goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

8月末から10月半ばまではずっと種まきです

2014-09-29 | 野菜づくり

9月29日(月)

空いたところに堆肥を入れてできたところから細切れに種まきです。狭いところに最後は20種類くらいになります。広くない畑ではは少量他品目のほうが楽しめます。

じゃがいもの会は今ほとんどが20代より40代の若い人たち、仕事と子育て(乳幼児)で忙しい中、時間を見つけてきてくれます。

       

 

毎年新しいものに挑戦、気に入ったら毎年育てます。今までで気に入ったものは日野菜、紅芯ダイコン、オータムポエム。今年はレタスの種類(しずか、エンダイブ、芽チシャ)にチャレンジします。

 

みんなで種まきです  日野菜とあやめ雪(カブ) 地表に出たところだけが赤くてかわいくて、漬物にするとおいしいです。

      

    1ヶ月前に種を蒔いた人参はこんな状態です

  

 


今元気な野菜  夏の名残

2014-09-22 | 野菜づくり

9月22日(月)

  今畑で元気なもの

      新宿御苑界隈の固定種の唐辛子

              

                 甘長ししとう

          

                   四角豆

              

                水前寺菜

              

             今日の収穫(かぼちゃ見えますか)

        

            かぼちゃこっちの方が見えますね。

     

写真の下のほうに見える水前寺菜は夏の元気な4大葉物のうちの一つですが、酢の物にすると葉の裏の紫色が出て汁が赤く染まりきれいです。

     


かぼちゃに夢中

2014-08-08 | 野菜づくり

8月8日(月)

毎年、生ごみからかぼちゃの芽がたくさん出てくるのをもったいないけれど這い回られるのが嫌なのですぐ抜いてしまっていましたが、今年は育ててあげようと、支柱を立てぐるぐる巻きに上に伸ばしていきました。                  

                      写真7月7日

         

かぼちゃの受粉に夢中の毎日です。

         

         

受粉してからのかぼちゃの大きくなり方はものすごい勢いでず。

 右下は受粉してから1週間目くらい      

         

受粉してから2週間目くらい

         

それからだんだん色が濃くなっていく

         

 

これから先、夏の終わりはモロヘイヤとクウシンサイ 水前寺名の季節です。

                       モロヘイヤ

         

                       水前寺菜

         


2013年明けましておめでとうございます。今年初めての作業日

2013-01-07 | 野菜づくり

2013年1月7日(月)

野菜もこどもたちも一緒にすくすく育ちますようにと願い、吉祥寺東町の畑を「すくすく農園」と名づけました。

今年初めての作業日、生ごみを回収して堆肥ボックスで堆肥作りをしました。

宅地をお借りして耕し、丁度半年がたち、すくすく農園に初めて育った野菜の成長具合をご紹介します。

     

 

    

            カリフラワーは初めてです

    

           白菜も初めてですがあまり巻いていません

    

              蕪(あやめ雪 土の中は白、外は赤)

    

                チンゲン菜

    

                水菜

    

                   ワサビ菜

    

                     ター菜

      

 赤軸ほうれん草(遅かったのでなかなか育たなかったけれどやっとここまで)

    

                ルッコラ

    

        毎日朝夕水遣りに苦労した人参

    

このほかにねぎ、わけぎ、ブロッコリー、大根、春菊、玉ねぎ、コスレタス、ミックスレタス絹さやなどが植わっています。9月の日照りと、11月の雨・日照不足でうまくいきませんでしたが、やっとここまできました。

               


初めての生姜収穫

2012-11-28 | 野菜づくり

11月28日(水)

今年の秋は日照が少なく、虫食いに苦労した吉祥寺南町の畑でしたが、なんとか畑らしくなってきました。

ルッコラ摘みです。ルッコラは虫もつきにくく、収穫時期が長く、本当に便利な野菜です。

     

生姜は日陰でできると聞いて、今年初めて植え、今日収穫でした。

        

5本で約1kg、根生姜の上に新ショウガが付いています。

      

