goo blog サービス終了のお知らせ 

にのじ@ばよりん的日常

バイオリン弾きにのじの日常生活!
仕事や遊び、色々書き込んでます。お気軽にコメントを書いて下さいね!

空を見る

2016-11-16 16:23:38 | Weblog


先日天体写真の撮影機材を購入しました。
星の動きを追尾する装置と付属品の一連です。
天候に恵まれずまだ星々の写真を撮影する事が出来ませんがこれから冬になれば関東地方は気候も安定して星を撮るチャンスも増える事でしょう。

写真は昨夜、雲の切れ間から輝く十六夜の月。
スーパームーンと言われ大きく明るい月の姿です。
月の写真は以前から撮って来ましたが昨夜は露出を抑えないといけないくらいに明るい月でした。

新しい家族

2013-09-04 17:38:58 | Weblog
先月の17日に新しい家族が仲間入りをしました。



ウサギの「こもも」です。
はるばる茨城県の水戸市から横浜に来てくれました。
息子が里親募集のこの子を見つけてもらい受けてきたのです。

まだ小さくて性別も不明なのですが、小さいなりに活発で大食らい。
すっかり振り回されております。



まだまだお互いに勉強する事も多いのですが楽しい日々が始まりました。

妖達に

2013-06-17 23:13:04 | Weblog
土曜日と日曜日に鳥取県の米子市へ行ってまいりました。

地元のピアニストさんとの共演もあり会場は超満員。
外の暑さにも負けない暑さに満ちた会場でした。

その米子市、お隣の境港市と並んで水木しげるさんゆかりの地。
と言うことで街のいたるところに鬼太郎の仲間達が。
米子と境港を結ぶ列車にもこんな絵が。



本番が終わってから飛行機の時間までたっぷり時間があったので、この砂掛けババア号で境港へ。

境港の駅にはこんなオブジェも。



水木しげるさんと鬼太郎達。

そして水木しげるロードには沢山の妖怪達のブロンズ像。



目玉親父をも西日の中。
ちょうど昨日は父の日でしたね。

少しの間異界に旅した気持ちに。

楽園も

2012-12-25 19:41:35 | Weblog
今年のディズニー・オン・クラシックのツアーも全て終了しました。
最終公演は沖縄の宜野湾市。
そこでの2回のステージをもって全46回の公演も無事に終了です。

全公演が終わった次の日、沖縄に残っていた我々夫婦は沖縄本島北部のあるコーヒー園を目指していました。
そこは4年前の沖縄公演の時に訪れたコーヒー園。
「ヒロ・コーヒーファーム」という名前の楽園。
4年前にこのブログでも写真入りで紹介しました。

その楽園へと車を走らせていた我々が見た物は信じられない光景でした。
先の台風で壊滅的な打撃を受けて休業を余儀なくされたコーヒー園だったのです。
コーヒーを飲んだテラス席は跡形も無く飛ばされ、住居の方も甚大な被害を。
そして何より大事なコーヒー農場の被害は手の付けようの無いほど。

4年前に本当に素晴らしい時間を過ごしたあの空間が変わり果てた姿となっていました。

でも再起をかけて歩みだした所だと聞きました。

4年前に撮った写真をアップします。
沖縄の山原の中にひっそりと存在した楽園を偲んで。
そしていつの日か、またそこを訪ねる事を願い。














差し入れ

2012-11-13 16:25:59 | Weblog
ディズニー・オン・クラシックも半分が終わりました。
全国各地を回っているわけですが、各地の主催者さんやファンの方からたくさんの差し入れをいただいております。



これは初日にファンの方からいただいたケーキ。
見事な物です、毎年いただいているケーキです。



こちらもファンの方からのケーキ。
三沢市在住の大ファンからの差し入れです。
今年は八戸での公演でいただきました、この方も毎年の東北地方の公演で見事なケーキを差し入れて下さいます。



