goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

春ですね。一斉に発芽!

2011-04-27 | 畑作業
のち
本日は、強風の中での作業となりました。

コミュニーティーセンター(以下コミセン)の花壇も花盛り。

こちらの花壇は、コミセン園芸チームが育てたものです。季節ごとに美しい花を咲かせてくれています。

先週までに種まきした花や野菜が一斉に発芽し、かわいらしい双葉が顔を出していました。

ニラだけが、単子葉類なのでちょっと異なる様相での発芽です。発芽の様子だけでなく、根っこも少し違います。(お店で売られている細ネギの根っこを見るとよく分かります。)一般的に、双子葉類は主根があり、そこからひげ根が生えていますが、単子葉類には主根がなく、ひげ根ばかりです。こういう姿を見ると、植物って面白いなぁと、いつも感心してしまいます。
今日は、チャイブの種まきをしています。チャイブはニラと同じ科の植物なので、ニラと同じ発芽の様子が見られます。

3週間前に作ったぼかしがどうなったかのぞいてみたら、良い香りになってきていました。1週間前とは明らかに異なる芳香です。まるで、麹のような甘い香りがしています。文章では香りをお届けできないのがとても残念です。この時期ですと、ぼかしは、3週間でほぼ完成でしょうか。ぼかしは、これからの堆肥づくりに役立ってもらいます。

1月に回収した生ごみが完熟堆肥となったようなので、ふるいにかけて細かくしました。

生ごみの臭いも全くありませんし、ほんの少し前まで生ごみだったものとは思えない仕上がりです。これなら売れそう!何て思ってしまいますが、現在でも足りない状況です。

最高齢の方は101歳!

2011-04-24 | 

4月24日(日)
じゃがいもの会で回収している生ごみ15軒のうち4軒は
「地域で共に生きる友の会コスモス」という配食サービスグループの
お弁当を取っていらっしゃる方々です。
いずれもお一人暮らしの女性の方ですが、それぞれに立派な方たちです。

          配食サービスの作業風景
     
一番高齢の方は101歳、地域の情報紙は全部読んでいらして、地域の
ことは何でもご存知です。環境に対する意識が人一倍高く、情報を出すと
いつも一番先に反応して協力してくださいます。福祉のことに関しても、
ご自分の体験から地域にいろいろなことを提案して下さり、この方の提案で
「緊急時連絡カード」が各家庭におかれるようになりました。
この地域に住んででよかったと言ってくださるのが何よりうれしいです。

その次は95歳の方、今もご自分で料理をしていらっしゃいます。
3年位前から囲碁を始められ、その他ドイツ語を目下勉強中。
いつも「Hi!」という書き出しでメールを下り、時にはドイツ語の文章!
読む人のことを思って短い挨拶文を下さるのですが、それでもこちらは大変・・・。
常に新しいことに挑戦・勉強していらっしゃり、私たちも顔負けです。

3番目の方は87歳、4番目の方は80歳、どの方も本当にがんばって
いらして私たちは元気をもらっています。行く道が明るいです。

私たちもこの地域に住んで本当によかったなと思います。

そうそう、この配食サービス(週1 85食 22年の歴史)から出た生ごみも
じゃがいもの会設立当時から堆肥化しています。


いっせいに野草の花が

2011-04-20 | 自然
4月20日(水)
先週までなかったのにいっせいに野草の花が咲き始めました。
しばらく雨がなかったのに、ちょっと降ったせいでしょうか。

ここではぬいた草は全部土に返しています。
よい堆肥になってくれることと思います。

3週間前に植えたジャガイモ(十勝コガネ)、2週間前に種を蒔いた
サラダセット、先週種を蒔いたマリーゴールド、の芽が出ています。
今日は桃色月見草、アスターの種を蒔きました。


   
   ヒナゲシ                       タンポポ
   
       ヘビイチゴ                      タネツケバナ

  
       スミレ                             カラスノエンドウ

じゃがいもの会で作った生ごみ堆肥 こんなところへ!

2011-04-16 | 連携
4月16日(土)
じゃがいもの会で作った生ごみ堆肥が入っている畑がだんだん増えてきました。

1.じゃがいもの会畑  40m2
2.市民農園 1区画  12m2

3.苗木畑公園 花壇  約2800m2ある公園の花壇6箇所。
            堆肥は少量しか入れていません
               
4.集合住宅の空きスペース  3m2
5.ごみ減量協議会のコンポストガーデン   9m2
6.集合住宅の庭     10m2
7.集合住宅のベランダのプランター
    合計       74m2(苗木畑公園・プランターを除いて)


         1.じゃがいもの会畑                         2.市民農園
    

      3.苗木畑公園                     4.集合住宅のの空きスペース
    

      5.ごみ減量協議会の畑                              6.集合住宅の庭
    

※写真は今の時期のものとは限りません

これからこれらの畑での様子も報告していきたいと思います。


じゃがいもの会では1年に1トンあまりの生ごみを回収して、堆肥化して
いますが、これだけのところに配ると不足します。もう少し回収すれば
よいのですが、コミュニティセンターの通路の狭いところでコンテナで堆肥化
しているのでどうしたものか・・・。頭の痛いところです。
でも需要があるのですから、何とかしたいです。

集合住宅の庭<畑)に応援に!

