goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

今年一番の暑い日に落葉堆肥場切り返し

2011-08-20 | 落葉堆肥
8月18日(木)

Oさんが「落葉堆肥くさくない?」というので見たら、しっかり葉が詰まりすぎているので空気を入れてあげることにしました。
今年一番の暑い日でしたが、たまたま来た人も含め6人で、自然の風の中で汗をかきながらがんばりました。


2×3mの狭い堆肥場に180%くらいの落ち葉を入れているので、切り替えしをする時には落葉を外に出さないと出来ません。
そのついでに8等分してその一つだけ計量して、8倍し、今年の落葉堆肥は全量で約2トンということになりました。計量法は数学者のOさんの提案。去年はサンプリングでしたが、今年は1/8しっかり計量したので今年のほうが正確だと思います。出来上がるのは秋ですが、とてもいい感じになっていました。

これは実はSさんのおかげなのです。
Sさんはここのボランティアグループの会員でもないのに実にこまめに、何から何まで気を利かしてやってくださいす。
かけてあるブルーシートは穴が開けば新しいものに取替え、ブルーシートをとめたいと思うところにはいつの間にかピンが打ってあり、結わえやすくなっています。
雨水がたまれば外にかき出し、落葉のところに水が入ればホースでうまく水を抜き。まさに落葉堆肥場管理人です。

      作業風景女性軍
      

      作業風景男性軍 Sさん(左)とOさん(右)
      


放射能汚染のおかげで、東京都を含む17県の覆いをしていない落葉堆肥は有料であれ、無料であれ使用禁止になったようですが、Sさんの管理のおかげでここは大丈夫です。
なおOさん所有のガイガー計数機で測定したらこの堆肥場の中は0.08ベクレルでした。

作業後はみなそれぞれ家に帰ってシャワーを浴びてから近くのLウェーブというお店で昼食。
このお店は犬猫も連れて入れるお店で、中には海水魚の水槽があって、丁度昼のえさやり時間。
えさやりのショーを見ることができました。頭のいい魚、思いやりのある魚たちに感動!
この水槽の中だけで50種類の魚がいるそうです。
さめの赤ちゃん、釣ってきた黒鯛の赤ちゃん、イサキもいました。

(画面の巾を広げると水槽一つになりますよ)
       

        

魚に合わせて室温も24度、寒かったです。外に出たら焼け付く熱さでした。

このお店を知ったのは、今、吉祥寺南町4丁目で「人がつながって、人も元気、店も元気」を願い、月1回4丁目のお店めぐりをしていて、全部のお店を調べたからです。すでに3回終わりました。
(第1回漁火料理「ふじ本」、第2回韓国料理「酒夢」第3回「カフェテアトロたずね人」)
1回にお店には入れるだけ20人くらいが集まっています。

みなさん是非「Lウェーブ」をご利用ください。五日市街道沿い杉並との境に近いところです。
住所は武蔵野市吉祥寺南町4-22-21  定休日は月、水です。
犬猫ちゃん連れの人にはめったにないうれしい店です!




苗木畑公園の8月定例作業日

2011-08-20 | 地域活動
8月12日(金)
今日は苗木畑公園の8月の定例作業日。
苗木畑公園はじゃがいもの会で使う落葉堆肥を作る堆肥場のあるところであり、
じゃがいもの会で作った生ごみ堆肥を使う花壇のある場所であります。

花壇が8つありますが、それぞれ担当を決めてからなんとか回るようになりました。
今はまだ植えてみて成功する苗、失敗する苗、いろいろですが、これを繰り返しながら
だんだんに日向に向くもの、半日陰に合うものなど覚えて、上手に設計できるように
なっていくと思います。

今は暑い盛り、新しく植えるものもなく、草むしりしたり、水をやったり、花殻を摘んだり、
支柱を立てたり。

コスモスの花壇は雨が降った後うどん粉病が広がり心配されましたが、数日前に
ひどいところを全部抜いて処分し、混んでいるところを少し間引いたら、なんとか
元気になってきました。暑さと病気にやられず、秋にきれいに咲いてくれますように!
もう一息です。


雑草、枯れた草など100%とは行かないけれど、土をまぶして土に返しています。
焼却してエコセメントの元にしたくない。自然の中で循環させたい。
       


作業が終わる頃になると、いつもの通り「お茶にしよう」とOさん(男性)が手作りの
ジャムやジュース、ワインなどいっぱい抱えていらしてくださいました。

      アルコールがいい? ノンアルコールがいい?
     

       手作りの作品をベンチにいっぱい並べて調合? 
     

Oさんはここの会員ではないけれど、毎日いらしてお掃除したり、水をやったり、
その他気がついたことをしてくださって、会員の人たちの数倍働いています。
公園に隣接している家の方々とも交流を図り仲良くなっていらっしゃいます。
その上毎回、手作りの差し入れですから、ありがたいことです。

この公園は会員になっているボランティアも10数人いますが、会員でない人も
数人いらして、その人たちに支えられているのが特徴です。
落葉堆肥を管理する人、水をやってくれる人。だんだん地域に交流の輪が広がって
いきます。
先日は朝早く水をやっていたら、隣接する家の方に「ご苦労様です頭が下がります」と
言われました。

花の様子は8月6日7月23日に載せています。