goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

小学生と一緒にぼかし作り

2012-09-05 | 堆肥づくり

9月5日(水)

今日はたまたまコミセンに遊びに来ていた小学生たちがぼかし作りを手伝ってくれました。関心があったのか、とても真剣にやってくれて、助かりました。

溜めおき水に糖蜜、キトサンを入れ、最後に微生物液を入れて混ぜ、糠(この日は20kg)にじょうろでかけます。均一になるようによく混ぜ、これを500gずつビニール袋に入れて密封すれば作業は終わりです。

この微生物は嫌気性の菌なので空気が入らないようにしっかり閉じておきます。2~3週間くらいして発酵して甘酢いにおいがしてきたら完成です。このぼかしを生ごみにふりかけてから土に入れるとより早く生ごみが分解します。

        

 

今日は夏の名残の野菜がたくさん取れたので、こどもたちにお土産に持って帰ってもらいました。

ピーマン、シシトウ、空芯菜、モロヘイヤ、ニラ、オクラ、水前寺菜といったところです。

こともたちとても楽しそうにやっていましたが、感心を持ってくれたでしょうか?また思い出してきてくれるといいな。


吉祥寺南町でも堆肥ボックス作り

2012-07-18 | 堆肥づくり

7月18日(水)

吉祥寺東町に続いて、吉祥寺南町でも廃材で生ごみ堆肥ボックス作りをしました。

今までのコンテナでの方法だと、作業に時間とエネルギーをたくさん使って労力が大変なのと、物の置き場が広がるので、なんとか改善したいと1年越しで思っていたのが、やっと廃材が手に入って実現しました。

Sさんが頭を使って、廃材をつなぎながらとてもいいのを作ってくださいました。

     

     

これで堆肥場もすっきりし、作業も楽になり、よい堆肥ができることを期待します!


堆肥ボックス作り

2012-07-10 | 堆肥づくり

7月10日(火)

吉祥寺東町の畑(まだ名なしのごんべい)で使う生ごみ堆肥ボックスを廃材を使ってTさんが作ってくださいました。

      

     

 波板のふたをつけようと思っているけれど、屋根があって雨がかからないのでとりあえず完成

      

 

      


新しい堆肥ボックスに期待

2012-05-28 | 堆肥づくり

2012年5月28日

廃材で堆肥ボックスを作りたいと昨年秋から思っていましたが、やっと実現しました。親切な方が立派なボックスを作ってくださり、5月28日から使い初めです。いくつか作ってそのまま寝かせることができれば、無駄な作業もなくなり、堆肥場もすっきりすると思います。ちなみに今まではコンテナのなかにベニヤの板を葉ってやっていました。

         

           1週間に1回20kg前後入ります。

      


堆肥作りに苦労・・

2012-05-14 | 堆肥づくり

5月14日

昨年つくった落葉堆肥が水分過多のままビニール袋詰めしてしまったので、その後が大変な苦労でした。

水分飛ばそうと思っても、お天気が続かないとうまくできないので・・。その落葉堆肥でつくった12月、1月、2月につくった生ごみ堆肥がぐしょぐしょ、いづれも乾かしたいものばかり、場所も作業も間に合わず・・。

写真は湿りすぎた堆肥に糠を入れて日陰で乾かしています。

乾かしているうちにまた雨でぬらしてしまってもとよりびしょびしょにしてしまったり、夜中の2時ごろ雨に気がついてブルーシートをかけにいったり、ビニールシートをかけて波板をその上にかけても、びしょびしょになってしまったり、余分な労力と時間をいっぱい使いました。


狭いところでの堆肥化、これが結構大変な作業

2011-08-08 | 堆肥づくり
8月8日(月)
生ごみの堆肥化作業は毎週月曜日、朝9時から吉祥寺南町コミセンの庭の通路(巾1.2m)でやっています。

        

始めの2年くらいは2人でしたが、今は1回に3~5人、分業してやっています。
1年間の生ごみ回収量は1トン余り、使用する落葉堆肥も同量です。

●自転車に乗って15軒の生ごみをバケツで回収。
●生ごみに米ぬかぼかし(大地といのちの会のやり方で作ったもの)を混ぜる。このぼかしがとてもよい。
●コンテナの内側にベニヤをはった中に落ち葉堆肥、生ごみ、糠、を入れよく混ぜる。重量比 4:4:1
               混ぜたところ
        
   
●その後1ヶ月間は、1週間毎にかき混ぜて空気を入れる。
      1週間後は糸状菌が生ごみを食べてくれてこんなに繁殖、白くなっています。
        生ごみの形はほとんどありません。温度も上がっています。
            
        茶色いのはたまねぎの皮(分解しにくく残っているが、栄養があるので入れるとよい)


      そのまた1週間後こんな状態 また別の菌の働きで分解が進み温度も下がり
          落ち着いています
        



●その後3ヶ月間ねかす(目に見えないレベルで分解が進んでいます)
●ふるいでふるって完熟堆肥完成
         先週のふるいにかけの様子、結構時間がかかる!
  

