goo blog サービス終了のお知らせ 

にのじ@ばよりん的日常

バイオリン弾きにのじの日常生活!
仕事や遊び、色々書き込んでます。お気軽にコメントを書いて下さいね!

これはたまらん

2010-09-07 01:19:55 | Weblog
今日から1週間、文化庁の本物の舞台芸術体験事業となります。
金曜日まで5校、小学校で演奏するのです。

今日は初日、川崎市立向(むかい)小学校。
川崎駅から海の方に向かい、懐かしの川崎球場のすぐ裏手。
そんな町中にこじんまりと学校がありました。

演奏場所は、そう、体育館。
今日も関東地方は猛暑日となった場所も多く、川崎市とて例外ではない暑さ。
そんな気温の中、空調設備など全く無い体育館にオケと全校生徒、それに保護者。
考えただけでも恐ろしい空間が出来上がります。
窓や扉を開け放ち、そこから時折吹き込んで来る風が唯一のやすらぎ。
でもこの風もくせもの、楽譜が飛ぶんです!

そんな中でも子供たちは元気いっぱい。
思い切りはじけてくれました。
それが本当に救いになります。
とにかくあの暑さで頭もぼんやりしてくるし、楽器もどんどん鳴らなくなる。
厳しい条件ではありますが、子供たちが救ってくれます。
今日も面白かったなあ。

今回は上着は無し、黒いシャツで本番をやっています。
しかし終わってみれば全身汗まみれ。
シャツもズボンもびしょびしょ。
シャツは自宅で洗えるからいいのですが。
黒服のズボンはそうはいきません。
やはり洗えるような黒いズボンを購入しておくべきでしたね。
帰り道にそんなズボンを売っていそうなお店に寄りましたが。
サイズが無い。
私のサイズが無かった。
いつもそうなんですがこのサイズだけ売り切れているんです。
このサイズの男性が一番多いのでしょうか。
だとすると世の中メタボな人だらけ?

明日は神奈川県の二宮町に行きます。
町立山西小学校で演奏した後に愛知県に移動。
明後日は愛知県の東浦町の片葩(かたは)小学校に伺います。
いやいやまだまだ暑いぞ。


若い時には

2010-09-06 01:17:48 | Weblog
昨日はカミさんの実家に行ってちょっとした部屋の模様替えのお手伝いをしてきました。
実家のご両親は今年になって体調を崩し、夏が始まる頃には介護が必要な状態にまで。
二人ともがそんな状態でしたのでカミさんも時間があれば実家に行っては世話をしていたのです。

そこで問題になってきたのが家の構造なんです。
自分の家を建てる頃というのは働き盛りで元気いっぱい。
その時の自分の状態を基本として家も造る事が多かったのではないかと。
台所のシンクの高さも風呂場の構造も階段も何もかもが健常な自分に快適な作りになっています。
寝室も2階だし、色々な段差もあるし。

ですが月日が流れ介護を受けるような年齢になると実に住みにくくなってくる。
満足に歩けないのに寝室は2階まで上がらなくてはならず。
手すりはあっても手の力が衰えているから掴まるのがやっと。
シンクが高すぎて食器や鍋を持ち上げるのもやっと。
段差が危険で歩くのも億劫になる。

実際に目の当たりにすると老後の生活を考えずに作った家は実に恐ろしいのです。
昨日は1階のリビングにベッドを配置したのです。
ソファーにもベッドにもなる簡単なものですが、2階と上り下りする危険を回避するにはこれで十分。
机や椅子を片付けてベッドの位置を決めてきました。

幸いにも二人ともに症状が劇的に改善を見て介護の手もかからなくなりましたが。
やはり家の中の移動にも危険が付きまといます。
障害物をなくす、家事の道具も軽くて負担の無いものに換える。
などなど、様々な細かい事が必要ですね。

私の両親は少し世代が下になりますのでまだまだ元気なのですが。
そのうちにきっと同じことが起こるはず。
今から備えておいて間違いはないですね。

縦と横

2010-09-03 01:53:59 | Weblog
昨日と今日はお休み。
昨日は一日だらっと過ごしてしまい、ちょっとばかり後悔もしていたのです。
いくら毎日暑いからと言っても家の中に閉じこもっていてもね。

