goo blog サービス終了のお知らせ 

にのじ@ばよりん的日常

バイオリン弾きにのじの日常生活!
仕事や遊び、色々書き込んでます。お気軽にコメントを書いて下さいね!

2010-10-29 01:06:39 | Weblog
昨日は尼崎での喋々さんの初日。
高校性向けの公演でしたので午後2時開演で終演は午後5時少し前。
メンバーはそれぞれ尼崎の街へ繰り出したり、大阪や京都にと思い思いに過したのです。

我々は尼崎の街でカキ料理を食べました。
牡蠣の鍋を囲んで暖かいひとときを過したのです。

来月で定年退職を迎えられる1stヴァイオリンの木村さんを囲んで鍋をつつきました。
外はこの季節とは思えないぐらいに寒く、雨も降り続いていた尼崎の街。
しかし鍋って本当に囲む人達を暖かい気持ちにさせてくれますね。
寒い季節だからこそ感じる人と食べ物の暖かさ。
昨日はそんな幸せな夜を過しました。

今日も午後2時からの喋々さん。
我々夫婦は終ってから横浜には戻らず京都に一泊してから明日帰ります。
明日はメジャーな観光地が目当てでは無く。
知る人ぞ知るスポットに行きます。
取り合えず二箇所、用事が済んで時間が余れば観光もしようかなと。



寒い!

2010-10-27 00:10:57 | Weblog
兵庫県の尼崎市に来ております。
毎年恒例の喋々さんです。

昨日はオペラシティで来月本番の仕事のリハーサルをやって、それから尼崎に移動。
今日はホールでゲネプロを2回。

一昨日の白金の本番からの疲れが抜け切らないまま今日のダブルヘッダーはきついです。
今日の二回目のゲネプロのしんどい事と言ったら。
体中が固まってしまいました。

今日はまた寒い一日でした。
風が吹き気温が下がり。
空気の冷たさ感じではもう冬の感じです。
透き通った空気です。
今もホテルの窓から見る夜景はどこまでも見渡せます。
大阪湾に沿った高速道路や橋。
高層マンションにビルの明かり。
左をみれば大阪の街、右は神戸。
素晴らしい景色を楽しんでいます。
ただここまで寒くなるとは予想し切れず。
もう少し暖かい服装で来れば良かったと後悔を。

さて明日は本番の一回目。
高校生が押し寄せて来ます。

摘出

2010-10-22 23:52:37 | Weblog
一昨日になりますが義父が手術を受けました。
大腸にできた腫瘍を摘出したのです。
内視鏡手術ではなく開腹手術となりました。
腫瘍が大きく、またできた場所が悪かった為です。

実は義父は梅雨の頃にも腎臓にできた腫瘍の摘出手術を受けました。
こちらは内視鏡による手術でしたので体への負担も軽く数日で退院となり。
リハビリも順調に進んでいた矢先の今回の手術だったのです。

一昨日は麻酔がなかなか切れず面会しても眠るのみだったのですが。
昨日はいたって元気に見えました。
痛みもほとんど感じないと言って顔色も普通。
大正生まれという高齢が心配ではありますが。
意志の強い人なのできっと元気に復活する事と思っています。

仕事の方はいたって平穏な日々。
毎年恒例の仕事もあり、全く新しい仕事もあり。
変化には乏しくとも順調といった所です。

明日と明後日は白金フィルの練習と本番に参加します。
私が卒業した明治学院大学のオーケストラのOBが中心となっているオーケストラです。
スケジュールの都合が付けば参加をしていまして、今回はミューザ川崎で本番を。
年々環境は厳しくなっていくようですが何とか頑張って毎年1回の本番を続けてくれています。
よく続いています。
どんな本番となるか期待半分・・・。

夏の名残

2010-10-18 01:37:26 | Weblog
涼しくなってきたはずなのですが、どうもすっきりと秋っぽく感じられません。
ここしばらく空気が動かないというか、湿度が居座っているというか。
何となく夏の雰囲気が残っていてどうも体が妙な感じなのです。

