goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

1年間ありがとうございました

2014-12-22 | 畑作業

12月22日(月)

今年は何人もの若い人たちが、子育て(乳幼児)、お仕事でお忙しい中いらしてくださってうれしい年でした。

農業を仕事にまではしないまでも農業が好きな人、食べるものを作るのが好きな人、子どもたちに安全でおいしい野菜を食べさせたい人、固定主の野菜を守りたい人、手作りのものを作るのが好き、という人たちがいっぱい集まって、うれしい年でした。

今日もみなさんありがとうございました。

       

 

       

今じゃがいもの会では

ここの小さなコミュニティガーデンで来られる時に来てみんなで一緒に作業をするパターンが一つ、市民農園でみんなで情報交換しながら、自分の区画で一人での野菜づくりを勉強するパターンが一つ、と二つのパターンがあります。両方やる人もあり。

これからも生ごみから野菜作りの輪を広げ、人が元気になることを願いながら、またせっかくいろいろな思いや、力のある人たちが集まっているので、みんなの夢・一人ひとりの夢をかなえていかれたらいいと思います。

 そのためにはまず日当たりのよいもう少し広い畑がほしい。、時間が取れる中高年の人の参加もほしい。これは何とかしなくてはです。

来週29日(月)吉祥寺東町、30日(火)吉祥寺南町の生ごみを回収堆肥化して今年の作業は終わりとなります。

 


寒さよけ、雪よけ

2014-12-22 | 畑作業

12月22日(月)

一昨年、昨年と大雪が降り、畑は雪でうずもれ、何週間か野菜の姿が見えなくなりました。

市民農園で、丸い穴のあいたビニールで雪を免れていた人がいたので、まねしてビニールで被ってみました。

        

種を蒔いたところは、ハコベなどの雑草が生えて地表が覆われて野菜たちも幸せそうですが、11月も半ばになって買った苗を植えたところは茶色い地表が見えて寒々しいので、ワラを買ってきてしきました。

ビニールもワラも初めての経験です。

 


畑作業とぼかし作り

2014-10-27 | 畑作業

10月27日(月)

今日は、農業・料理・手作りのもの好きな若い人が来てくださいました。 頼もしい限りで、とても楽しみです。   

     

最近じゃがいもの会に入ってくる人には、農業、食に関心がある若い人が多く、そうなるともっともっと活動を活性化させるには、やはり日当たりがよくて、もう少し広い畑がほしいです。今使わせていただいていることには感謝しつつ。

今日の収穫

    新宿魚wン界隈の固定種のシシトウ

    

    やはり東京の固定種の白いサツマイモ

     

     

久しぶりにぼかしを作りました。寒くなってきたので家の中でコタツなど暖房器具をつかって暖めることにします。

    


秋冬野菜の種まきスタート

2014-08-25 | 畑作業

8月25日(月)

人参に続いて、これからいよいよ秋冬野菜の種まきスタート、これから毎週です。

今日は白菜。

        

        

                 今日の収穫

        


暑い盛りに遠路はるばるご苦労様

2014-07-24 | 畑作業

7月24日(木)

暑い盛り、バスに乗って、電車にのって、吉祥寺駅からベビーカーに乗って、久しぶりにMちゃんがママと来てくれました。

    トマトがお気に入り。                    インゲン

  

           ママと一緒にいっぱいお手伝いしてくれました

       

                秋、冬野菜の土作りの季節だものね

  

お仕事終ってまた家に変えるまでが大変です。

お野菜おいしいって思って食べてくれるといいな。

 

       


かぼちゃに挑戦

2014-07-21 | 畑作業

7月21日〈月)

いつか堆肥から出たかぼちゃの芽を活かしてかぼちゃを収穫しようと思っていましたが、今年がその年になりました。

早くに出たかぼちゃの芽を伸ばしていましたが、狭い畑で這い回るのが他の野菜の迷惑になると考え、支柱を立てて蒔きつけていました。自然にまかしていましたが、ふとみたら大きなかぼちゃが・・。