2011-04-15 | 連携
4月15日(金)
長いこと生ごみを土に返し、使用している集合住宅の庭に応援に行き、
じゃがいもの会の生ごみ堆肥(11月回収のもの)14kgを入れました。
じゃがいも(男爵)のたね芋500gを植え、つるありインゲンの種を
蒔きました。長いこと生ごみを入れているのでここが一番いい土に
なっていると思います。
      

種まき

2011-04-13 | 畑作業
4月13日(水)
今年は桜の開花が遅く、その後も低温で天気が荒れることもなかったので、
今日は13日というのにまだ満開の花を楽しめます。種まきは桜の咲く頃
からといいますが、今日は花の種(マリーゴールド、オダマキ、アリッサム)と
ニラの種を蒔きました。
      

小松菜の葉は2センチくらいになっていますが堆肥みどり君を使ったところの
葉は1センチと成長が悪いです。
      

絹さやのさやが出来始め、
       

ツタンカーメンの花も咲き始めました。
       

始めて米ぬかぼかしを作りました

2011-04-06 | 堆肥づくり
4月6日(水)
先週冬野菜は全部抜いてしまったので、これから楽しみのグリーンピース、
絹さや、ツタンカーメンだけが残っています。絹さやはもう花が咲いています。
そういえば冬の間中私たちを楽しませてくれていたジョウビタキがここ数日
見られません。春が来たので寒いところへ渡っていったのでしょうか。
        


サラダセット(エンダイブ、チコリ青、チコリ赤、サニーレタス、グリーンリーフ、
サラダ菜、クレソン)の種を巻きました。

そのあと大地といのちの会の米ぬかぼかしを始めて作りました。
      

EMぼかしを作るよりずっと簡単で楽でした。
水に糖蜜とキトサンを入れ、菌の原液を入れ、広げた糠にそれをじょうろで
かけて混ぜることをくり返し、ビニール袋に小分けし、空気が入らないように
密閉するだけです。
2~3週間おいて甘酸っぱいにおいがしたら出来上がりとのこと。
EMぼかしは10年間作ってコミュニティセンターで配布していたのですが、
ここ2ヶ月くらい切らしているので、みなさんお待ちかねだと思います。

交流ハウス南町の食卓に花を飾りました

2011-04-03 | 地域
じゃがいもの会の堆肥で育てた花を交流ハウス南町という会の食卓に飾りました。

       それは苗木畑公園の花で、Tさんが食卓に飾ってくれました。
      

     水菜、のらぼうといった野菜の花も入っています。菜の花に見えますね。


「交流ハウス南町」は南町福祉の会に所属し、障害をもつ人も、もたない人も共に
過ごす交流の場、休日の居場所です。
毎月第1日曜日の10時から3時くらいまでやっていますが、盛り上がって5時近く
までみんな帰らない時もあります。

午前中は作りたい人で食事をつくり、12時頃にはさらに人が集まってきてみんな
で食事をします。そのあとおしゃべりしたり、最近あったこと、思ったことを話し
たり、占いをしてもらったり、ゲームをしたり、よさこいを踊ったり、とその日の
気分で気の向くままに過ごしています。

ここではしてあげる人としてもらう人に分けないのが特徴です。
ここで気のあった友達が出来れば!それが一番の願いです。

今日は16人と人数こそ多くありませんでしたが、精神障害の方、
身体障害の方、知的障害の方の母親、その他、料理大好きという新婚さん
ご夫妻が見えて調理を手伝ってくださり、バラエティに富んだ1日となり
ました。新婚さんのおかげか今日の献立のカレーは甘く仕上がりました。
  
         カレーに添えたサラダです。
       

誰でも予約なしで来て、食事をすることができます。予約が要らないせいか実に
いろいろな人が来るとっても不思議な面白い会です。日曜日なので、働いている方も
参加出来るのがこの会のいいところです。

あるとき、スウェーデンに永住している日本人の方が見え、こんなにいろいろな
世代のいろいろな人が地域で集まるということは、スウェーデンでは考えられないと
感心し、夢のようだとおっしゃいました。
たまたまそのときは10代、20代、30代、・・・70代まで一つも抜けることなく
そろい、また男女比が1:1だったのでした。
スウェーデンは福祉が進んでいると言われていますが、小さなことでもみなコミューンが
やってくれるので間に合ってしまい、近所の付き合いはないのだそうです。
この日は、スウェーデンの人が来たおかげで、日本のいいところを発見できました。
今回日本に帰って医療費が高いのにびっくりし、もう日本には住めないと言って
帰られました。

              
今日は東日本大地震のことが話題になり、節電はしなくてはいけない
けれどみんなが落ち込んで暗くなっていてはダメ、こんなことしていたら日本が
つぶれちゃう、経済を回していかなくてはということでみなが一致しました。

福島の野菜を取ろう! 
福島の温泉にみんなで行こう!とIさんの提案。

その他
原発に頼らないライフスタイルにするためにまず自販機削減、最終的に撤廃したい!
フクムラサトシさんのサックスライブにみんなで行こう!
などなど

みんなで元気の出ることしなくちゃ!
来月までにどれだけ出来ているかな。


この写真は何ヶ月か前の交流ハウス南町の光景です。
    
     

じゃがいもの会と苗木畑公園(グループ名は南町エコガーデン)と
交流ハウス南町のボランテイアは微妙に重なっています。
3つ参加している人、2つ参加している人、いろいろです。
それぞれが違った意味の、違った雰囲気の居場所になっています。


吉祥寺南町にはその他にも居場所になるような誰でも入れる
オープンな会がたくさんあります。
吉祥寺南町コミュニティセンター(0422-43ー6372)に行けば
情報がつかめると思います。関心がおありの方は、一度いらしてみてください!