そんな日々、東フィルは忙しく動いています。
ブログの更新をさぼっている間にも幾つかのコンサートがありました。
武満さんのバースデイコンサートの後にも千葉県の銚子市でコンサートがありましたし。
古沢巌さんのコンサートも、それから京王音楽祭というコンサートも。
もう一組は新国でアラベラにフィガロと大車輪。
秋のシーズンも絶好調ですね。
このまま年末まで忙しく突っ走っていく予定です。

その年末年始、スケジュールが決まりつつありますが。
ツアーに行けなかったDisney on Classicのサントリー公演は出られることになりました。
年末にかけては第九となります。
ジルベスターは出ないことになりました。
大晦日は家で皆さんの顔を見ながら年越しです。

そんな冬に向かって行く訳ですが何故か今日も夏の名残に出会いました。
今日は午前中に中央フィルの練習で目黒へ。
初めて使った目黒区の三田にある施設です。
目黒は学生時代の思い出がたくさん詰まった街。
実に久しぶりに目黒駅の周辺を歩き回ってみました。

毎日のように通ったレストランは無くなって。
バイトをしたお店も無い。
駅前はすっかり変わってしまい懐かしさを感じさせる風景が本当に少なくなりました。

そんな目黒駅の近くを歩いていた時です。
いきなり「ミーンミンミンミン」と蝉の鳴き声が頭の上から聞こえてきました。
マンションの壁に反射してひと際大きく聞こえた蝉の声。
そんな馬鹿なと思って聞き直しても確かにミンミン蝉です。
たった1匹ですが存在感を誇示するように目黒の街で鳴いていたのです。

今年の夏は確かに異常ではありましたが。
10月も後半になってまさか蝉の声を聞こうとは。
たまたまこうなってしまった、のかもしれませんが。
偶然の産物にしろ、夏がまだ去り切っていないような気がして。
とっても変な気分に陥りました。

でも本当に変な光景でしたよ。
10月の蝉。

地底より

2010-10-14 01:17:51 | Weblog
今日は昼からテレビに釘付け。
チリの鉱山事故の生存者の救助活動が始まって、最初のカプセルが地上に出てきた瞬間の感動。
本当に素晴らしい瞬間でした。

あれから13時間あまり。
現在までに16人が救助され間もなく17人目が救助されます。
これで約半数の坑夫が救助されるんですね。
素晴らしいスピードで救助が進んでます。
このままトラブルもなく全員が地上に戻ってくる事を心から願っています。

BBCのニュースチャンネルを見ています。
たった今17人目を乗せたカプセルが地底を離れた所です。
しかもカプセルにカメラが設置されていて暗いトンネルを昇る様子が生で中継されています。

しかし救助用のやぐらも滑車もワイヤーも。
何だか非常に頼りないように見えたのは私だけでしょうか。
日本ならばあの何倍も頑丈そうな設備を構築した事でしょうが。
今回は作業のスピードを考えての事なんでしょうか。
レスキュー隊員を含めれば35人、あれで戻らなければならないんですよね。
明日のお昼過ぎには全員が地上に戻っている事を、あらためて祈ります。

さて昨日と今日はお休み。
それまで連続で2週間以上働いていましたので本当に有り難い休日でした。
特に今月に入ってからの仕事は本職の指揮者がいない仕事ばかり。
見事なまでに並んだものです。
そのぶんオケの負担が重くなりまして、ちょっとつらい日々でもありました。
体力以上に精神力が求められる仕事が続いたのです。
それも終わりこれからは通常の形態の仕事になりますね。
少しほっとしています。

たった今、17人目が救助されました。
いい笑顔ですね。
何回見ても素晴らしい光景ですね。
これが33人、続きますように。

神経

2010-10-10 00:37:07 | Weblog
昨日は武満さんの80回目のバースデイコンサート。
ご存命ならば80歳、そう考えるともう少し長生きをして欲しかった。
もっと色々な作品を送り出して欲しかったと思います。
そして我々もその作品を世の中に送り出すお手伝いをしたかった。