こちらは国際フォーラムでの公演でいただいたドーナツ。
可愛い雪だるまが居ますね。
ちなみに昨年はこんなドーナツの詰め合わせをいただきました。



ちょうどハロウィンの頃でした。


こんな風にツアーは様々な方々に支えられて進んで行くのです。
今週末から後半の23回の公演が待っています。
最後は沖縄の2回、それまでにどんな出会いが待っているか楽しみに。

金華山の麓に

2012-11-08 14:11:50 | Weblog


今週の火曜日は東フィル本体のお仕事で岐阜市にお邪魔しました。
地元の銀行主催のコンサート、会場は長良川の畔に建つ国際会議場。

今から12年前の2000年の夏。
右手の怪我で3ヶ月お休みをいただきました。
休み明けの第一弾の仕事がここ、国際会議場でのコンサートでした。
リハビリをしたとは言えまだまだ思うようには動かない右手に苦労しつつの本番だった事を覚えています。

あの時は周りの景色を眺める余裕もなく、只々右手と格闘していた事しか記憶に残っておりません。
今回は時間も余裕があったのでホールの横を流れる長良川と向かいに聳える金華山とを眺めておりました。

激しい雨が降った後で金華山頂上の岐阜城は微かに霞んでいます。
そんなロケーションのホールで久しぶりにモーツァルトなどを演奏、PAを使わない演奏はやはり良いなあなどと思っていました。

今週はその岐阜での演奏会と港区の学校コンサートがディズニーの合間に挟まっています。
少しだけですが自分本来の場所に帰って来たなと、そんな気持ちになりました。

ご無沙汰を

2012-10-31 13:27:48 | Weblog
オペラシティのカフェから投稿しています。
このブログもすっかりご無沙汰ですが、昨年と同様にディズニー・オン・クラシックのツアーの真っ最中です。



今年はアラジンがメイン。
魔法のランプもあります。
そんな今年のツアーは史上最多の46公演。
九月末から始まって16公演が終わった所になります。

あと30回となるわけで、いやいやなかなかしんどい事になりつつありますが何とか最終の沖縄公演まで突っ走りたいと思っております。

今日は久しぶりにオペラシティに来ております。
月に一回のお医者さんの日でありまして、メタボの薬とアレルギーの薬。
それと採血もしましてお金も飛んで行きました!
健康が第一ですね。

一年

2012-03-12 00:24:29 | Weblog
一年です、あの日から。

千葉市で過ごしたあの一日は決して忘れることのできない一日です。
昨日は地震当日に行われた新日本フィルの演奏会の様子がドキュメンタリーとして放送されていました。
あの日演奏会を行えたのは本当に素晴らしい事だったと思います。
皆それぞれに心の葛藤もあったはずですがひとたび指揮者の棒が振り下ろされたら音楽の力が全てを洗い流してくれたんでしょうね。
曲がマーラーの5番というのも良かったですね。
余震も続く中でのマーラー、演奏する側も聞く側も掛け替えのない人生の宝を得たのだと思いました。

今日は一日家で過ごしておりました。
テレビを見ればあの日の映像が繰り返し流されていましたね。
地震の起こった時間には静かに黙祷を捧げておりました。
 
今日は祈りの一日でした。

受け継ぐ事

2012-02-21 00:21:24 | Weblog
今日から定期の練習が始まりました。
今月の定期は井上道義さんと尾高忠明さんというベテラン二人が相次いで登場。
井上さんとのマーラーの9番も終わり今日からは尾高さんでチャイコフスキーの5番と邦人の作品を。

このお二人、ほぼ同い年で桐朋の同級生。
このお二人の指揮で初めて演奏したのは30年以上も前の学生時代の事。
何と時のすぎるのは早い事か。

今日、尾高さんの指揮で練習をしていると私が東フィルに入って間もない頃をしきりと思い出して。
懐かしいと言うのか、今までずっと続いていたような錯覚にも陥るし。
あの頃たくさんの事を尾高さんの棒から勉強させていただいて、その結果として今の私があるのだと。
そんな事を思いつつ周りを見回してみますと。
あの頃の事を語り合えるメンバーが本当に少なくなってしまった事にあらためて驚きを感じるのです。

