
時期が過ぎてもう出廻っていない”干し大根”をたまたま店頭で見つけました。
ハリハリ漬けは漬けてしまってたから「今年はもういいや」と通り過ぎたけど・・・・・
やはり買ってしまってました。 さて、何にしようかな・・・・

沢庵漬けをしてみることにしました。初めての挑戦です。
米糠に、6%の塩・ザラメ砂糖・くちなし・赤唐辛子・昆布・干した果物の皮(柿・林檎・蜜柑等)
干した果物の皮が手元にありません。沢庵漬けをするつもりなら干し柿作るときに皮を残しておけば良かったな。
とりあえず、日向夏を剥いて1日干したものと


去年の11月末に石垣に行ったときの月桃の葉、月桃餅を売ってたおばちゃんが
「葉っぱは干して煎じて飲むと美容に良いよ」と言ってました。
「美容ってどこに効くの?」と深くは問いませんでしたが、とりあえず干しておきました。
「もしかしてこの月桃を混ぜたら、沢庵美人になれるかも!!」
と、干し果物の皮の替わりに刻んで入れてみました。

はてさて、どんな沢庵が出来ますことやら。楽しみでもあります。
どんな仕上がりになるのかな?
なんだか私まで楽しみになっちゃいます。
それにしても、丸干しにした大根をお店で小売してるなんて、
さすが大根大国宮崎ならではですね。
テヘヘ、どんな味になるのでしょう。
月桃の葉がとても香りが強いので、得も言われぬ代物になる可能性もありです。
でも新しいことってワクワクしますね。
請う、ご期待!!です。