goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

ノビルの花

2014-06-09 | 元気人間づくり

6月9日(月)

ここは畑にする前は宅地で、もともと笹とノビルだらけの土地でした。

ノビルは玉ころみたいな小さな球根を酢味噌和えにするととてもおいしいですが、

今日はノビルの花を見つけたのでご紹介、かわいいです。

     


にこにこ畑で鍋パーティ

2014-03-23 | 元気人間づくり

3月23日〈月)

住宅地の四方家に囲まれたじゃがいもの会の小さな畑、「にこにこ畑」で鍋パーティをしました。
始めて来た人が来るなり、「えっ、都会のこんなところに畑があるの信じられないっ!」って、言ってくれました。

        

参加者は1歳から3歳までの子どもが5人、そのお母さんたち5人、そのほか地域の人も含めて13人、合わせて23人でした。

畑で摘んだり掘ったりした野菜を、来た人たちがその場で限られた調味料で、工夫して料理しました。

       

       

 

       

 

       

        手作り一斗缶利用のロケットストーブも大活躍しました。          

                        


冬野菜はみな搭がたってつぼみや花になっている時期、根(大根、人参、蕪、日野菜)は色があせ、硬くなり、おいしい食べる時期はとうの昔にすぎていましたが、つぼみ(小松菜、紅菜苔、白菜、水菜)は春の味、そのほかわさび菜、ルッコラなど。それらを全部どこかに使って、鱈と一緒に鍋物、サラダ3種類、炒めもの、漬物、あとここで作った沢庵と勢ぞろいしました。

         

 

それにびっくりしことに、一品持ち寄りでもなんでもなかったのに、持ち寄りの料理もいっぱい集まりました。韓国料理チャプチェ、キクイモの味噌漬け、玉ねぎのピクルス、シューマイ、カレー味のコロッケ、ケーキ2種、真っ黒のごまのお饅頭など・・

          

         

買った人参と味が違う、おいしいおいしいと言い続けて食べ続けている人、1年分の野菜を食べだめした、ありがとうという一人暮らしの男性など、みんな野菜がおいしいと言ってくれてうれしかったです。

若いお母さんたちは日本在来の固定種の野菜の八百屋さん、レストラン経営、お料理・パン作りの先生、ケーキのお店を夫婦これから始める人、栄養士さんといった具合に食を仕事にしている人が多く、そうでない人も自分で生ごみ堆肥作りを始めるなどとても研究熱心な人たちです。子育てと仕事で忙しいので、畑にはたまにしか来られませんが、この日はプロとあってみんな腕を振るって大活躍でした。

        

                

 


卓上のコンロが調子悪く、買いに行ったりしていたら手間取って、お昼にありついたのが遅くなり、予定していたじゃがいもの植え付けと、その日集めた生ごみを土に入れるのは中止にしてしまいました。食べることとコミュニケーションをはかることに専念でした。知らない人とも知り合って、また畑に行きたいなって思ってくれることを願って!

普段静かな場所が、ちょっとにぎやかになり近所迷惑かしらなんてことをちょっと気にしながら、都会の真ん中の住宅地での鍋パーティでした。

 

クリーンセンターの職員さん達プランターの野菜作り

2013-10-26 | 元気人間づくり

10月26日(金)

市のクリーンセンターの職員さん達はとっても熱心に生ごみの堆肥化、それを使っての野菜づくりを何年もやっています。市民にしてほしいことは、自らと一致団結してやっておられます。

      夏にはこのトマトが植わっていたプランターに     

        

冬野菜の種まきと、苗の植え込みをしました。トマトの時は濃縮堆肥でやりましたが、今回は生ごみを直に入れて土ごと発酵です。

    9月6日、生ごみにぼかしをかけて土に直に入れる

       

       草マルチして雨のかからないところに置く

     

      3日後、1週間後、2週間後に外に土を出してよくまぜる

         クリーンむさしのを推進する会の人もお手伝い

       

    10月11日       1ヵ月後に種まき、苗の植え付け

     

          

      クリーンセンターの職員さんがかわるが参加されました。

     じゃがいもの会も毎回お手伝いしました。

種を蒔く時期としてはちょっと遅かったし、種を蒔いてから今日までほとんど日が出ないし、もともと日当たりがよくないところだし、どうなってしまうか心配です。みんなの願いと努力が実りますように!