メンバーのTさんのお店で手作りのジンジャーエールを飲んでおいしかったので、この生姜で作りたいなーと思っています。

種を蒔いてポットで育てていたスナックエンドウと絹さやの苗を植えつけました。

  スナックエンドウ                           絹さや

  

 

その他の野菜の成長具合はこんな感じです。

         コスレタス                   チンゲン菜 

  

          小松菜                        水菜

  

          ねぎ                       ほうれん草

          

                   日野菜

     

               ブロッコリー

      

                カリフラワー

                   

                  春菊

     

                 大根

     

                 白菜

     

              ガーデンレタス(ミックス)

     

                 ルッコラ 

     

              オータムポエム(3本)

     

ちなみに日当たりのよい市民農園に同時に植えたオータムポエム3本はこんな感じです。日あたりのちがいがはっきり出ています。

      

あと写真に写っていないのはニラ、ワサビ菜、?・・・でしょうか

少しずつ収穫するものがでてきて、これからが楽しみです。   

       

 


やっと畑らしくなってきました(吉祥寺東町)

2012-11-09 | 野菜づくり

11月9日(金)

吉祥寺東町の畑は、7月に土地をお借りし、8月から毎週20kgくらいの回収した生ごみを入れ、9月半ばから種を蒔き始め、それが育って、寒冷紗もはずされ、やっと畑らしい光景になってきました。

     

育っている野菜を一つ一つご紹介します。

             練馬大根 (沢庵用のつもりです)

    

 

     ワサビ菜 (わさびの辛さがあってサラダにおいしい)

    

 

                  ターサイ

    

 

                  チンゲン菜

      

 

                  春菊

     

 

                   のらぼう

     

 

                ガーデンレタス(ミックス)

     

 

          白菜                          人参

  

 

         ブロッコリー                      オータムポエム

   

 

         あやめ雪(蕪)  

      

 この他写真をとり忘れたのが

水菜、カリフラワー、小松菜、わけぎ、ルッコラ、ニラ、日野菜 ・・・・

四方、家に囲まれていて市民農園ほど日当たりはよくないけれど、そのわりには虫にもあまり食われずまあまあかなという感じです。

 どこにも野菜といっしょにひゅうひゅう伸びているのはノビルです。もともとここはノビルがいっぱい生えていたところ。よそ者が入ってきた上に、抜かれてしまってはノビルがかわいそうだと思って、そのまま自然に任せています。そのうち本当に困れば抜くかもしれませんが・・。ノビルの酢味噌和えも楽しませてもらいましょう。

笹の根も全面張っていましたが、それは耕す時に一生懸命抜いた甲斐があって今のところ出てきていません。

4日前に落葉に始めて入れた生ごみの様子です。白カビで真っ白になっていい感じです。

      

今日も若手の人たちががんばってくれました。

                          

 こんな土地があるって本当にうれしいです。いつもみんなでありがたいねって言っています。


9月半ばから箱蒔き、ポット蒔きに追われる

2012-10-20 | 野菜づくり

10月20日(土)

毎年クリーンむさしのを推進する会のごみゼロフェスタで苗を販売するためと、今年は畑が増えたことなどで堆肥作りが間に合わず、土づくりが遅れたのでとりあえず箱蒔き、ポット蒔きで育てておこうということで、9月半ばから種をつぎつぎ蒔きました。

丁度よい時期に蒔き始めたと思うのに、種を蟻に持っていかれて芽が出なかったり、いろいろ失敗したのでやり直して結局遅くなってしまいました。

去年は蝶に卵を生まれて虫取りに苦労したので、今年は最初からしっかり寒冷紗をしました。

ゴミゼロフェスタの1日前10月20日の写真です。

コミセン広場を使わせていただいて育てています。        チンゲンサイ

   

      ガーデンレタス                      クレソン

  

                      ワサビ菜

        

                        ターサイ

        

この他に、ルッコラ、コスレタス、水菜があります。


去年と比べて

2012-09-19 | 野菜づくり

9月19日

夏野菜の空芯菜(朝顔科)とモロヘイヤが去年と比べるとものすごく元気で大きくなっていますす。土がよくなってきたのでしょうか。元気さが違うでしょ!種を蒔いた時期はいっしょです。