出来上がった完熟堆肥も好評で、需要が多いのでもう少し回収量を増やしたいと
思っています。

でも今は無駄な労力と時間と場所を使っていて非効率的な作業をしています。
広いところに落葉堆肥や生ごみ堆肥を移動させて作業したり、ねかしていたものを
雨にぬらしてしまったり、雨にぬらさないように夜中にカバーをしに行ったり。

もっとよい方法をと考えていますが、毎日のことに追われているとなかなか
出来ないで時間だけが過ぎていきます。


今までに堆肥化協会、緑の会(取手)、小平環境の会、せせらぎ農園(日野)、
大地といのちの会(佐世保)などから情報をいただいたり、見学させていただいたり、
教えていただいたりして、ここまでたどり着くことができました。

狭いとはいっても、場所を使わせてくださるコミュニティセンターがあるから出来ること、
情報を提供してくださった方、場所を提供してくださる方に心から感謝しています。


始めて米ぬかぼかしを作りました

2011-04-06 | 堆肥づくり
4月6日(水)
先週冬野菜は全部抜いてしまったので、これから楽しみのグリーンピース、
絹さや、ツタンカーメンだけが残っています。絹さやはもう花が咲いています。
そういえば冬の間中私たちを楽しませてくれていたジョウビタキがここ数日
見られません。春が来たので寒いところへ渡っていったのでしょうか。
        


サラダセット(エンダイブ、チコリ青、チコリ赤、サニーレタス、グリーンリーフ、
サラダ菜、クレソン)の種を巻きました。

そのあと大地といのちの会の米ぬかぼかしを始めて作りました。
      

EMぼかしを作るよりずっと簡単で楽でした。
水に糖蜜とキトサンを入れ、菌の原液を入れ、広げた糠にそれをじょうろで
かけて混ぜることをくり返し、ビニール袋に小分けし、空気が入らないように
密閉するだけです。
2~3週間おいて甘酸っぱいにおいがしたら出来上がりとのこと。
EMぼかしは10年間作ってコミュニティセンターで配布していたのですが、
ここ2ヶ月くらい切らしているので、みなさんお待ちかねだと思います。

「大地といのちの会」の米ぬかぼかし

2011-03-21 | 堆肥づくり
10年間EMぼかしを作ってくださっていたYさんが引っ越されたので、この際と、
生ごみ堆肥化に「大地といのちの会」の米ぬかぼかしを使ってみました。
とってもよい調子です。

この写真は生ごみを入れて1週間後の状態。



米ぬかぼかしの原料になる種菌、キトサン、糖蜜、米ぬかなどは用意してあるので、
4月になったら自分たちで作ってみる予定です。

堆肥が雨と雪でぬれてしまいました

2011-03-08 | 堆肥づくり
寝かしていた生ごみ堆肥、ビニールシートをかけていたのですが、昨日の雨と雪で
下からびしょびしょにぬれてしまいました。雨にぬらさないように、直射日光に
さらさないように気をつけていたのに・・。屋根のないところなので苦労します。

寝かしているところ

    



落葉堆肥

2011-01-11 | 堆肥づくり
 堆肥を作る時に生ごみと落葉堆肥を1:1で入れていますが、苗木畑公園で
自分たちで作った落葉堆肥を1月から使い始めました。
 苗木畑公園で出来た落葉堆肥は昨年は約1.4トン、一昨年は1.7トン。
じゃがいもの会で回収する生ごみは1年で約1トンなので、使う落葉堆肥も1トン、
公園でも使うことを考えると落葉堆肥は足りません。
 苗木畑公園は大きなけやきの木が何本かある公園なので落葉はたくさんあり
ますが、堆肥場が2m×3mと小さいのでもう少し大きいといいなと思います。

 写真は苗木畑公園落葉堆肥場、今年1回目の切り返し作業です。
 欲張って堆肥場容積の180%くらい落葉を入れているので、作業が大変です。


堆肥の成分調整と切り返し

2010-08-09 | 堆肥づくり
作業日:8月9日(月)、10日(火)、14日(土)

堆肥成分調整作業と切り返し
3,4月に回収した生ごみ堆肥に糠を足して生ごみ:腐葉土:糠を4:4:1に調整しました。
醗酵温度が62度まで上がり、いっぱいたみみずが死んでしまいました。ミミズがいる土は
いい土というのにミミズがいない土になってしまいました。調整しないほうがよかったかな。