名札作り

2013-10-21 | 元気人間づくり

10月21日(月)

今日は長いこと気になっていた野菜の名札作りをしました。ものを置く折りたたみの台の壊れたのを利用して、です。

        初めていらしたMさんがのこ切りで切ってくださり、

        

         Kさんが名前を書いてくださいました。

             

Mさん、市民農園で出会った方で、時間が無限にあるといっていらしたので、これから頼りにさせていただけそうだなと、うれしい日になりました。

名前を書いた名札が25本以上になりました。えっそんなにあるの。狭いところにちょっと植えすぎかな。

里芋、ヤーコン、みつば、しょうが、大蔵大根、練馬大根、春菊、スティック春菊、小松菜、あやめ雪(蕪)、日野菜蕪、紅菜苔、ワサビ菜、水菜、ターサイ、白菜、ニラ、玉ねぎ、九条葱、ごぼう、レタス、ルッコラ、レンゲ・・。 あとこれから植えるグリーンピース、絹さや、スナックエンドウ、こんなところでしょうか。

        


じゃがいも収穫

2013-07-22 | 元気人間づくり

7月22日(月)

じゃがいもの収穫をしないとと思っていたら、青年部の人が6人集まったので急遽今日することにしました。

           

           全部で20kg収穫  種芋23株で  種芋の 17倍くらいの重量でした

           結構大きいものも多かったです。今年はキタアカリ一色。

           

                                トマト取れたよー!て言っているんだよね。

       

    青年部の魔女ガーデンのなすです。 じゃがいもの枯れた葉からニジュウヤホシテントウが移ったので、葉も実も痛んでいます

        

  固定種のきゅうり  支柱、ネットをしてあげなかったので地這えになって曲がりました

        

 

                   どうしても鍬使いたい

            

            こどものコーナーも作りたいなあ!

            今青年部のメンバーは10人、メンバーの子供は9ヶ月~2才10ヶ月(?)くらいまで5人です。

        


第3号堆肥ボックス使い始め

2012-11-05 | 元気人間づくり

11月5日(月)

こんな烏瓜が見られる季節となりました。

          

耕したところ全面生ごみが入ったので、今日から完成したほやほやの堆肥ボックスを使用開始することにしました。ためしに落葉に糠をいれ、ぼかしをかけた生ごみを入れました。少し水をいれ水分調整。落葉なので空気がいっぱい入っていいけれど、落葉自身がどのくらいの期間でぶんかいするかが問題です。

             


「種+食+農の研究所」お披露目会に行ってきました

2012-09-08 | 元気人間づくり

9月8日(土)

じゃがいもの会のメンバーTさんが下北沢に種+食+農の研究所を9月11日にオープンするにあたり、8,9日お披露目会を開くというので、さっそく初日の8日に行ってきました。

お店の名前は「OrganDo+W 種+食+農の研究所」駅から南に歩いて15分くらいのところです。

固定種の野菜の販売と昼は在来種・固定種の野菜を使った1日10人限定の食事、ティータイムにはお茶とお菓子の提供。時にはイベントを行なう時もあるそうです。

食と農だけでなく、種にも目を向け、在来種・固定主の種を守り、またその生産者を守っていきたいのだそうです。

 

お店には固定種の野菜が飾ってあってとても雰囲気よくしたてられていました。

     

珍しい野菜もありましたが、その他、Tさんは、東日本大震災の原発事故の被災農家の支援もしていらして、九州に移住した農家さんの野菜もいろいろ置いていらっしゃいました。珍しい野菜、きれいな野菜に見とれて、いっぱい買って帰りました。      

     

    

今日の献立は

新潟から取り寄せたギンダラの西京づけ、アンチョビーソースのかかったモーウィー、 オクラの梅肉ソースかけ、ゴーヤの天ぷら、人参サラダ、手作りらっきょう、手作り味噌を使った味噌汁