去年の空芯菜 (3列の一番左) 10/19              

葉が細い  つるが延びていない       今年の空芯菜  9/17 (場所は去年と一緒です)

 

     去年のモロヘイヤ   8/3               今年のモロヘイヤ 9/17

  今年と日にちは違うけれどずっと大きくならずこんな感じでした。

  日当たりも一番悪いところだったけれど・・。


この夏は人参に苦労しました

2012-09-10 | 野菜づくり

9月10日(月)

今年は人参に苦労し、くたくたになり大変でした。

8月8日の吉祥寺南町の畑を皮切りに、吉祥寺東町、市民農園に人参の種まきをしましたが、丁度雨のない時期で、朝晩の水遣りにくたくた。1回水遣りが抜けただけで芽が出なかったり、葉の先が焦げて茶色くなったり、虫に食われたり、何度も何度も蒔き直ししました。

それで結局、市民農園は日当たりがよいのでなんとか育っていますが、東町はちょろちょろ、南町にいたってはほとんど虫に食われてなくなってしまいました。

9月になってから種を蒔いた人たちは雨に恵まれ、私たちを追い越すように元気に育っています。

去年は7月25日ころ種を蒔いて、何の苦労もなくとても元気に育ち、格別おいしい人参ができたのに・・。

つくづくと、お日様と雨の大切さを感じました。


人参の種まき

2012-08-08 | 野菜づくり

8月8日(水)

今日もたくさんの種類の野菜が取れました。

枝豆、ナス、ピーマン、ミニトマト、ツルムラサキ、大玉トマト、インゲン、シシトウ類、ゴーヤ、キュウリ、オクラ、中玉トマト、ミョウガ、パセり。

狭い畑にもかかわらず、暑くなって成長が早いので手入れが追いつかない状態、ぼうぼう気味です。

    

今日は人参の種まきをしました。秋、冬野菜の種まき第1号です。

じゃがいもを抜いたところに堆肥を入れてあるのでそこに種まきしました。人参は水辺の野菜なので水が毛細管現象で上がってくるように、土を踏んで大きな隙間が空かないようにし、また人参の種は光が好きなので、種が隠れるくらいのほんのちょっと土をかけ、後は籾殻をまきました。そしてあとは1週間水を切らさないように、雨が降らない限りは朝晩水遣りです。去年うまくいったので大丈夫だと思いますが、双葉が出てくるのが楽しみです。

 

野菜がたくさん取れたので、生ごみをいつも提供してくださっている方4軒にお届けしました。畑が小さくて一度にたくさんは収穫できないので、比較的量が取れた時に何軒かお届けし、1件のお宅に1年に3回くらいお届けできればと思っています。

今日は枝豆、じゃがいもはみなさんに。シシトウ、ツルムラサキ、モロヘイヤ、トマトは不公平ですがわたった方とわたらない方と出てしまいました。

 

今日の初収穫はゴーヤと枝豆とパセリです。

ゴーヤは葉は元気に育っていますが実の数が少ないです。堆肥不足でしょうか?

        

枝豆は市民農園で栽培しました。うっかり追肥をしてしまって、葉ばかりが育ちすぎて失敗、それでも3.5kg収穫できました。越後ハニーという種類です。写真はみんなでハサミで枝豆を切り取る作業です。

       

去年大豆を蒔いて味噌を作ろうとしたのですが、日当たりが悪く実が育ちませんでした。今年こそはと張り切って市民農園に種を蒔いたのですが、枝豆同様うっかり追肥したので、残念ながら葉ばかりが成長して実を収穫することができませんでした。3度目の正直、また来年への宿題です。

今日、一番元気なのはししとう類。今は常に優等生。

     

 

一番元気がないのはナス。ニジュウヤホシテントウに葉を食べられています。去年のように復起したいです。日当たりのよい市民農園で起こらないことが、日当たりの悪いじゃがいもの会の畑ではいろいろ起きます。