昨日は武満作品は2曲、「アステリズム」と「リヴァラン」です。
若い時の、まだとんがったアステリズムと後年の落ち着いたリヴァラン。
アステリズムのダイナミックさは凄い物です。
あれだけ巨大な音量に迄盛り上がるのですから。

リヴァランは逆に落ち着いた煌きに満ちた曲。
しかしどちらの曲にも言えますが音が本当に一つ一つきらめいている。
どこを切りとっても武満さんの音、輝くばかりの宝石のような音です。

どちらの曲もゼルキンさんのピアノが素晴らしかった。
天才の書いた音を余す所なく美しく演奏して。
見事な物でした。


昨日は家に帰って来ても神経が昂ったまま。
眠気が全く訪れず。
何時になっても眠れない。
参りました。
お陰で今日は極度の寝不足になりまして。
一日中ボンヤリしたまま。
危ない一日でした。

指揮者とは

2010-10-02 00:56:21 | Weblog
水曜日は刈谷市立亀城(きじょう)小学校で本番。
木曜日は関市立下有知(しもうち)小学校での本番。

今回の学校巡りもこの2校で終了しました。

コンサートでは指揮者をみんなに体験してもらいます。
今回は「運命」の冒頭の指揮を体験。
生徒3人と大人から1人選んで指揮をしてもらいますが、このコーナーが一番の呼び物です。

亀城小学校では校長先生が登場しました。
コンサートの開始前の挨拶からノリノリだった校長。
指揮者体験でも大いに乗って、振りかぶる姿からもう可笑しくて。
いっぱい前置きの付いた棒で、なかなか音が出て来ない。
合図を出そうとすればする程、モーションが大きくなりもっと遅くなる。
いやいやここまで面白い指揮をする人もいませんでした。

また下有知小学校では3年生の担任の先生が登場。
指揮台に上がるときに靴を脱ごうとしてこれまた大受け。
緊張していたしアガっていたし。
普段ならそんな事はしないのでしょうが、あの場所は特別ですから。

子供たちの元気な声と姿に思わず微笑んでしまった学校巡りも終了しました。
9月はこれにて打ち止め。
次回は年末となります。
次からは寒さとの戦いになりますね。

グルメ

2010-09-29 00:47:38 | Weblog


今日は大垣市立川並(かわなみ)小学校での本番。
全校生徒数が150人程のこじんまりとした可愛い学校でした。
しかし体育館は大きくて立派。
オケと生徒達と保護者の皆さんが入ってもまだまだ余裕の大きさ。
そして良く響いて気持ち良い音。
あれだけ豊かに響く体育館は珍しい。
演奏していても気持ち良かったなあ。



学校は大垣の南のはずれ、揖斐川堤防のすぐ横に。
今日は天気も良くて気持ち良い風景が校舎の窓から見えました。
昨日よりは暑くも感じられましたが気持ち良く本番をやれました。

マエストロ円光寺さん、今日は上着を着ないで指揮を。
でも汗びっしょりには変わりがありませんでした。
どうやっても汗をかくんですね。
指揮者って汗をかく仕事なんですね。

さて今日は本番後に半田のホテルまで移動して来ました。
三週間前にも宿泊したホテルです。
ここにくる途中、名古屋市内に寄って食事をして来たのです。
寄ったのは「喫茶マウンテン」と言う知る人ぞ知るお店。
食べたのは「豚きのこみそピラフ」に「甘口抹茶小倉スパ」の二つをカミさんと分け合って。
「甘口抹茶小倉スパ」という名前からもわかる通り名古屋グルメの代表店の代表料理。
抹茶を練り込んだパスタに抹茶がかけてあって、更にその上に生クリームと小倉あんです。
量ももの凄くて食べきれない程。
店の名前に掛けて完食することを登頂言うとか。



