goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

こぼれ種から出た芽

2014-12-08 | 

 

今年の春はあぶらな科の菜の花をいっぱい咲かせてお花畑にして楽しみ、種もいっぱいできてしまいました。秋にはそのこぼれ種から芽がたくさん出て、元と違う交雑した野菜ができたり、通路のカチカチの土のところの、しかも全く日の当たらないところに大根がいっぱい生えてきたりということがおきました。

 ワサビナとターサイが交雑したかなと言うものを抜きました。 普通のバケツと大きさ比べて見ました。お化けのように大きく直径は1メートル以上。味はなかなかおいしかったです。 写真は11月30日

        

 

紅菜苔の種がこぼれたところからいっぱい芽が出てきたので紅菜苔と思っていたら、育った野菜はほとんどが形は似ているけれど茎や葉が赤くない物です。交雑したものだと思われます。

全く日の全く当たらない通路にしばらく種ができたものを摘んで置いたので、種がこぼれて大根がいっぱい生えました。大根の種を蒔いたところは日当たりがあまりよくなかったために、虫とりが大変でしたが、この通路の大根は日当たりゼロにもかかわらず、遅くに芽が出たせいか虫に食われず、形こそ小さいけれど元気です。写真12月8日 

        

こぼれダネのおかげでいろいろなことを知ることができました。


四角豆

2014-07-14 | 

7月14日〈月)

四角豆の花と実です。どちらもかわいらしいけれど、収穫量が少ないのがたまにきず。

、天ぷらでも、蒸してマヨネーズでもおいしいです。

豆類は隣の家との境にいつも植えています。

弦があっという間に伸びてしまうので、隣の家に侵入しないよう要注意!

    


夏野菜収穫の季節になりました

2014-06-30 | 

6月30日〈月)

3週間くらい前からキュウリ、インゲンなど収穫が始まっていましたが、やっといろいろ揃うようになりました。

                     今日の収穫です  

         

日当たりがすごくいいわけではないので、野菜の元気さが市民農園のものにはかないませんでしたが、ここの宅地の畑が始まってから1年半になり、土がよくなってきたせいか、市民農園より元気になってきました。

            トマト                         甘長シシトウ

    

          ナス                             カボチャ

    

        インゲン                             トマト

    

 


にこにこ畑がお花畑に

2014-04-07 | 

4月7日〈月)

                    水菜

     

                 小松菜とむらさき大根草  

     

          大根                                                 白菜

  

                                            絹さや

   

           レンゲ                                            ほうれん草

    

 


畑に直接生ごみ入れる季節

2014-03-21 | 

3月21日(金)

普段は回収した生ごみを堆肥ボックスの腐葉土の中に入れて堆肥作りをしていきますが、ゴールデンウィークぐらいから夏野菜の苗を植えたり、種を蒔いたりするので、その1ヵ月半くらい前から、畑に生ごみを直接入れていきます。

入れたところにはブルーシートをかけて雨がかからないように動物が入らないように!

     

 

1週間たつと生ごみは大体消えます。白カビ〈糸状菌)が生ごみを食べてくれて繁殖し白く見えるようになります。

     

この時期まだある冬野菜

                   小松菜

     

         水菜                       わさび菜

    

        紅菜苔

 

Tさん種取り用に人参植えています。

          

     


やっと少し大きくなりました

2013-11-28 | 

11月25日~28日

今年は10月、11月の日照時間が少かったせいか、野菜の成長がほんとに遅かったです。最近やっと天気がよくなり、なんとか食べられるくらいに大きくなってきました。

      

 

      

 

     

        春菊                小松菜

     

      練馬大根 (たくあん用)    大蔵大根(煮物用)

     

                    人参

     

                   レタス

     

         ルッコラ                わさび菜     スティック春菊(サラダ用)

 

                 白菜   水菜           紅菜苔

  

         九条葱

   

 

     

 

     

           


晩秋のある日の畑の様子

2013-11-01 | 

 10月28日(月)

               今の畑の様子です

                 

    魔女ガーデン(青年部担当の一画)・・・苗を植えつけてから2週間

      

                     大根

      

                  ワサビ菜

      

                    白菜

      

                    水菜

      

                           玉ねぎ 

                

                   スティック春菊 

                         

                     春菊 

            

                    ごぼう

       

11月1日(金)

                                          大根

       

                     人参

       

                   あやめ雪(蕪)

       

        ひょうたんを水につけて中身と表皮を腐らしています

       


背比べ

2013-10-14 | 

10月7日(月)

里芋はいわきの有機農家から取り寄せた里芋ですが、食べ損ねたので、植えたらこんなに大きくなりました。隣はヤーコン。後ろに見える里芋は青年部の人たちが植えた固定種の里芋です。Hちゃんと背比べです。

        

今年もカラスウリの季節となりました。カラスウリを見つけると宝物を見つけたような幸せな気分になります。

        

10月14日

今度は人参の背比べ、といっても人参同士。日当たりのよい市民農園と、

       

日当たりの悪いにこにこ農園の比較です。同じ時期に同じように種を蒔いています。

       

上はほったらかしで育っています。、下は寒冷紗をかけ、虫取りに時間をかけ大変な思いをしています。

 

       最近はこどもたちも一緒に作業でほほえましいです。

       

       この日は主にポット播きしてあった苗を植えつけました。

          

