goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

市の環境講座 “おいしい野菜の育て方” 

2012-08-20 | イベント

8月20日(月)

昨日に続き吉田俊道さんの武蔵野市主催の環境講座です。テーマは“おいしい野菜の育て方”。

生ごみをしっかり堆肥化するためにはふつうの人はごみ減量が目的では広がらない。まず楽しくて、感動することが大事ということで次のような方法を教えていただきました。

家庭での生ごみ堆肥化

①種を蒔いたり苗を植える1ヶ月余り前(年2回)・・・土ごと発酵

土ごと醗酵の例として、プランターで野菜を育てる時の土づくりを実演していただきました。

生ごみにぼかしをかけて直接土に混ぜ、3日後、7日後、14日後に外に出してよく混ぜる。1ヵ月後には種まき、苗植え付けができる(元肥)。初心者でも虫の来ない元気な野菜ができて感動!

庭や畑がある人は直接槌に生ごみを入れてもいいです。

 

 

②それ以外の時期・・・生ごみ活かす君(段ボール法生ごみ堆肥化)

①で成功すると、生ごみを捨てるのがもったいなくなり、年2回の土づくりをする時期以外にも堆肥化したくなる。そこで段ボール法の登場。できた堆肥は追肥に。

①、②の二つの生ごみ堆肥化を組み合わせれば1年中生ごみを捨てずに廻っていくことになり、広めていくことができます。

市販の野菜と生ごみから作った野菜の食べ比べもしました。生ごみから作ったナスがとても甘く美味しかったです。 

講座終了後じゃがいもの会主催で収穫料理を食べながら交流会を開きました。環境講座のスタッフ、受講生など10数人が残って感想、意見交換などしました。赤ちゃん連れの若い方もいらして今後につながるといいなと思いました。

 

地域の情報交換交流会

第3日曜日1時から吉祥寺南町コミュニティセンター(℡0422-43-6372)で”生ごみから元気土・元気野菜づくり交流会”をやっています。成功例失敗例などを持ち寄ったり、分からないことは分かる人に教えてもらったり、情報交換しましょう。手作りの料理を持ち寄ってわいわいやるのももいいですね。


吉田俊道さん企画の一日講座その2

2012-08-19 | イベント

8月19日(日)

4月に続いて吉田俊道さんご自身の企画の一日講座その2を行ないました。

遠くは福島、四日市、名古屋からいらした方もいらっしゃり、あらためて吉田さんのお話は日本中に聞きたい方がたくさんいらっしゃるのだなあと思いました。

       

第1部午前中は野菜づくりの具体的なお話。吉田さんのお話は毎回進歩していますが、今回は山のようにいっぱいの雑草で草マルチをするということが新しかったです。これで土も野菜もとても元気になるそうです。

第2部午後は大自然とつながる食生活17項目の徹底解説でした。

1部2部を通して微生物がいのちの循環の始まり、微生物がどんなに大事な役割をしているかということが共通していえることでした。畑の中もお腹の中も微生物で発酵型にすれば野菜も元気に人も元気に!

      お昼の一品持ち寄り食事会 キッチンにて

      

         

     

      

吉田さんは1年の間に市・幼稚園主催も含め7回も武蔵野市で講演して下しました。長崎から何度もいらして下さった吉田さんの熱意に応えて、生ごみから元気土作り、元気野菜づくり、元気人間づくりをこれからどんどん武蔵野市内で広げていきたいと思っています。

 


バジルソース&シソジュース作り

2012-08-12 | 料理

8月12日(日)

バジルソースと紫蘇ジュースを作りました。

バジルソース    バジルの花がつぎつぎ咲いてきたので育ちすぎないうちにと急遽作りました。

①バジルの葉 400g ・・・松の実、ピーナツ、パルメザンチーズ、にんにく、エクストラバージンオイル

バジルの葉 500g ・・・上記の松の実とピーナツを入れないもの

初めて作ったので、ミルサーとミキサーとフードプロセッサーと試して見ましたが、やっぱりフードプロセッサーでないとうまくいきませんでした。

自分たちで美味しい美味しいとご機嫌でしたが、市販のものと味を比べたらどうなのでしょうか?今度食べ比べなくてはです。

 

シソジュース  赤ジソは育てていたものが乾燥してあまり元気がなかったので買ってきました(4把)

 米酢と洗双糖を使いましたがちょっと甘さが勝ったので、りんご酢を足したら丁度よくなりました。

ツルムラサキの紫の実がアントシアニンいっぱいで栄養があるとというので、汁を絞って入れたものも作りましたが、ツルムラサキのみの味は何もなく、色は濃くなり過ぎてさわやかさがなくなりました。

これから収穫した野菜を使っていろいろなものをみんなで作って食を楽しんでいきたいです。


吉田俊道先生企画 一日講座 最終回 お知らせ

2012-08-12 | イベント

8月12日

長崎の「大地といのちの会」理事長の吉田俊道さん企画の連続一日講座第2回(最終回)が8月19日に行なわれます。

昨年の8月から市民、武蔵野市の環境講座、相愛幼稚園の企画と5回にわたって吉田俊道先生の講演会が行なわれてきましたが、今回は総まとめのような会で、生ごみから元気野菜づくり、元気人間づくりについて普段聞けないお話まで精しくしてくださると思います。またとない会ですのでぜひお誘いあわせの上いらしてください。

