに気持ちがいってしまった
ので、今日はちょろっと紹介しようと思います(笑)。

白樺というと、あたしは軽井沢を思い出す。
白くてヒョロっといっぱい並んでるイメージ。
この白樺、「マザー・ツリー」とか「パイオニア・ツリー」とも呼ばれるらしい。
その由来は。
山が火事なんかで荒地になっても一番最初に生えてくるのがこの白樺。
その生命力の強さ、たくましさが、そうよばれる所以らしいです。

でも、白樺の寿命は80~100年。人並み。
だから、白樺の大木というのは存在し得なくて、 ひょろっとしたものばかりだそうだ。

参考までに他の木の寿命はというと…

桜 ・・・ 200~300年
松 ・・・ 500~1000年
杉 ・・・ 1600年 

このざっくりな寿命の範囲を表す数字間の開きが100年とか、
松においては、 範囲なのに500年もあるなんて、
とてもスケールのでかい話っ
というか、なぜ杉だけはきっちり1600年、って書いてあったんだろぉ、 あたしが調べたサイト…?(・・。)???

木は。
人よりずっと長く、ひっそりとじぃーっと、同じ場所に生き続けるんだなぁ
でも、人の都合で伐採されたり。どかされたり。
病気になって寿命が縮んだり。
木も、もはや人生(?!)を全うすんのはむずかしくなっているのかも。

 …だからなんなんだろ…(笑)。
とにかくちょっと、白樺をはじめとする木たちを見直したので
白樺。白くて、「木」に「華」やか。よく見ると、ステキな名前だ。



◆◆今日の、「!!」◆◆

仕事で、車の教習所でもらう、交通ルールの小冊子を見たんだけど、
改めてみると、なかなかおもしろかったりする。

そんななか、こんな一文を見つけました。

「酒気を帯びているときや過労のときや
麻薬、覚せい剤、シンナーなどの影響を受けているときは、
運転してはいけません。」

…っつぅか、そもそもそんな前提を教本に書いていいのですか




垂直救助袋の謎。

2006-01-06 23:50:54 | 仕事で拾った「へぇ」
かなり前に目撃して謎に思ったことが、
今日仕事で手にした資料によって、見事に解決されてすっきり


去年のいつだったか、まだ銀座でバイトをしていたころ。
お店の窓から外を見たら、向かいのビルの7階あたりの窓から、
非常時に使うと思われる白い筒状の救助袋が、
地上1mくらいンところまで、真下にのびていた。
(゜ー゜*?)オヨ?
あれ、非常避難用のだょねぇ、
・・・にしては、垂直すぎだから違うか…一体なんだ??
と思ってた瞬間、地上から浮いたところに、
突如おじさんの姿が、ぽこん、とかわいく登場っ!(笑)
マジでやっぱり非常用の救助袋だったらしぃ…
非常訓練でもしていたのだろうけど、にしても、
滑り台の角度、ま垂直だけども?!…
あの垂直の角度、見間違いだったかしら…


と、その時はフにおちないまま終わったんだけど。

しかし今日の仕事で、救助袋のメーカーのパンフを手にしたことで、
そのときの謎が解決したっ
思いもよらぬ解決の仕方だ…(笑)。

なんと、そのときあたしが目にしたのは確かに間違いではなく、
垂直の救助袋が存在して、外から見るとその袋は真下に垂直だが、
中身は、らせん状になっているらしぃ
ほぉ、外見、そんなふうには見えないのに…。
「中はらせん状で角度が一定なため、降下速度も一定し、複数人の連続降下にも十分に耐えられる」、らしいです。
でも、おっかなそぅ…


救助袋、っていうと、地上にむかって斜めに滑り台風にのびるモノが頭に浮かぶけど、この垂直救助袋はまさに都会のビル、斜めに展開するスペースがない都会のビル群バージョンのものなんだねぇ


おぉ~、そういえばあの時にみた謎の光景がこうして解決するとはね。
ちょっと笑えた


◆◆今日の、ラッキー◆◆

また、毎度お世話になっている馬主さんから
お誘いのお電話いただいたO(≧▽≦)O ワーイ♪

ってことで、今度は月曜日、中山の馬主席より、
競馬観戦楽しんできますっ

昨年菊花賞に出て、ディープインパクトにぶつかった功績をもつ馬(!!)、
ディーエスハリアーを応援してきますっ!



「空調」になりきれてない、エアコン。

2005-12-07 22:57:41 | 仕事で拾った「へぇ」

 レイジー・スーザン店頭のツリー(ガラス越し)。
ガラスのトナカイも一緒にとりたくて。…ん、いまいち…
  

今日は、ちょっとためになる話…かな?