これがその噂の名古屋グルメ。
とにかく見た目のインパクトが強烈。
味も強烈。
量も桁外れ。
三拍子揃った王者でした。

明日は刈谷市の小学校にお邪魔します。

台風一過

2010-09-26 02:01:03 | Weblog
夕べから今朝にかけて関東の東海上を台風が北上していきました。
朝はもの凄い風が吹き抜けていて異様な雰囲気。
ずいぶん離れた所を駆け抜けていったのにこの風の強さ。
自然のエネルギーはやはり侮れません。

今日は中央フィルの合宿へ行ってきました。
場所はいつもの千葉県の岩井海岸。
車で行けばアクアラインを通れば家から1時間ほど。
しかし朝の暴風でアクアラインは通行止め。
仕方なく東京湾をぐるりと一周するつもりで家を出ました。
湾岸を走ってアクアラインの分岐まであと数キロという所でラジオから通行止めが解除になったというニュースが。
ラッキーでした、すぐにアクアラインへ入りがらがらのトンネルを走り抜けました。
ですが橋の部分はまだ猛烈な風の中。
よろよろとしながらも無事に渡りきり岩井へ到着。

じっくりと練習してきました。
ちょっときつかったですね。
曲が曲だけに。
忙しい曲が多いしリズムとテンポの切り替えが大変ですね。
皆さんお疲れさまでした。

帰り道、海ほたるPAに立ち寄りました。
台風が吹き飛ばした都会の不純物。
そのお陰でしょうか。
海ほたるから見える東京湾の明かりの美しいこと!
ぐるっと一周、全ての明かりがキラキラと輝いて何処までも見渡せる。
実に美しい夜景が海ほたるを取り囲んでおりました。

そしてベイブリッジからの眺めもまた最高。
みなとみらいの夜景も、木更津の明かりも。
三浦半島も房総半島の先も。
全てが見えて美しくまたたいて。
素晴らしい夜でした。

台風の置き土産、楽しんじゃいました。

再構築

2010-09-25 01:51:40 | Weblog
iPad、使っているうちに不具合が出てきました。
ただ一つカレンダーが使えなくなってしまったのです。
このカレンダーで自分のスケジュールの管理をしていますので不便で仕方がない。
母艦のMacBookproやiPhoneでも同じように同期させて見ることもできたのですが。
なぜかiPadだけが使えなくなってしまいました。

持ち運べる事、表示の大きさを考えるとiPadがベストだったのです。
先日渋谷のAppleStoreに持ち込んで調べてもらいました。
で、結論は初期化して全く新しく構築すれば直るとの事。

以前初期化は一回したのです、ですがその時はバックアップからの再構築だったため問題もそのまま。
で、今回は全く新品としてゼロからの構築となった次第です。

全く新しくとなると、これまでのデータが消えてしまう。
全てのデータを一つ一つ入力してと、これがなかなか手のかかる作業。
ですが何とかほとんどのデータを入れ直しだいたい以前の状態に戻りました。

しかし一つだけ復旧が出来なかったアプリケーションがありまして。
諦めつつ新規にインストールをしました。
気に入っていたアプリだったのですが、残念。

しかしカレンダーの方は見事に復活。
これでしばらくは使えそうです。
後は早くOSがアップデートされないかな。

さて急に寒くなりました。
今日も一日冷たい風と雨。
一挙に気温が下がりましてどうも体がついていけませんね。
気をつけないと風邪をひきそうです。
しばらくは気を抜けない日々が続きそうなので気持ちを引き締めてかからなければ。

再び「さぬきWARS」in渋谷

2010-09-22 01:31:06 | Weblog
今日は再びオーチャードホールでの本番。
一昨日は定期演奏会の3回目として三角な日々のトリをここで。
今日はシンフォニック・ポップスコンサートの初日をここで。

フランチャイズとして活動を始めた頃は本番といえばここオーチャードホールでした。
月に何回もここで演奏したし地下のリハーサル室でよく練習もしました。
この頃はオペラシティにシフトしてしまい、本番の回数も減ってしまいちょっと残念でもあります。
ただ渋谷という町が激しく変動し続けているので落ち着いて演奏活動の本拠とするのはちょっと難しいかな、などという気持ちもこの頃持つようにもなりました。