で、今日は久々にコロ旅です。
コロプラという位置登録ゲームの為に埼玉県を走って来ました。
まあここでそのゲームについて詳しく説明しても仕方がありません。
かいつまんで言えば「埼玉県を制覇」という事です。
埼玉県の全地域を回ったという事、もっとも今日一日でという事ではありません。
一年かけて全制覇という事、今日は仕上げの2地域をゲットして全制覇なのです。

残っていたのは秩父地域と飯能地域。
家からまず秩父へと向かい秩父神社にお参りを。
正丸峠を抜けて飯能へ。
これで制覇は成ったわけですが、今日はここから久喜市へと向かいました。

秩父へは関越道の花園インターから西へ走って入りました。
まず埼玉県を南から北へ走り西へ抜けたのです。
そこから東へ、まず飯能で、そのまま東へ向かい久喜市へ。
縦と横です。
けっこうな距離になりました。

久喜市では東フィルが仕事をやっておりまして。
出番であるカミさんを乗せて帰ってきたと、そういうわけです。

先日の砺波市での仕事の時にはついでに富山県を制覇してきました。
これで制覇をした県は6つの県となりました。
地元神奈川県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県に富山県。
今月中には山梨県も制覇できる予定となっていまして楽しみだな。

近くで残っているのが千葉県と東京都。
どちらもあと5地域ぐらいが残っています。
千葉県は時間を作ればすぐにでも達成できそうな感じなのですが。
問題は東京都。
最大の難関、小笠原諸島があるんです。
ちょっと無理かもしれませんね。

さて来週は文化庁の本物の舞台芸術体験事業が始まります。
昨年一度は事業仕分けで廃止となったこのコンサートが復活していよいよ今年度の開始です。
今年は神奈川県と中部地方が担当地域。
来週は神奈川県が3校、愛知県が1校、長野県が1校というスケジュール。
また体育館で子供たちとやるんですが。
問題はこの暑さ。
こんな気温で体育館はきつそうです。
冬は寒さに震えながら、夏は暑さに打ち付けられながら。
厳しい仕事です。

夏は続く

2010-09-01 00:50:04 | Weblog
昨日はサントリーフェスの本番でした。
無事に終わってホッと一息です。
でも面白い演奏会ではありました。
曲のキャラクターがはっきりしていて聞きやすかったのではないでしょうか。

それとこの手の演奏会にしてはお客さんが入っていましたし。
現代音楽の演奏会のなかには、可哀想に思えるほど人が居ない演奏会もあるんです。
ですがサントリーホールが主催だったりオペラシティが主催だったり。
しっかりしたコンセプトで行われる演奏会にはちゃんとお客さんが来るんです。

で、この演奏会が終われば夏も終わるはずなんですが。
今年の夏はまだまだ終わりそうにないですね。

今日は車を点検に出しました。
予定では今日出して明日受け取るという事になっていたのですが。
ディーラー側の手違いで明後日受け取りではどうでしょうか?と。
いやいやそれでは困ります、と言うと。
では今晩までに仕上げますので夜の受け取りではいかがでしょうか?と。
それならば今晩、という事になり夜まで時間を潰す事とあいなりました。

このぶっ飛ぶ暑さの中、どうやって時間を潰そうかと考えて。
電車に乗って遠くへ行って来ようと思い立ち。
ディーラーのある世田谷の経堂から小田原まで、小田急線で往復する事にしました。
急行電車で1時間半。
往復で3時間。
小田原でゆっくりしたり。
なんだかんだで約束の時間にディーラーに戻りました。

まあ今日一日で用事が済んだので明日はオフとなるラッキーが。
一日ゆっくり休むか、それとも体の手入れに行こうか。
明日起きてから考えます。

懐かしい

2010-08-24 00:12:37 | Weblog
昨日の砺波市での本番に懐かしい友人が来てくれました。
大学時代にオーケストラで苦労を共にしたS君が聞きに来てくれたのです。
もともとお隣の高岡市の出身、卒業後故郷に帰って地元に就職。
それ以来ずっと富山で頑張ってきたそうです。