私が東フィルに入団したのは1984年の12月です。
10月にオーディションを受け、11月よりエキストラで参加。
試用期間に入ったのが12月で翌1985年の春に正式に団員となりました。
一緒にオーディションを受けた仲間は3人残っているだけ。
1stヴァイオリンでも私より年長は二人だけ。
すっかり古株です。

入団当時に主力としてバリバリ演奏していらっしゃったメンバーはほとんど定年を過ぎて退職。
尾高さんに鍛えられたメンバーもみんな大ベテランの域に。
あの時に勉強し先輩方から受け継いだ物を、我々はどれだけ後輩たちに伝えられただろうか。
なんて考えてしまうのです。

合併を経て東フィルの体質もあの頃とはガラっと変わってしまいましたし、音も違っています。
しかしアンサンブルの取り方、音色の作り方、歌へのアプローチ、などなど。
変わっていない事もあるわけでして。
そんな事柄が我々年寄りが後輩に残してやれる財産だなと思ってもみたり。

日々の仕事に追われながらも、無意識のうちに自然と伝統って受け継がれていくのかもしれませんね。


先週は静岡県で学校コンサートをやっておりました。
帰路は箱根を超えて一般道のみを走ってきました。
雪の上がった箱根でちょっと車を止めて芦ノ湖を眺めておりました。
冬空の下、観光船もボートも何もいない芦ノ湖の風景は普段とは全然違う世界に思えました。



ご無沙汰をしております

2012-02-05 23:51:00 | Weblog
すっかり更新をさぼっておりました。
まだこちらで新年のご挨拶さえしておらず失礼を重ねております。

私はと言えばまだ旅を続けています。
今も浜松市のホテルから書き込んでいる所。
今日は豊橋市のライフポート豊橋をいうホールで本番を。

指揮は今や世界が注目している山田和樹さん、曲はブラームスの交響曲第1番。
昨日も同じ指揮者で同じブラームスを演奏しました、こちらは東京都の狛江市にある狛江エコルマホールで。

二日間この俊英とブラームスをやってみて、今この指揮者が注目を浴びる理由が良くわかりました。
この男は間違いなく指揮をする為にこの世に生まれ出て来たのだと確信したのです。
音楽をしている時はもちろんですが、普段の仕草や言葉遣いなどことごとく人の心を掴むのです。
悔しいけれど、あの年齢で巨匠と呼ばれる人と同じ輝きを放っているのを目の当たりに。
何であの若さであんな事が出来るのだろうかと嫉妬と羨望の入り交じった感情も。
でも確実に階段を上りつつありますね。
凄いな、大したもんです。

昨日の本番が終わって控え室に戻ると夕焼けをバックに富士山がシルエットとなっていました。
みんなしばし着替えも忘れて撮影会!



怒濤の10日間

2011-10-11 22:30:08 | Weblog
学校コンサートが終了して10月に入ってからは、それこそ嵐のような日々が押し寄せて来ました。
今年は参加するDOCツアーのリハーサルは2日から始まりましたが。
1日は白金フィルとのコンチェルトの合わせ。
2日の午前中は地元のイベントで演奏、その後からDOCのリハーサルへ。
リハーサルからそのまま初日・2日目の本番へとなだれ込みつつ、9日には白金フィルの演奏会でメンデルスゾーンをソロで。
そして昨日(10日)は宇都宮でDOCの公演。

とまあ、息つく暇も無く10日間が過ぎていきました。
今日は久しぶりにほっと一息。
待望の休日をのんびりと過ごしました。



さてディズニー・オン・クラシック2011も最初の3公演が終了しました。
今年は前半のプログラムがなかなか大変なのでありますが、それだけにやり甲斐もたっぷりと感じることが出来ます。
シンガー達のテンションの高さに引っ張ってもらいつつ、我々もDOCならではの音を追求してます。
お客さんの盛り上がり方も最高です。
やっぱり良いですね、DOC!