~吉田先生からの最近のメッセージです~

アメリカのトウモロコシ干ばつ被害など、食料高騰が充分予想される中、今自分でおいしい野菜を作る腕を磨いておく必要があります。どうぞご参加ください。みんなに広がることで、日本の農業が変わり、医療の考え方が変わっていきます。どうぞお友達に参加を誘ってください。

      

8月20日には武蔵野市環境講座で、同じ吉田俊道さんの「おいしい野菜の育て方教えます」というテーマの会が開かれます。初心者向けの会です。他市の方も受け入れており、まだ余裕がありますのでよろしかったらどうぞ。場所は市役所北側にあるクリーンセンターです。

申し込み・お問い合わせ先 武蔵野クリーンセンター〒180-0012 緑町3-1-5 TEL:0422-54-1221、FAX:0422-51-9194  申し込み8月15日(水)16時まで

 


人参の種まき

2012-08-08 | 野菜づくり

8月8日(水)

今日もたくさんの種類の野菜が取れました。

枝豆、ナス、ピーマン、ミニトマト、ツルムラサキ、大玉トマト、インゲン、シシトウ類、ゴーヤ、キュウリ、オクラ、中玉トマト、ミョウガ、パセり。

狭い畑にもかかわらず、暑くなって成長が早いので手入れが追いつかない状態、ぼうぼう気味です。

    

今日は人参の種まきをしました。秋、冬野菜の種まき第1号です。

じゃがいもを抜いたところに堆肥を入れてあるのでそこに種まきしました。人参は水辺の野菜なので水が毛細管現象で上がってくるように、土を踏んで大きな隙間が空かないようにし、また人参の種は光が好きなので、種が隠れるくらいのほんのちょっと土をかけ、後は籾殻をまきました。そしてあとは1週間水を切らさないように、雨が降らない限りは朝晩水遣りです。去年うまくいったので大丈夫だと思いますが、双葉が出てくるのが楽しみです。

 

野菜がたくさん取れたので、生ごみをいつも提供してくださっている方4軒にお届けしました。畑が小さくて一度にたくさんは収穫できないので、比較的量が取れた時に何軒かお届けし、1件のお宅に1年に3回くらいお届けできればと思っています。

今日は枝豆、じゃがいもはみなさんに。シシトウ、ツルムラサキ、モロヘイヤ、トマトは不公平ですがわたった方とわたらない方と出てしまいました。

 

今日の初収穫はゴーヤと枝豆とパセリです。

ゴーヤは葉は元気に育っていますが実の数が少ないです。堆肥不足でしょうか?

        

枝豆は市民農園で栽培しました。うっかり追肥をしてしまって、葉ばかりが育ちすぎて失敗、それでも3.5kg収穫できました。越後ハニーという種類です。写真はみんなでハサミで枝豆を切り取る作業です。

       

去年大豆を蒔いて味噌を作ろうとしたのですが、日当たりが悪く実が育ちませんでした。今年こそはと張り切って市民農園に種を蒔いたのですが、枝豆同様うっかり追肥したので、残念ながら葉ばかりが成長して実を収穫することができませんでした。3度目の正直、また来年への宿題です。

今日、一番元気なのはししとう類。今は常に優等生。

     

 

一番元気がないのはナス。ニジュウヤホシテントウに葉を食べられています。去年のように復起したいです。日当たりのよい市民農園で起こらないことが、日当たりの悪いじゃがいもの会の畑ではいろいろ起きます。

キュウリは形が悪くなってきました。追肥をしなくては。からすよけの網を張り巡らしています。

        

 

オクラ(エメラルド)はとってもみずみずしく元気と思っていましたが、葉が少し病気になってきました。

        

 

ツルムラサキの実はアントシアニンいっぱいと「大地といのちの会」の吉田俊道さんに教えていただいたのでどのように使おうか、今考えています。

        

夏も後半、元気なものが少しずつ変わっていくでしょう。

今は秋、冬野菜の堆肥を入れる作業を順次進めています。


一品持ち寄り収穫祭

2012-08-02 | 収穫祭

7月27日(金)

じゃがいもの会と苗木畑公園のボランティアはダブっている人が多いので合同で一品持ち寄り収穫祭ををしました。

じゃがいもの会以外の収穫祭に追われて、ここのところじゃがいもの会では収穫祭をサボっていたので久々でした。腕を振るいたくてうずうずしていた方お待ちどうさまでしたという感じです。

今日は午前中苗木畑公園の定例の作業日だったため、その仕事を終えてから手作り料理を家から持って来た人、午前中からコミセンのキッチンで作った人といろいろでしたが、参加者は11人。10数種類の料理が並びました。

     

          今日収穫した野菜を料理に使いました。 

キュウリ、空芯菜、じゃがいも、ピーマン、ししとう類、ナス、ツルムラサキ、ゴーヤ、バジル、ナリヒラインゲン、ミニトマト、トマト、オクラ、モロヘイヤ、 水前寺菜

吉田俊道さんお勧めの夏の葉物、水前寺菜、モロヘイヤ、空芯菜、ツルムラサキはしっかり守って育てています。夏の照りつける太陽に耐えてしっかり元気に育つこの4つの葉物は抗酸化力が強く、人も元気にしてくれるとのこと。

水前寺菜は始めて食べた人が多かったです。蒸して甘酢であえました。酢を入れると葉が紫色になって汁がピンクになるので、白い器によそるときれいです。

     

Hさんの赤ちゃんがここのところいろいろな場面に参加して平均年齢を下げてくれています。

きっともうすこししたら、同年代の人たちが来てくれるのではないかと思います。