9月23日始めてにこにこ畑に来た1才と2ヶ月のDちゃん、今日も転んだついでに何食わぬ顔して遊んでいる大物です。お母さんもとっても熱心に仕事をしてくださりありがたいです。

           

 後ろのヤーコン先日の台風でちょっと傷みました。  


日本古来の在来種の野菜の取材

2013-09-02 | 

9月2日(月)

今日は日経新聞の記者が日本古来の野菜の取材に来ました。今年の夏吉祥寺で盛大に行なわれた種市の広告を見て興味をもった記者が講演会に参加し、引き続いてにこにこ畑にもいらしたのです。同じ武蔵野市に住む方で、これからずっと在来種のことは取材を続けていくとのことでした。

にこにこ畑に来ている若者のうち6人が、在来種の野菜の八百屋(1件)・レストラン(2件)をしていて、ここの畑でも在来種の野菜を育てているのです。

     

 取材に応えて親子のポーズ   (白いナス・・・陰で日が当たらなかっただけですが)

     

 

   草刈(在来種の野菜の八百屋のTさん、種市の主催者の一人です)

     

             最近こどもたちがとてもかわいいです。

                    ナスの花摘みました

     

                 その花を頭に飾ってあげるね

     

 トマトはみんな大好き。摘むのも大好き。赤い色はうれしいんだね。

     

 

     


夏のある日の畑の様子

2013-08-05 | 

8月5日

吉祥寺東町のにこにこ畑の様子です。こどもたちは最近だんだんとシャベルや鍬を使って大人の真似ごとをしたがってきました。

          

 

にこにこ畑の野菜たちはじゃが芋の葉についたニジュウヤホシテントウ以来、ニジュウヤホシテントウがいなくなった今も虫がついてあまりよい状態ではありません。日当たりがよくないのは仕方がないけれど、それだけではなく堆肥が未熟だったのかなあ、愛情不足だったのかなあと反省しています。

     

 

    

                 

 

          

 

   


4月の 吉祥寺南町の畑

2013-04-17 | 

4月10日(水)

     

 

4月17日(水)

         4月半ばの吉祥寺南町の畑です

     

           スナップエンドウと絹さや

       

                   絹さや

         

          去年の秋からのレタスこれで終わりです。

       

  

    

       


お豆類が冬を乗り越えて

2013-03-25 | 

3月25日(月)

桜が満開、畑でも菜の花類のほかムラサキ大根草が咲きにぎやかです。

      

        ソラマメが冬を乗り越え花が咲き始めました。

          

          絹さや、スナップエンドウはもう一息です

          

          ブロッコリーの花は透き通ってきれいですね

          

               赤い軸のほうれん草

       

 畑にじかに生ごみを入れています。これが一番早く苗を植え付けでき、栄養成分のロスも少ないです。

          

          

畑をやっていると、季節の移り変わりをより感じることができますね。

            


ちょっとした空きスペースを畑として利用

2013-03-15 | 

3月15日(日)

ここはアパートの敷地内のほんのちょっとしたスペースです。1メートルの奥行きで4メートルくらいの巾かな。

野菜を植えさせてもらってからかれこれ6,7年になります。ひみつの畑といった感じです。

そんなに日当たりよいようにも見えないのだけれど、程よい日が当たるみたいで野菜の育ち具合がとてもいいのです。植えたら植えたっきり、何もしなくても勝手に育ちます。人間、動物、鳥、虫、誰にも荒らされず、いつも幸せそうに育っています。

これは1年前の春の写真。花はのらぼうです。

           

これは2月11日の写真

     

今年のように雪が降って一面真っ白になったときに他の場所は頭を出した緑の野菜が全部鳥に食べられましたが、ここは鳥にも気がつかれず、すくすくと育ちました。

                  のらぼう

     

            ワサビ菜 ・ 春菊 ・ 水菜

     

今はホトケノザのピンクと、オオイヌノフグリの青いじゅうたんがしかれた幸せな空間の間に野菜が育っています。

     

     

これは去年の春、夏野菜を植えず冬野菜をそのままにしたら沢山の種がこぼれて育ち、交雑してしまった野菜です。恐る恐る食べたらとてもおいしかったです。どうもター菜とワサビ菜の混ざったもののようです。ターサイのように放射状に葉が出ていて葉の色は濃くつやがあります。葉の形はわさびなのようにぎざぎざがあります。中心部に出てくる若い葉を見るとまさしくワサビ菜の血を引いている葉です。

     

都会ではこういう土地(狭くてもほどほどに日の当たる場所)を見つけて野菜作りに利用していくといいと思います。


冬野菜も終わりが近づいて

2013-03-15 | 

3月11日(月)

冬野菜も終わりに近づいてきて、これからはみんな菜の花状態。

       巻かなかった白菜の菜の花、とてもおいしいです。

       

      オータムポエムも食べ続けて便利でした。

       

3月13日(水)

土地を貸してくださっている方へお礼のお野菜お届けしました。水菜、オータムポエム、蕪(あやめ雪)、ルッコラ、ブロッコリー、ター菜、ワサビ菜。お借りし始めてから初めてのことでしたが、とても喜んでいただけました。

       夜とった写真であまりおいしそうに見えませんが・・。

              

 


3月吉祥寺南町の畑

2013-03-13 | 

3月13日(水)

     

 

             蕪(あやめ雪)、ターサイ、大根

     

  ふきのとう、花が開いてしまっていますが花としてみるときれいです