今週に入ってずっと、エアコンクリーニング会社のための原稿を書いていたので、ちょっぴりエアコン博士になりました

ライターのお仕事は、書くためにはそのことについていっぱい知らないと、自然ないい文章がかけない。だから、書く前には下調べ、自分の知識を増やす作業があって、あたしは結構その過程が好き。そしてそれをいざ文章におとし込んでいくとき、自分の日本語力不足にヘコムんだけど…
まぁ、それはよい。

それで、エアコンクリーニングについて調べていて、それをきっかけに家のエアコンをつけるのがコワくなってしまった。 エアコン内部って、実はカビやダニやホコリでいっぱいなんだって  なんと、カーペットの7~8倍も汚れているという…。部屋の汚れは気になるのに、エアコンの汚れなんて気にしたことなかった。でも、よく考えたら、内部が 汚れてるエアコンをつけると、その汚れ、ホコリなんかをエアコンが撒き散らすことになる…こわっo(*><)o。 うちのエアコンなんて、引っ越してきてから4年、一度も掃除しようとしたことないぞ…一体中はどうなっているんだろぉ…
これじゃあ、空気を快適に保つための AirConditioner、“空気調整”も、逆に害を及ぼしかねない! 
ということで、恐くなって、今週に入ってグッと冷え込んでいるけれども、まだエアコンつけずにがんばっている。

で、とりあえず家でできるお手入れとして、フィルター掃除があるので、さっそくやってみました。 エアコン内部のフィルターを取り出して、掃除機をあててみた。
すんごいホコリ!  フィルターを見たときはあんまり思わなかったけど、掃除機で吸い取ってみて、フィルターってこんなに薄くてスケルトンだったんだ…(ノ゜ρ゜)ノ ォォォ・・、ってくらい、原形が見えると、いかにホコリがたまっていたかがわかった。フィルターの上に、ホコリのフィルターができていたカンジ…
よし、あとは水洗いして、明日陰干しして、あさってからエアコンつけてみよかな…。 もうハロゲンも限界だゎ。一部分だけ熱くなっちゃうし

あと、豆知識。冷房運転時のみにいえることだけど、運転後消す前に送風を20分くらいすると、エアコン内部が乾いて、カビ繁殖防止になるそうです

ほかにも、エアコンの仕組みについてなんかも知っておもしろかったけども、でもやっぱり、エアコンが内部の汚れを知らず知らずに撒き散らしているかも、という事実がとにかく衝撃であった。フィルター掃除、こまめにしよ…。

みなさんも、やってみたほうが、いいですょ~

占い、について。

2005-10-06 20:57:40 | 仕事で拾った「へぇ」
今日も昼休みにモザイク通りを歩いたら、
モッズのサンプリング再びやってたので、今度は青をちゃっかりとった

今日も昨日の続きで、占いについて調べていたんだけれど。
昨日初めてやってみた姓名占い、まだ続きがあって、
あたしの名前ったら、相当にラッキー極まりないらしぃっ
五角形のグラフで運が表現されてたんだけど、
健康運、基礎運、主運、晩年運、全て100点満点
唯一へっこんでダイアグラムをイビツにしてんのが、対人運で、80。
…あれ、これがたまに感じる、社会不適応度なのか??

年齢別の運勢も、20年ごとに区切られて、棒グラフであったけどね、
どの年代においても95%だった…。生涯、ラッキー?(^ー^?(笑)

姓名判断は、画数画数、というけれど、
じゃあなんで画数なの?というと、
そもそも、宇宙は数理の法則に支配されている、とうい考えがその根底にあるらしい
そうなると、一番身近な数字が、名前の画数、ということで、
「名は体をあらわす」とは、こういうことか、ということになる。(のかなぁ…

占い。
あまり深く考えたことはなくて、ただ今日は運がいいらしい、って
思うと気分よかったり(多分それを知った時だけな気もするけど)、
運が悪いと見なかったことにしたりするくらい(。・_・。)
で、いわゆる「星占い」、ってやつは、
生まれた時の天体との関係で、その人の運命や性格が影響される、という考えのもの。
東洋の「九星気学」というのも、人が生まれたその時の地球のバイオリズムとの関係で、
その人には宿命的な「気」や「運」がある、というとこからきている占いで、
さらに風水とはこの気学に基づいて、
自分から環境を変えることで、気の流れを最適化するもの、らしぃ。
おぉ~、なるほど
そう見ると、結構、地球や、もっと宇宙的なものとの関わりの中で
人を捕らえたものが占いには多いんだな
そんな壮大なもんとの関わりから占われてる、と認識すると、
占いがなんだかもっと、身近なもの、というか、いとしいものに見えてくる(笑)。
もう他人事じゃない、というか
私が生まれた時の宇宙の気、とか、それに影響される、とか、わかる気もするし。

ん~、これからは、占いというものを、
宇宙とのつながりという大きな視野で見てみたいと思う(笑)