学生時代にはトロンボーンを吹いていた彼。
しばらく前までは富山県警の音楽隊に所属していたそうです。
そう言えば20年近く昔の事、県警音楽隊の大会が東京で行われ彼もこちらに出てきた事がありました。
彼に会うのはそれ以来ですが全く変わらない姿が懐かしかったなあ。
お土産も頂いてしまって、本当に有り難う。
少しの間だけでしたがちょっと学生時代に戻った気分を味わいました。

今日の出勤の途中、車のラジオから聞こえてきたメール。
甲子園で決勝まで行った東海大相模高校のOBからのメールでしたが。
歳と内容からしてどうも中学の同期のF君のメールだったように。

ブラスバンドでチューバを吹いていた彼はぜひ甲子園でチューバが吹きたいと思い、東海大相模高校へと進学して行きました。
ちょうど我々の一年下の学年に原辰徳巨人軍監督がいて、東海大相模は毎年甲子園へと駒を進めていきます。
彼も甲子園で力一杯チューバを吹いていた事でしょう、今日のメールにもその事が書かれていました。
とても前向きな性格だった彼、メールにもブラスを金賞に導いた事や甲子園で応援の事などが生き生きと綴られていました。
青春の香りが漂って来たメールでした。


昨日と今日と、懐かしい友人の顔や消息に触れて。
気持ちがリフレッシュできました。

懐かしかったな。

とにかく

2010-08-22 13:03:39 | Weblog
今日は砺波市文化会館で本番をやっております。
午前中は地元の中学生を対象としたコンサートでした。
午後二時からは通常のコンサートというスケジュールになっていて、今はちょうど休憩時間。

ホールの隣は道の駅となっていて地元の特産物などを売っている売店が。
そこにはラーメン屋さんもあって昼ご飯はそこで富山名物ブラックラーメンを食べて来ました。
富山市内の本家のブラック、それはそれは強烈な胡椒と塩の自己主張。
そのラーメンをおかずに白い御飯を食べるのです。
今日のブラックはそれに比べればマイルド系。
でもそれなりに美味しかったので満足。
しかしお店の中が蒸し風呂状態、暑いの何の。
ラーメンの熱と店の熱との相乗効果でもう大変。
商売上手とはこの事でしょうか。
お店の出口でソフトクリームを売っているのです。
みんなお店を出る時にソフトクリームを買って行く。
何でも商売の種にしてしまうのです。

さて午後の部が終わったら帰宅します。
問題は高速道路の渋滞。
去年はちょっと遠回りをして帰りましたが。
今年はどうかな?

走る

2010-08-21 01:47:31 | Weblog
オペラシティでの本番後、長野県の上田市まで走って来ました。
途中の碓井峠は霧。
ちょっと幻想的な道を走り抜けてここまで。
ホテルの部屋でお菓子などをつまみつつ、寝る準備です。

明日はここから富山県の砺波市へ。
夕方からリハーサルとなって、本番は明後日に二回。
本番が終わったら帰宅するという変なスケジュールとなっています。

去年も夏休みの終盤に砺波市で同様のコンサートがありました。
帰り道の関越道で先代プジョー君の走行距離が15万キロを超えました。
あれから一年です。
何だか懐かしいな。

そう言えば先代のプジョー君。
グーグルのストリートビューで駐車場に止まっている姿がバッチリと真後ろから映っています。
何時までその写真が残るのか解りませんが、見る度に懐かしくなります。

今日はオペラシティでエッティンガーさんの指揮で演奏会。
ベト7はこの季節あまりやりたくはありませんが、お客さんには大受けしますね。
まだまだ「のだめ」効果は続いているようです。
でも我々は楽器は回しませんよ。