キュウリは形が悪くなってきました。追肥をしなくては。からすよけの網を張り巡らしています。

        

 

オクラ(エメラルド)はとってもみずみずしく元気と思っていましたが、葉が少し病気になってきました。

        

 

ツルムラサキの実はアントシアニンいっぱいと「大地といのちの会」の吉田俊道さんに教えていただいたのでどのように使おうか、今考えています。

        

夏も後半、元気なものが少しずつ変わっていくでしょう。

今は秋、冬野菜の堆肥を入れる作業を順次進めています。


収穫野菜の種類が増えてにぎやかです。

2012-07-25 | 野菜づくり

7月25日(水)

トマトがいっぱい取れるようになってきて収穫物の彩りもよくなってきました。

      ミニトマト(アイコ)                    ミニトマト(アイコ)

   

        中玉トマト                       大玉トマト

  

                    モロヘイヤとバジル

     

 今年は2年目、1年目の去年に比べたら、格段に土がよくなって野菜の成長がよいです。

          これは以前に収穫したじゃがいもの一部

     

 今日の収穫 (トマト、ツルムラサキ、レタス、ナス、ミョウガ、ナリヒラインゲン、ニラ、青じそ、ミニトマト、中玉トマト、シシトウ、甘長シシトウ、万願寺、伏見甘長シシトウ、ピーマン、キュウリ)

   

 

下の写真は市民農園。じゃがいもの会としては初めての里芋、八つ頭、おくら、です。

里芋、八つ頭は野川を散策していた時に農家の直売所で分けていただいた種芋から。おくらは吉田俊道さんお勧めのエメラルドを種から。    

      

       


コミセン庭のプランター野菜

2012-07-12 | 野菜づくり

7月12日(木)

コミセン庭の道路ぎわのフェンスのところに吉田俊道さん方式の生ごみ土ごと醗酵で作った土で育てたプランター野菜がおいてあり、道行く人たちに楽しんでいただいています。「おいしそうな野菜ですね」、「生ごみで作ったんです」などとやり取りしながら・・。

          ミニトマト(アイコ)

       

              ピーマン

          

                 ナス

     

いずれも雑草で草マルチしています。土に紫外線が当たらず微生物が生きやすい、

土の水分が蒸発しにくい、草のミネラルが土に入るなどの利点があり、野菜が元気に育ちます。


夏野菜の畑らしくなってきました

2012-06-13 | 野菜づくり

6月13日(水)

今年は堆肥が水分過多になり失敗したので、野菜の生育が悪くどうなることかと思いましたがやっと夏野菜の畑らしくなってきました。 

         トマト                       ジャガイモ

  

 

           ナス                       ツルムラサキ

    

         成平いんげん

 

           じゃがいも


チコリの花

2012-06-05 | 野菜づくり

6月5日

冬の間プランターに植わっていたサラダミックスのとうが立ち、どんな花が咲くのかと楽しみにしていたら、こんな花が咲きました。チコリの花でした。野菜の花で青い花は珍しいです。

        

 

きゅうりが食べられてしまいました。姿は見たことないのですがカラスのようです。食べごろの3本がやられました。

                

6月6日の収穫

              ニラとラディッシュ

     

    


冬野菜のなごりと春野菜のはじまり

2012-04-18 | 野菜づくり

4月18日(水)

種を守りたいというTさんの影響で種を取ることにしました。

そのために1本ずつ花を残しています。

狭い畑の中に、10数種類の野菜の芽が出て、花が咲き、種ができ、次の世代へ受け継がれていく姿をここで見せるのもいいものです。交雑すると言うようなことが起きるのかわからないけれどやってみます。

紅菜苔先週までは食べられたけれどもう茎が筋張って食べられません。

        

水菜の花です                     小松菜の花                           

    

 

    紅菜苔の花たば                  

                     

絹さやとスナップエンドウの世話                          

           

今日抜いたところを耕して堆肥を入れました。 

       

斜め前のコミセン庭で育てているプランターのラディッシュです。

      

種を蒔いて双葉が出た時は本当に感動する瞬間、これは本葉が2枚出ています。