       

これですっかりやる気になって、人工授粉です。

 

       

葉についたうどん粉病の菌を食べに、 黄テントウが来ています。 どこからともなく、それにあった虫が察知して飛んでくるから不思議です。   

       

かぼちゃの花は雌花と雄花があり、雌花には花の根元に小さな球がついていて受粉するとその球があっという間に大きくなります。

上に巻きつけたにもかかわらず這い回っていますね。

       

5月初めに種を蒔いてポットで育てたモロヘイヤ今ごろ畑に定植しています。夏の終わりの収穫物が少ない時期に大活躍してくれると思います。

       

                今日の収穫

      

 


頼もしい人たち

2014-07-07 | 畑作業

7月7日(月)

いつも生ごみを持ってきてくださる西荻窪のお店のFさんがお客さんのAさんと一緒に来てくださいました。畑(農業)に興味があってきてくださる若手の男性は初めてのこと。うれしい限り。

雨が降ってきたけれど約束していたのでじゃがいも堀、キタアカリ14kgです。土が乾くまでと、また端の方にまとめて埋めました。

     

回収した生ごみ30kgにボカシをかけて土に混ぜる(じゃがいも掘ったところに)

     

     雨がかからないように、動物が入らないようにブルーシート

     

  こうして順繰り土をつくりつつ畑の作業です。

  この時期はトマトの脇芽かき、キュウリやナスの世話などで畑の仕事がいっぱいあります。 今日は助かりました。 

 


市民農園終了直前

2014-01-30 | 畑作業

1月30日(木)

2年契約の市民農園が明日で終了。植わっている野菜を全部抜かなくてはいけないので大人3人と赤ちゃん1人の4人連れで収穫と片付けに行きました。

       

他の人たちはもうすでに片付けて更地になっている状態、一緒に行った1歳のDちゃんは好き放題に飛び回って大活躍。誰にも注意されずに幸せな時間でした。

           

 

              葉物はわさび菜、小松菜、水菜です。

        

育ちすぎた根菜類、全部抜きました。今年は秋に日照不足で本当に育ちが悪かったです。

            

                    大蔵大根

        

 

                   練馬大根 (沢庵用です)

        

 

          漬物にすると葉っぱまでおいしい大好きな日野菜です

        

 

                     あやめ雪

        

 

 また今年も市民農園当たるといいな!当たれば4月からです。それまで市民農園とお別れです。

              


にこにこ畑2年目の冬野菜種まき

2013-09-30 | 畑作業

9月30日

にこにこ畑も7月に2年目に入り、2回目の冬野菜の種まきをお彼岸頃からしています。

1年目よりよい土になっているといいけどなー、野菜も少しでも元気に育ちますように!

Hさん今日はお子さんをご主人に預けてきて、種を蒔いたり、土寄せしたり大活躍してくださいました。

              小松菜の種を蒔いています。

        

9月22日からこの1週間箱蒔き、ポット蒔きでいろいろな種を蒔きました。レタス、水菜、ワサビ菜、春菊、玉ねぎ、九条葱、ルッコラ、ターサイ、など、毎日水遣りが大変です。畑に植えるためもあるけれど、環境フェスタ、吉祥寺南町コミセンで苗を売るためでもあります。

7月末に種を蒔いた人参と、9月23日に蒔いた大蔵大根、練馬大根に寒冷紗をかけています。ここは日当たりがよくないので元気野菜とは言えず虫に食べられるのでやむなくです。

練馬大根はたくあん用。去年失敗したので今年こそと思っています。同じ時に種を蒔いた市民農園では日当たりがよいので寒冷紗も必要なくほっておいても元気いっぱいです。

        


青年部大活躍

2013-07-01 | 畑作業

7月1日(月)