   

ギンダラの下にひいてあるシソは紫色がかってちょっと分厚く、見たこともないめすらしいもので、お味もよかったです。

献立の中にあるモーウィーとは、下の写真の中にあるピーマンとナスの間にあるオレンジ色の瓜です。

   

美味しそうなので、生姜をすりおろして作った手作りのジンジャーエールと、野菜(カボチャ、モロヘイヤなど)のたっぷり入ったマーフィンも注文しました。とても美味しかったです。

   

昼だけの開店、一人でやっているので当初は1日10食、半年の契約だそうです。今日は一人できたけれど、今度はじゃがいもの会のみんなと行きたいと思いました。

いずれ吉祥寺でお店をオープンしてくれるといいなと願っています。


クリーンセンター環境講座「おいしい野菜のつくり方教えます」 第3回

2012-05-12 | 元気人間づくり

5月12日(土)

クリーンセンター環境講座「おいしい野菜の育て方教えます」の3回目を行ないました。2回目は長崎の「大地といのちの会」の吉田俊道さんのお話と実演でしたが、1回目と3回目は市民と市職員でつくる環境教育チーム企画のものです。

市民はごみ減量協議会から一人、クリーンむさしのを推進する会から一人、じゃがいもの会から一人出ていて、

じゃがいもの会からは「なまごみからなぜ野菜づくりなのか」というお話をしました。

その他に段ボール法の生ごみ堆肥化のやり方と、畑で苗の植え付けを実体験しました。野菜の種と土入りのポットをおまけにして持ち帰っていただきました。

種から双葉が出る時が一番感動する時ですものね。みなさんうまく芽が出て育てられるといいなと願っています。


大地といのちの会の吉田俊道さん企画1日講座

2012-04-15 | 元気人間づくり

 

4月15日吉祥寺南町コミセンで「大地といのちの会」吉田俊道さん企画の1日講座が行なわれました。午前中は元気土づくり、午後は元気人間づくりのお話です。
武蔵野市での吉田さんのお話は去年の8月を皮切りに12月、2月、と今回は4回目です。
 
70名くらいの方が参加、今回は14市町村の方がいらして下さいました。吉田さんのお話しを聞きたい人がどんどん広がっているのを感じます。参加者は次の地域の方々です。
  多摩地区 (三鷹市、小金井市、狛江市、調布市、西東京市、)
  東京23区 (杉並区、練馬区、荒川区、渋谷区、葛飾区、目黒区、)
  他県  (市川市、川崎市、川越市)
 
午前中は水はけのこと、雑草マルチのこと、一つひとつの野菜について具体的な野菜づくりのお話がたくさん聞けてよかったです。 
     
 
昼食はみなさんの持ち寄ったお料理をいただきました。
食べきれないほどのたくさんのお料理が並びましたが、素材がよいのでどれもみんなおいしかったです。
 
     
 
午後は元気人間づくりのお話。
店に並ぶ食事は年々薬品を使って見かけをよくし、保存のきく物になっていくので肝心のミネラルなど栄養分が失われてきています。どういうものを食べたらよいか(発酵食品、だしをとるなど)、どのような食べ方が大切か(よくかむ、蒸すなど)などたくさんのことを教えていただきました。

「免疫力を高める食事」のお話をしてきました

2012-03-09 | 元気人間づくり
3月9日(金)
精神障害の方たちのためのNPO就労支援センターMEWで、メンバーさんと職員対象の講座で「免疫力高める食事」のお話をMさんと二人でしてきました。
吉田俊道先生から伺ったミネラルが大切なこと、菌や虫を殺してはダメ・いのちの循環が大切なこと、よくかむ・お腹をすかすなど食生活の大切さ・・などなどです。
私たちは吉田先生の講演を聞いて元気人間づくりを実践していたところ、半年もしないうちに自分の弱いところが少しずつよくなってきたので、経験談も交えてお話してきました。みんなが元気になるといいです。