初日は文京シビックが会場、やり慣れたホールが全く違う場所に感じられる程に変貌。
2日目のオリンパスホール八王子は真新しい気持ちの良いホール。
ここでも熱狂的なお客さんに支えられての公演。
昨日は宇都宮の文化会館、ここも毎年お世話になっていますが盛り上がりは最高でした。

最初の関東地区が終わって今週末は中部地方へと参ります。
愛知県んの一宮、静岡県は浜松、山梨県の韮崎と3カ所。
来週は札幌、岩手県の久慈、そして千葉へと。
月末は名古屋に腰を据えて。
これからどんどん加速して行きますよ!


最後に気分を変えて先月末に訪れた宮ヶ瀬ダムからの夕暮れ。


sad mac

2011-10-07 00:29:53 | Weblog
昨日は一日中Appleが発表したiPhone4Sの話題で持ち切りだった。
一夜明ければAppleの創業者の一人、Steve Jobs死の訃報が世界中を駆け巡った。

iMac,iPod,iPodTouch,iPhone,iPad。
世界中に衝撃を与え続けた一人の偉大な人物が世を去りました。

上に挙げた「i」から始まる名前を持った製品の数々を送り出したのは彼です。
私はその「i」で始まる製品を全部で8つ持っています。
10年以上にわたってAppleの製品を使い続けてきました。
デザインは勿論の事、インターフェイスの素晴らしさ、扱いやすさ。
一つのコンセプトに基づいて作る続けられたこれらに魅了されてきました。

今はただただ静かに彼を偲ぶのみです。
合掌。

歌声

2011-09-30 23:27:33 | Weblog
今週は文化庁の体験事業として神奈川県内の5つの小中学校にお邪魔していました。

まず月曜日が横浜市立荏田東(えだひがし)第一小学校。
最寄り駅は横浜市営地下鉄のセンター南駅。
港北ニュータウンの中にある環境の豊かな小学校でした。



このコンサートは体育館が会場です。
手を伸ばせば届く距離で、しかも同じ平面に座りながらのコンサート。
生徒たちにも面白いだろうけど我々も多いに楽しめるコンサート。
最前列は1年生ですから本当に可愛いのです。

火曜日は横浜市立笹野台小学校。
最寄り駅は相鉄線の三ツ境(みつきょう)駅。
こちらも住宅街の中、丘の上に立つかわいい小学校。



体育館の後ろの方には跳び箱やマットで作った臨時の客席も。
どちらの小学校の子供たちも元気いっぱい。
面白かったですよ。

さて水曜日からは中学校に。
まずは相模原市立串川中学校。
相模原市は大規模な合併を行い神奈川県の北部一帯をその市域としています。
この串川中学校のあるあたりも合併によって相模原市に組み込まれた所です。
学校からみる景色はこんなです。



宮ヶ瀬ダムにもほど近い山間の美しい光景が広がる中学校でした。
すばらしい環境で伸び伸びと育っている子供たちといった感じでした。

木曜日は神奈川県の愛甲郡にある愛川町立愛川中原中学校。
串川中学校のある山の麓のあたりにある中学校でした。
まわりは住宅街でもあるのですが山側はこんな光景が広がっています。



あの山の向こうは串川中のあたりかもしれません。
確かな方角はわかりませんがそんな気がしています。

そして今日は小田原市立城山中学校。
小田原駅の新幹線側からすぐ、学校の横を新幹線が走り抜ける丘の上にあります。
小学生たちは床に直接座っていましたが中学校はみんな椅子に座って鑑賞しました。
城山中学校の体育館はこんな感じでした。