その渋谷ですが本当にお店の入れ替わりが激しくて。
オーチャードホールの周りのお店もどんどん入れ替わっていきます。
あそこのお店のこの料理が美味しいので食べに行こうと向かったら、もう新しいお店になっている。
なんていうのはざらにある事です。

何年か前のさぬきうどんブームの時に、それこそ雨後のタケノコのように湧いて出たたくさんのさぬきうどんのお店たち。
そのほとんどがすぐに消え失せてしまい、残っていたのは「はなまる」と「小麦房」くらい。
名店「やしま」は富ヶ谷に引っ越してしまい、「将八」も退店して長くなります。

そんな渋谷にまたセルフのうどん店が進出。
日本中に勢力を拡大しつつある「丸亀製麺」とライバル「楽釜製麺所」の二つです。
それも目と鼻の先に進出です。
小麦房と丸亀は道玄坂の向かい同士。
これでまたまたうどんWARS勃発です。

我々にしてみれば選択肢が増えた事で楽しみも増えましたし。
うどんのファンが増えてくれる事もうれしいですね。
でもまた共倒れにならないか、それが心配。
特に小麦房は落ち着いて食べられるのでぜひ生き残って欲しいもの。

丸亀の方は7月にオペラシティにも開店。
何かのときに便利になりました。
でもちょっと不便でも麺通団がやはりいいですね。
天ぷらや他の食べ物、お酒も含めてお店としての実力が違いますから。
新宿も今やさぬきWARS。
はなまるに丸亀に楽釜、全部ありまして大変です。
上手く共存共栄して欲しいものですね。

杏の里

2010-09-14 00:32:48 | Weblog


先週の金曜日に訪れた千曲市を望みました。
聖高原から山を下り、姥捨PAの近くに展望台がありました。
そこへ車を止めて一枚。

他の東フィルのメンバーもここに車を止めてしばしこの景色を眺めておりました。

山があり、川があり、人の息吹もあり。
実に美しい風景が目の前に展開していて、そして快晴の夏空。
いつまでもこの風景を眺めてたいものでした。

見えているのは千曲市の一部。
昔で言う更埴のあたり、杏の里ですね。
左端に小さく埴生小学校も映っています。
後になって写真をチェックしていて気がつきました。

今回の旅の思い出です。


さて昨日はNHKの名曲アルバムの録音。
曲は3曲でしたが、何時もより時間がかかりました。
ジークフリートの葬送などという長く重い曲もやりまして。
カットをしたけれど時間が長い。
もうこれ以上カットは出来ないし。
となればテンポを速くやればいい。
と言った、いささか乱暴とも思える方法がとられました、

指揮は飯守泰次郎先生。
ワーグナーをもっとも得意とする大先生にそんな事をさせるとは。
NHKもちょっとねえ、考えてほしいものですが。
でも先生も「じゃあ早めのテンポで行きましょう」と。
良いのかなあ。

逆に3曲目のシューマンの「交響曲第4番」の第4楽章。
カットをしたら今度は短すぎる。
でもカットをしないと長すぎるし。
では遅めのテンポで。
うーん。
これで良いのか?

空気

2010-09-12 02:27:28 | Weblog
昨日は長野県の千曲市立埴生(はにゅう)小学校での本番。
今回の学校巡りの最終回でした。

実に良い天気、まるで真夏の様な青空でしたがさすがは信州ですね。
空気が違うのです。
湿度が無いのと澄み切っている事と。
ですから日向は暑くても一歩日陰に入ればすっきりとした空気が。

それは体育館に入っても同じ。
さすがに体育館の中は温度が高かった。
でも時折吹き抜ける風の何と爽やかな事。
汗もいっぱいかきましたが、でも暑さが苦にならない。
気持ちの良い空間の中で子供達との演奏会をやりました。