青年部担当の小さな畑(8㎡位かな)は魔女ガーデンと名づけられました。

そこに苗を植えつけたのが5月27日と遅かったのですが、固定種のきれいななすが育ちました。背は低いけどしっかりしています。

     

 

         

きゅうりはすぐ大きくなってしまって、いつも大きくなりすぎのばかり食べている気がします。

         

         

        

     

           取れたのはここに入れてね

    

    

    今日はにこにこ畑の看板作り。親子の共同作業です。 

     

   じゃがいもの会なので、本物のじゃがいもの葉っぱを塗りこんでいます。

          

   どんなのができるのかな。今日は出来上がらなかったのでまた続きね。

        

        


にこにこ畑青年部 初植え付け

2013-05-27 | 畑作業

5月27日(月)

青年部、3回目の作業日、固定種の野菜の苗を植えつけました。

なす、トマト、きゅうり、シシトウなど。  枠の外、たてものの壁際は里芋です

      

         草マルチをしました。

     

               回収した生ごみ20数㎏

     

                           こどもたちも大事な一員

            

                       枝豆植え

            

          スナップエンドウのリース  さすが若い人たちの感覚

           

      仕事が忙しい中、若い人たちがよく来てくれるなあと感謝!です。       


フリーペーパーさん取材

2013-05-20 | 畑作業

5月20日(月)

フリーペーパーさんが取材に来ました。

狭い畑でも、都会でこうして宅地を利用しているのは珍しいのかも。

遊休地を使える限り畑にして生ごみから野菜を育てられたらいいな!

     

 種取り用に固定種の人参そのものを畑にさすように植えたところから出てき咲いた花です

     


ロケットストーブ 使い始め

2013-04-15 | 畑作業

4月15日(月)

ロケットストーブを3月に作ってそのままになっていたので、今日は製作者Sさんをよんで畑作業の後使い始めの昼食会をしました。火をくべること一つもSさんがいると心強いので頼ってしまいました。

     

使い心地は聞いていた通りとてもよかったです。畑に転がっていた木片とか剪定枝を燃やして、のらぼうなどの野菜で味噌汁を作り、お餅やソーセージなどを焼いて昼食。

     

 

目の前にある野菜を採ってきて、小枝や野菜の枯れた軸を燃やして食事ができてしまうのですから。幸せ感いっぱいでした。煙や灰も大してでないし、結構火力もあります。地球温暖化防止の面からいっても枝の枯れたものを燃やす分には二酸化炭素プラスマイナスゼロだしこんないいことありません。もう少し数を作って大勢に対応できるようにしなくては!ロケットストーブのつくり方を教えてくださったせせらぎ農園さんに感謝です!


最近の畑 5月

2012-05-09 | 畑作業

5月5日(水)

3月に植えたじゃがいもの土寄せです。

     

4月には湿りすぎて腐りかけているのではないかと思われるような生ごみ堆肥を畑に入れてしまったので心配で、まだ苗を買ってきたものの植えていません。

5月9日(月)

     6月10日の緑いっぱいフェスタ用の種まきも大変です。

     

 今日の収穫

     初収穫のスナップエンドウとあとは冬の名残の のらぼうの花、ルッコラ

     


春の作業が忙しくなってきました

2012-04-25 | 畑作業

 

4月25日(水)

畑仕事が忙しくなってきました。

畑の全景です.。耕地面積40㎡くらい。四方家に囲まれています。

      

まだ食べられるのでルッコラ(写真の緑の部分)残してあります。秋から本当に長いこと食べられて役に立ってくれる野菜、感謝です。

種取のために残していたわさび菜、一週間でこんなとうが立ってきました。

     

水菜の花

     

スナップエンドウ

     

3月に植えたじゃがいも(キタアカリ)ここまでになりました

     

 自分たちの畑のためと6月10日行なわれる緑いっぱいフェスタのための種まきが今日からスタート、忙しくなってきました。若い人が手伝いに来てくれるので助かります。コミセン庭で。