週末に向かうに従ってどんどん気温が上がってきて今日は本当に暑い中でのコンサートでした。
そんな中でもみんな集中力を切らす事もなく聞いてくれてこちらも嬉しかった。

初日は雨模様で寒い中での演奏会、そして今日は真夏のような気温。
いろいろあります、体育館ですから。
でもまたそれが楽しい。

この学校コンサートは来年にもまた行われます。

私は今日で東フィル本体とはしばらく別行動。
Disney on Classic 2011のツアーへと旅立ちます。
リハーサルは明後日から始まりましてツアー最後は12月の東京国際フォーラム。
全部で38公演が予定されています。
福島市や仙台市の公演は無くなってしまいましたが東北では一カ所、岩手県の久慈市で公演が行われます。
被災地での公演、心を込めて演奏してきます。

タケちゃんマン。

2011-09-21 01:47:46 | Weblog
今日は杉並公会堂でNHKの番組収録。
BSで放送されている「たけしアートビート」という番組の録画。
指揮者コバケンとビートたけしという二人の対決です。

ちゃんとしたホールで正装したオケと指揮者が演奏会を行う、それを聞くお客さんはたけしさん一人。
それも客席で大人しく聞くだけでなく指揮者の真ん前、チェロとコバケンさんとの間というとんでもない空間で聞くのです。
コバケンさんもやりにくかったとは思うのですが、いざ演奏が始まればいつものコバメン流。
唸る!天を指差す!音楽に没頭する迫力を真ん前で目にしたたけしさんはどう思ったんでしょうねえ。

しかも曲の合間にはコバケンさんがたけしさんを弄りまくるのです。
そしてそれを受けてボケたり突っ込んだりを自由自在に繰り出すたけしさん。
指揮台に上がらせて運命の出だしを指揮させてみたり、打ち合わせにない曲を振らせたり。
あげくの果てには座頭市流タップで指揮をさせてみたりとコバケンさんはやりたい放題。
でもそれを受けて座頭市風に指揮をしてみたりタップで見事にオケを操ったり。
さすがですタケちゃんマン。

お笑い界の大御所と映画監督との間を自由自在に飛び回るたけしさん。
クラシック音楽の本質を鋭く見抜いたり、音を聞いていたら映像が浮かんで来たと言ったり。
かと思えば思い切りギャグを飛ばしてみたり、舞台とお客さんとの間の目に見えないやり取りをネタにしてみたり。
舞台で真剣勝負を繰り広げてきた人ならではのお話もありました。

やっぱりこの人はとんでもない人なんだなと感じる事ばかり。
その場の空気を支配してしまう存在感は凄いとしか言いようがありません。
コバケンさんも負けてはいませんけどね。

今日はそんな事を感じながら演奏して笑った一日でした。


最後に関係なく赤レンガ倉庫の夕暮れ。


おじいちゃんは元気だよ

2011-09-10 23:32:44 | Weblog
藤原歌劇団公演「セビリアの理髪師」の初日が昨日行われました。
何しろアルマヴィーヴァ伯爵を歌うシラグーサさんの見事な声と演技も見事ではありますが。
何と言っても指揮者のゼッダさんならではの素敵な音楽が主役でしょう。

80を超えてもまだまだ元気いっぱい。
その体からはロッシーニの音楽が溢れてきます。
マエストロが笑うと音楽も生き返る。
鋭く棒を下ろせば音楽がビシッとしまる。
自由自在にロッシーニの音楽を動かしながら歌手もコントロール。
我々はゼッダさんの動きの通りに音楽を運んでいけば自然とロッシーニのエレガンスな音楽となっていく。

私はゼッダさん、今回が初めてなんですがこれほどまでに幸福な音楽体験をさせていただけるとは思ってもみませんでした。
おじいちゃんは元気です。
歌手もオケもスタッフも、みんなゼッダさんの子供や孫になった気分。
一つの家族といった感じですね。
毎日が楽しくって。

明日は本番の2回目、でもこれでおしまいなんです。
残念です、もっともっとやっていたかった。
また日本で素敵なロッシーニを奏でてほしいものです。
ぜひ次も元気なおじいちゃんのままで。