昨日は学校のブラスバンドも協演です。
ドレミの歌を歌とリコーダーと鍵盤ハーモニカ、それにブラスバンドとオーケストラ。
豪勢にやっちゃいました。
とっても良い時間が過ごせました。
皆さんありがとうございました。

今回のツアーはこれにて無事に終了。
次回は今月末に神奈川県一校と愛知県一校、それから岐阜県二校です。
月末にもなれば暑さも和らいで季節的にも丁度良い感じで出来るのではないかと思ってます。
暑くも無く寒くも無く、そんな季節がいいなあ。

故郷の空気

2010-09-10 00:33:40 | Weblog
今日は神奈川県の南足柄市立向田(むかいだ)小学校でのコンサート。
いつもの事ながら子供達の反応の素晴らしさ、熱さに圧倒されます。
ドレミの歌を協演している時の事、一人の女の子が全身でリズムを取りながら楽しくて楽しくて仕方がないという表情で歌っているのが見えたのです。
それを見ているだけでこちらも無心になれるし、心のそこから音楽が楽しめるし。
音楽を通じて通い合う心を実感出来る時間でした。
本当に素晴らしいこの瞬間を切り取ってアルバムに残したかった。

今日訪れた南足柄市は私の生まれ故郷。
箱根の外輪山の麓にある水と緑と金太郎の街です。
母親の実家がここにあるのです。
私はその家の一室で生まれました。
大ベテランのお産婆さんに取り上げてもらいましたが。
そのお産婆さんの豊富な経験が無かったなら、この世に生きて生まれて来れなかっただろうという難産。
私は全然覚えていませんが、当たり前ですね、やはり生まれた街の空気はいいものです。
故郷の山、故郷の川、全てが懐かしく優しい。
小鮒釣りし かの川、と童謡「ふるさと」で歌われますが。
今日のコンサートでその一節が出てきた時、幼い頃に叔父に連れられて釣りに行った川の風景が強く蘇ってきたのです。
しかもその川はすぐそこにある。
うさぎは追いませんでしたが、毎日見上げたあの山もすぐ目の前。
やはり故郷は最高の宝物。

その故郷を後にして、長野県の穂高という所が今日の宿。
心配していた東名の通行止めも無事に解除され何の障害も無くここまで走って来れました。
温泉にもじっくりと入り最高の気分です。
今日は本当に素晴らしい一日となりました。

明日は今回のツアーの最終日。
千曲市立埴生小学校が舞台です。

箱根八里

2010-09-09 01:22:28 | Weblog
東浦町立片葩(かたは)小学校での本番が終わって岡崎インターから東名に入って一路横浜へ。
しかし台風による大雨で東名の沼津~大井松田間は通行止め。
台風が通り過ぎれば大丈夫だろうとたかをくくっていましたが。
一向に通行止めが解除にならない。
情報を集めてみれば土砂が流れ込んで道を塞いでしまったらしい。
おまけにその区間を並行して走る国道246号も同じ様に土砂崩れで通行止め。
打つ手無し!

こうなれば仕方がありません。
箱根を越えて走るしか道は無し。

東名を冨士川SAで降り、あとは小田原まで。
一般道で走り抜けました。
さすがに交通量が多く、トラックが箱根の登り苦戦していましたが。
東京方面は渋滞する事も無く快適に走れました。

しかし反対車線は地獄の様な大渋滞。
箱根湯本の辺りから三島までびっしりと車の列。
見ていて気の毒になる様な光景。
今日はその渋滞に巻き込まれず済んでまずは良かった。

さて、明日は神奈川県の南足柄市立向田(むかいだ)小学校に伺います。
この南足柄市、実は私が生まれた所なのです。
ふるさとでの本番、楽しんできたいと思います。

しかし、東名の通行止めがどうなるかで状況は変わります。
明日は終わってから長野県の穂高町まで移動しなければなりません。
明後日は千曲市での本番。
通行止めが解除にならないと、グルっと大回りして相模湖辺りから中央道に。
復旧工事の進展を見守りたいと思います。