goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

苗木畑公園の花たち(その2)

2011-08-07 | 花壇
8月6日(土)
じゃがいもの会の生ごみ堆肥を使っている苗木畑公園の花壇を2週間くらい前にご紹介しましたが、
第二段でその時載らなかった花壇の花たちをご紹介します。
         
         

         
        



   


     

十六ささげ全盛

2011-08-07 | 畑作業
8月6日(土)          
種を蒔いてから10日目の人参です。雨がいい具合に降ってくれたのでラッキーでした。
早く蒔いたので11月には食べられるでしょうか!
            

いつも午後作業していたので、十六ささげの花は閉じていましたが、今日は朝8時半に来たので
開いている花に出会うことが出来ました。三尺豆の花とそっくりです。一つだけ熟れたのがあった
のであけてみたらすでに黒い色をしていました。16豆が入っているから十六ささげというのだ
そうですが、小さいうちは数が少なく、長くなると40センチくらいで、豆の数も20数個
入っています。16個くらいのときに食べたらいいのでしょうか?
     

生ごみ堆肥から芽が出た名なしのトマトです(直径5センチくらい)。4本あります。
           

最近入ったHさん、虫除けといって、ヨモギ、ミント、パセリなどいろいろ家からもってきて
植えてくださいます。分からないことはすぐ図書館に行って、調べて覚えてきて、教えて
くださるので大助かりです。

三尺豆、先週一生懸命洗ったにもかかわらず、アブラムシのために葉が黄色くなってしまったので、
残念ですが、取り払いました。

キュウリも何とか持っていたのに、うどん粉病が急にひどくなりました。

今日始めて茶豆を試しに収穫して食べてみたらとてもおいしかったです。まだちょっと早かったけれど。

ナスの葉がだいぶきれいになってきました。これなら秋茄子が食べられそうです。

作業も収穫も先週とほんのちょっと違います

2011-08-07 | 畑作業
8月3日(水)
先週と同じように見える収穫物ですが、少し違います。先週ポットから畑に移した空芯菜が
もう初収穫です。
左上からぐるっと右に一回りするとモロヘイヤ、空芯菜、十六ささげ、ツルムラサキ、ピーマン、
サヤインゲン、ミニトマト、キュウリ
          

         モロヘイヤの収穫。
         
モロヘイヤの種は5月に蒔いたのですが、ポットから畑に移したのが遅かったので、
まだ背は低いです。これから毎回、空芯菜と共に大活躍してくれると思います。
          
         十六ささげ
          

先週種を蒔いた人参が4日目くらいに芽を出して今日は勢ぞろいです。
三尺豆はアブラムシがついてしまったので水で洗い流しました。