明日は悲愴です。
これまた大曲となりますね。
リハーサルの時間が充分では無いのが気掛かりではあるのです。
もう少しスケジュールの組み方を上手くやって欲しいなあ。

めたぼ

2010-08-20 01:04:34 | Weblog
年に一度の健康診断。
いつもの場所に戻って新宿健診センターで。

午前の部の受付は午前8時まで。
うちを6時に出ました、起きたのは5時。
早起きですねえ、珍しく。

で、結果はと言えば「痩せましょう」の一言で全てが語れます。
例年の通りとも言えます。
進歩が無いとか、懲りないねとか。
何とでも言ってくださいませ。

去年より悪くなった所は無かったのが救いです。
でも良くもなっていない。
現状維持です。
でも向上しなければいけませんね。

検診センターの周りはコリアタウン。
ペコペコに空いたお腹を満たすのはやはり韓国料理。
カミさんろ同僚二人と四人でそれぞれに韓国の味を堪能。
仕上げに韓国カフェで五味子茶を。
その名も「コーヒープリンス二号店」というお店で。
なんだかまだソウルに居るような気分でした。

さて明日はオペラシティで夜の本番。
その後車で長野県の上田まで移動します。
明後日から富山県の砺波市で一泊二日の仕事なのです。
本番後の移動はきついのですが、その分明後日の移動が楽になります。
コロプラ的にも美味しいし。

始動

2010-08-18 01:12:28 | Weblog
すっかり夏休みしてました。
何もかも忘れてのーーんびりと過ごしてました。
まあとにかく暑かったので動くのが億劫というのもありました。

それにしても暑いですねえ。
昼間は部屋に居てエアコンをかけていても温度が下がらない。
とにかく今年の夏は暑すぎます。

北京もソウルもこんなに暑くなかった。
日本が一番暑かった。
北京の空気は確かに良くはありません。
でも湿度が低かったので夜などはけっこう爽やかな風が吹いていましたし。
ソウルは湿度が凄かったけれど気温がここまで高くは無かった。
日本の暑さは殺人的ですね、全く。

で、明日から東フィルのお仕事に復帰です。
今月は今まで東フィルをずっとお休みしていたわけです。
休みぼけが怖い。


お休みです

2010-08-13 00:49:12 | Weblog
一昨日ソウルから帰国してからというもの、兎に角体が動かなくて。
昨日も今日もじっと休養するのみ。
何なのでしょうね、こんなに疲れてしまうなんて。
去年はこんなに疲れてはいなかったと思うのですが。
年のせいですかねえ。
全く。

今回のアジアフィル。
去年とは違い落ち着いた感じで三回の本番が行われました。
もっとも北京はそれなりにお客さんがアレでしたし。
インチョンは相変わらずホールが厳しいし。
でも最終日のソウルは本当に良かったなあ。

ソウルのアーツセンターのホールも行くたびに音響が良くなって行くように感じられて。
本当に気持ち良く演奏できました。
本番前にはソウルフィルのメンバーとプルコギをたべまして、これがまたとっても美味しくて。
肉を食べてしまった後のスープに冷麺の麺を投入して食べるなんて知らなかったのですが。
これがまたいける!
気持ち良く食べて、気持ち良く本番に臨めたようです。

本番が終わった後、マエストロは本当にご機嫌でした。
手応えがあったのでしょう。
いつになくテンション高くはしゃいでいるようにも見えました。

また来年もこの充実感を味わえたならどんなに幸せだろうなあ。

熱いのは

2010-08-10 10:13:16 | Weblog
インチョンとソウルでの二回の本番を終えて今年のアジアフィルも終了です。
また会える事を期待しながら別れを。

夕べのソウル・アーツセンターでの本番はいかにもアジアフィルらしい熱い本番となりました。
音楽の流れ、ダイナミック、全てが自然に流れながら巨大な建造物のようなブラームスを。
気持ちの良い本番でした。
去年の最終日が大騒ぎの野外公演だったので音楽的にどうのこうのと言えない演奏でしたが。
今年は三回の本番を重ねる事によって成果も大きな物になりました。

一昨年の東京公演と同じ様な高揚感がありました。
これだからアジアフィルは面白い。
来年も参加出来るかはわかりませんがチャンスがあればもう一度くらいは一緒にやりたいな。

今はインチョンの空港で出発も飛行機を待っている所です。
外は土砂降りの雨。
台風も向かって来ているようです。
揺れないといいのですが。

アウェイゲーム

2010-08-06 15:00:14 | Weblog
自国開催が有利なのはスタジアムに居る観客が味方であるというのはもちろんですが。
それだけではなく生活環境を維持する事に神経や労力を使わなければならないというのも大きな理由です。

まあここは食べ物には不自由しませんが、そこに安心感や信頼感が無いというのはこたえるものです。
今回も日本人メンバーのお腹は無事ではありません。
大多数のメンバーは程度の差こそあれ苦労しています。

建物は立派なんですが、でもね。
自由と不自由さと、色々な要素が交差して生活を維持することが難しい。

ホテルの部屋も基本的には豪華な作りなんですが、実際にはトイレのドアがちゃんと閉まらなかったり。
コンセントが斜めに付いていたり。
シャワールームの排水が悪くて苦労したり。
昨日は洗面所のドアのキーが引っ掛かって開かなくなり閉じ込められましたし。
実にあれですな。
ほんとに。

とは言いつつリハーサルは順調に進み今日はこれから北京の国家大劇院で本番となります。
北京最後の夜となります。
がんとぶちかましていきましょう。

熱い街に

2010-08-03 02:14:42 | Weblog
成田を9時に飛び立ちインチョンへ。
乗り継ぎの便が大幅に遅れる中やっとここ北京へとやってまいりました。

日本とは時差が一時間。
夜の八時くらいまで十分に明るい北京。
人と物が溢れてエネルギーが渦巻いています。
熱く暑い街です。

しかし今日はこれでもまだしのぎやすい一日だったそうで。
先週も、そして来週もメチャクチャに暑いのだそうです。
中国人メンバーが今日は良い日だよ、暑く無くて、なんて言っていましたけど。
本当なんだろうか?

さて今日は移動のみの一日。
いよいよ明日からリハーサルが始まります。
実を言えばチョンさんの指揮で演奏するのは去年のアジアフィル以来。
一年ぶりなんです。
久しぶりだなあ、緊張するかも。

ドタバタ

2010-08-02 00:14:47 | Weblog
今日は一日どたばたとしてしまい、落ち着かない一日。
午前中は中央フィルの練習を幡ケ谷で。
家に帰ってからはひたすら荷造りを。
途中で足りない物を買ったりして家を出て見ても。
これまた忘れものを思い出し家まで戻り。

何だかんだと落ち着かぬまま成田のエアポートレストハウスに。
今日はここに一泊して明日の早朝に北京へと向かいます。
昨年と同じくまずはインチョンへ飛び、韓国のメンバーと合流して北京へと向かうのです。

アジアフィルへの参加も連続三年となりました。
メンバー表を見ても知っている名前が多くなりました。
明日は移動のみ、明後日から3日練習してまずは北京で本番。
ソウルへの移動日を挟んで、インチョンとソウルで本番。
帰国は10日となる予定です。

今年は昨年と違って屋外も無いし練習日もきちんととってあるし。
ドタバタした本番にはならないだろうと、勝手に思っているのです。
でも行ってみて、やってみないと解らないですね。

余談ではありますが去年のアジアフィルの演奏がYouTubeで見る事が出来ます。
マーラーの交響曲第一番の第四楽章のみではありますが、どんな演奏をするオケか良く判るかと思います。

さて、では行ってまいります。

ここまでとは

2010-07-15 01:49:00 | Weblog
梅雨の末期です。
西日本方面から大雨の被害のニュースがたくさん届いています。

私の住んでいる場所は高台ですので洪水などには無縁なのですが、横浜は傾斜地に住宅が密集しているため崖崩れの危険と隣り合わせです。
幸いな事に横浜は雨がそれほど強く降る事も無く、割と平穏な梅雨となっています。
お隣の東京ではゲリラ豪雨での被害が出たりと大変な事態にもなりましたね。

今日知ったのですが京都の金閣寺の池が溢れ出し、金閣寺の足元まで水に浸かっているのだそうです。
上空からの写真で見ましたが濁った巨大な池の中に金閣寺がポツンと佇んでいるのです。

京都から聞こえてくるニュースは祇園祭の話題ばかり。
しかし、その影でこんな事態が起こっているとは想像もしませんでした。
何とか建物が無事でいて欲しいものです。
日本を代表する顔ですから。